[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 07:38:40.42 ID:O/8y6l/A >>65 素人の全く考えない上っ面発言乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/66
67: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/08(土) 07:42:53.19 ID:WbziRpt8 >>53-64 こっちは、おサルさんか?>>9 無意味は言説をグダグダとw 無意味な部分は、スルーなww >>64 >一つ言わせてもらえば、わざわざ正則関数を使って出題するのは出題者の自爆行為かと ふふふ わざわざ的中しやすい正則関数を使って、箱入り無数目がデタラメ論法であることを示した 正則関数の一致の定理と比較することで、箱入り無数目がいかにデタラメ論法であるかが明白になるのです >>53 >>三角関数sin x を使って、箱に先頭から 数を入れる >sin 1,sin 2,・・,sin n,・・ となる >これらは、超越数になるので少し細工して >超越数だとなんか困るのか? 超越数だと困るのは、無限小数表現になってしまうことだ さて、箱に”sin 1,sin 2,・・,sin n,・・”と書いた紙を入れると、k番目の箱 sin k を除いて 箱を開ける バレバレでしょ? 「sin 関数を使っている。1から順にk、(k)、k+1、k+2、・・と並んでいる。じゃあ、k番目は sin kだ」 とバレるね 一方、無限小数表現では小さな箱に入りきるかどうかが 保証の限りではない だから、有限小数丸めをするのが良い その方が、出題として難しくなるしね 以上w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/67
68: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 08:01:17.74 ID:O/8y6l/A ふふふ 自在天王君 今日も元気に板上でイキってるね 「正則関数の一致の定理」は、無駄なのでゴミ箱にポイッ >無意味は言説をグダグダと >無意味な部分は、スルーな 残念ながら、板上の自在天王君の 「ぼくのかんがえたさいきょうのぎろん」 より全然意味あるよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どんな無限列 f∈(N→R)も、ある尻尾同値類に属する そして選択公理を認めれば、各尻尾同値類から代表rが取れる で、fとrは同じ尻尾同値類に属するから、fとrは尻尾同値 fとrが尻尾同値だったら、ある自然数d∈Nが存在して d<=nならf(n)=r(n)となる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから誤りが見つけ出せるかな? ああ、そうそう 無限列の尻尾同値類の代表を得るのに 無限列全部を知る必要はない どこからでもいいのでその先の尻尾がわかればいい その「尻尾A」が、代表と一致する「尻尾B」より短ければ 差の分の情報が得られるって寸法 こんな簡単なこともわからんとは 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/68
69: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 08:23:52.49 ID:O/8y6l/A 【参考】 ピクシブ百科事典 ぼくのかんがえたさいきょうの: 無茶苦茶な設定の代名詞。 dic.pixiv.net/a/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE 語源 元ネタは漫画『キン肉マン』の超人募集コーナーにて、 作中のインフレ具合をガン無視して設定を盛りまくった ちびっ子諸君のイラストに添えられた文章から。 以降、あまりに無茶苦茶な設定 (例: 弾速が超光速で 射程距離が天文単位で 異次元から無限にリロード可能で 一発一発の威力が水爆より強力で 相手を永遠に追尾し 破魔の妖力で霊魂すらも瞬時に破壊する 拳銃など) には「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」などと皮肉を込めて称されることが多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/69
70: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 08:27:04.70 ID:O/8y6l/A 自在天王1君の 「ぼくのかんがえたさいきょうのすうがく」 いかなる問題も3分以内で即答する理論 ゲーデルの不完全性定理 ガン無視・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/70
71: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 08:49:56.64 ID:Xeud2LUz >>65 >包含されている >必然の事象は、確率1とすれば だからなんで確率1-εでしか当てられない定理が確率1で当てられる定理を包含できるんだよw 「確率」で脊椎反射しちゃった? だめだよ脳みそ使わないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/71
72: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 08:52:01.02 ID:Xeud2LUz >>67 >超越数だと困るのは、無限小数表現になってしまうことだ 代数的数は無限小数じゃないと? √2は有理数かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/72
73: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 09:06:25.71 ID:Xeud2LUz >>67 >だから、有限小数丸めをするのが良い >その方が、出題として難しくなるしね いや桁数をランダムに丸めるよりランダム値そのものを入れた方が早いし難しくなるだろw まあどんな実数を入れようと関係無いんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/73
74: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 09:13:08.59 ID:WbziRpt8 >>65 補足 >>箱入り無数目では候補のn箱のいずれかをランダム選択したとき中身が代表列の対応する箱の中身と一致する確率が1-1/n以上なんだよ >>一方一致の定理は確率的主張じゃないんだから包含されてるはずないだろw >包含されている >必然の事象は、確率1とすれば >確率的主張は、必然の事象を確率1の事象として包含する これは、下記の原隆「数学者のための量子力学入門」にあるように ”古典力学と量子力学の対応”で、量子力学が本質的に確率現象を扱い(不確定性原理) 古典力学は確率ではないが、”古典力学は量子力学の「巨視的」極限”という見方がある つまり、量子力学の「巨視的」極限は確率1の世界だってことだ なお、下記の原隆「数学者のための量子力学入門」は、いま読んだがなかなか面白い 是非ご一読を! (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html 原隆(数理物理学) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/09/butsuri.html 数学特論18 Last updated: 10/02/12. 講義ノート 数学者のための量子力学入門(暫定版) (PDF file)量子力学について,その数学的構造を簡単にまとめたノート https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/09/QM_structure2.pdf 数学者のための量子力学入門∗原 隆九州大学大学院 数理学研究院 P3 仮設1.1 (古典力学と量子力学の対応) 現在のところ,量子力学は最も根本的な物理の基礎法則と思われている.一方,日常見る現象の殆どが古典力学で記述できることは我々の経験の教えるところである.基礎法則が量子力学であるならば,日常経験する事柄も量子力学で記述できるべきであり,このような「巨視的な」事象については古典力学と量子力学の記述は(近似的にでも)一致すべきである.このように,物理学が正しく機能するためには,古典力学は量子力学の「巨視的」極限になっていなければならない(実際そうであることは経路積分を用いるとかなり明らかになる). この意味で,その適用範囲だけ見ると量子力学の中に古典力学が含まれるように見えるのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/74
75: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 09:21:59.69 ID:Xeud2LUz >>74 また口から出まかせを 量子力学と古典力学の関係性は明らかになってないよ 例えばシュレーディンガーの猫や量子力学と相対性理論の統合は未解決 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/75
76: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 11:21:06.22 ID:WbziRpt8 >>74 追加 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E5%8A%9B%E5%AD%A6 古典力学 古典物理学で扱われるような物体が持つ性質としては、質量・電荷・形状がある。 このうち電荷については電磁気学で扱い、 本項目の古典力学では質量と形状のみを扱う。 そのような、力学的な物体のうち質量のみを持ち、大きさを持たない物体を質点という。 実際の物体は大きさを持つが、運動の大きさに対して物体の大きさが無視できるほど小さければ質点と見なせる。大きさを持つ物体であれば力を加えると変形したりするなどして、物体の運動に全ての力が使われない事も多いため、そのような要因を排除して位置の変化による運動のみを考えるために理想化された物体である。もちろん「質点」のような物体は現実にはないが、しかし単純化したモデルについてまず考えることは力学の本質の理解に役立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/76
77: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 11:27:34.75 ID:WbziRpt8 >>72 >>超越数だと困るのは、無限小数表現になってしまうことだ >代数的数は無限小数じゃないと? √2は有理数かい? ・代数的数は可算だ。が、超越数は非可算。超越数が圧倒的に多く、的中は難しい ・超越数の多くは、名も無い超越数で、人類には殆ど知られていない ・まず、解くのが易しい問題で、「ほら、箱入り無数目で解けないでしょ」を示して ・最後の決め台詞は、「ましてや、名も無い超越数がピタリ的中など ありえない!!」となる ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/77
78: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 12:18:42.28 ID:Xeud2LUz >>77 「どんな実数を入れるかはまったく自由」 だから無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/78
79: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 13:13:37.64 ID:WbziRpt8 「どんな実数を入れるかはまったく自由」 だから 易しい問題でさえ解けないことを示して その上で、やっぱり「箱入り無数目 ダメじゃん!」 を示すことには、意味があるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/79
80: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 13:29:08.29 ID:Xeud2LUz >>79 >易しい問題でさえ解けないことを示して 出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がどのような自然数の組なら勝率1/2に満たないか示して下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/80
81: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 14:30:32.19 ID:WbziRpt8 >>80 (>>28より再録) >>25 要するに、2列で考えて 二つの決定番号 d1,d2 この大小関係から 確率1/2を導くという 決定番号 d1,d2 が有限の範囲にとどまれば、それも一つの論法だが d1,d2 は有限の範囲にとどまらない よって、d1およびd2の存在範囲は、無限大に発散している 無限大に発散している二つの量の比は、不定形であり よって、1/2は導けない! ここが、箱入り無数目のトリックです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/81
82: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 15:31:36.50 ID:Xeud2LUz >>81 つまり回答は(d1,d2)=(∞,∞)ってことでよいですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/82
83: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 15:35:27.17 ID:O/8y6l/A >>81 >決定番号 d1,d2 が有限の範囲にとどまれば、それも一つの論法だが 出題の2列が固定なら、2列の決定番号も固定 決定番号は自然数だから、有限の範囲 残念ながら、現段階では、WbziRptが悟りを得たと認めることはできない 出直し給え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/83
84: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 15:37:36.37 ID:WbziRpt8 >>82 集合 D1:={d1|d1は、箱入り無数目の第1列目の決定番号} 集合 D2:={d2|d2は、箱入り無数目の第2列目の決定番号} 集合 D1,D2 とも、無限集合である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/84
85: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 15:54:01.97 ID:O/8y6l/A >>84 出題を固定する その場合、集合 D1,D2 とも、単元集合である 出題を固定してはいかん、という数学的理由はない WbziRpt8よ 出直し給え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/85
86: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 16:00:25.07 ID:Xeud2LUz >>84 私は勝率が1/2に満たないときの決定番号の組(d1,d2)を聞いてるんです 質問の意味分かりますか? 回答になってませんよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/86
87: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 18:45:36.16 ID:O/8y6l/A 私が唱える最強の念仏 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どんな無限列 f∈(N→R)も、ある尻尾同値類に属する fの任意の箇所mから始まる尻尾から尻尾同値類がわかる そして選択公理を認めれば、各尻尾同値類から代表rが取れる で、fとrは同じ尻尾同値類に属するから、fとrは尻尾同値 fとrが尻尾同値だったら、ある自然数d∈Nが存在して d<=nならf(n)=r(n)となる したがってd<mであれば、d<=n<mのf(n)の値がr(n)から分かる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/87
88: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 20:26:00.58 ID:WbziRpt8 >>85 何を言っているのか、意味がわかりませんw 集合A:={a|aは、18歳から60歳男性} 集合B:={b|bは、18歳から60歳女性} 集合AとBから、無作為に各1名選び出し aとbが、100m競走をする どちらが勝つか? 普通に考えて、男性陣が圧勝でしょう さて、固定? aとbを固定するの?www 固定すると、男性と女性で、女性が勝つ確率が1/2になるって? そんな、バナナぁ! さらに、100m競走でなく長距離のマラソンの競走としましょう そうすると、女性の方が持久力があると言われます 男性陣で42キロ走れなくてリタイアする人がでる確率が上がるでしょうから 男性陣が圧勝とは言えなくなります 要するに、集合A、Bがどういう集合なのか? 次に何を比較するのか? それが重要なのです 固定すると、確率が1/2になる? なんですか、それ? そんな、バナナぁ! (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A そんなバナナ https://dic.pixiv.net/a/%E8%8C%B6%E9%AD%94%E8%AA%9E 茶魔語 そんなバナナ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/88
89: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 20:44:39.61 ID:O/8y6l/A >>88 >何を言っているのか、意味がわかりません 縁なき衆生は度し難し >さて、固定?aとbを固定するの? 2列を固定するが、結果としてaとbが固定される >集合A、Bがどういう集合なのか? どちらも単元集合 >次に何を比較するのか? それぞれの唯一の要素 ヒトなら言ってることが分かる サルは・・・分からんかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/89
90: 釈迦如来 [] 2024/06/08(土) 20:47:46.44 ID:O/8y6l/A 未知なら確率変数・・・そんな風に考えていた時期が俺にも・・・なかったよ!全然! dic.pixiv.net/a/%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%B5%E3%81%86%E3%81%AB%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%8C%E4%BF%BA%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/90
91: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 23:57:34.36 ID:WbziRpt8 >>89 なにを言っているか、意味分りません 集合A:={a|aは、アメリカ一流大学の教授クラス数学者} 集合B:={b|bは、日本の大学の(一般の)数学者(助手以上)} 集合AとBから、無作為に各1名選び出し aとbのどちらの年収が上か? 普通に考えて、アメリカ一流大学の教授クラス数学者が圧勝でしょう なぜならば、昨今の円安で米ドルの価値が上がっていることと アメリカ側は、一流大学の教授クラス数学者であり 日本側は、(一般の)数学者(助手以上)ですから 日本側を、一流大学の教授クラス数学者に限定しても、年収比較では負けそう さて、固定でしたね?w 固定ねww 集合AとBから、無作為に各1名選び出した aとb。これを固定するの?w で固定したらどうなる・・?ww ”aの年収<bの年収” となる確率が1/2になるの? そんな、バナナぁ!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/91
92: 釈迦如来 [sage] 2024/06/09(日) 06:16:12.43 ID:COvh5Wjo >>91 なぜ出題の列を固定してはいかんのかね? 何の理由もないよ 君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/92
93: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 06:23:05.64 ID:ZuT2iwnp 固定してたら答が丸見えじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/93
94: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 06:26:24.71 ID:YENCykiy >>91 私は勝率が1/2に満たないときの決定番号の組(d1,d2)を聞いてるんです 質問の意味分かりますか? 回答になってませんよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/94
95: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 06:34:33.19 ID:YENCykiy 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」 箱を閉じたら箱の中身は固定されます。 「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 」 箱を閉じた後に「あなたの番」となります。従って「あなたの番」において箱の中身は(よって決定番号も)固定されています。 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 日本語が分からない人が日本語で書かれた箱入り無数目を理解できるはずがありません。まずは日本語を勉強しましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/95
96: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 07:43:49.63 ID:COvh5Wjo >>93 なぜ固定しただけで答えが見えるのかね? 何の理由もないよ 君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/96
97: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 08:36:50.82 ID:ZuT2iwnp >>96 先頭に∀つけてるでしょ全公開じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/97
98: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 08:49:43.19 ID:COvh5Wjo >>97 なぜ先頭が∀だと全公開なのかね? 無限列の尻尾同値類を知るのに 無限列全部を知る必要はなく 任意の箇所から始まる尻尾が分かればよい このことを ZuT2iwnp 君は理解できているかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/98
99: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 08:55:26.40 ID:COvh5Wjo 43b22JVn 君も、ZuT2iwnp 君も、"最強の念仏"を唱えたまえ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どんな無限列 f∈(N→R)も、ある尻尾同値類に属する fの任意の箇所mから始まる尻尾から尻尾同値類がわかる そして選択公理を認めれば、各尻尾同値類から代表rが取れる で、fとrは同じ尻尾同値類に属するから、fとrは尻尾同値 fとrが尻尾同値だったら、ある自然数d∈Nが存在して d<=nならf(n)=r(n)となる したがってd<mであれば、d<=n<mのf(n)の値がr(n)から分かる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/99
100: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 11:05:13.66 ID:YENCykiy 縁なき衆生は度し難し か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/100
101: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 17:43:23.17 ID:ZuT2iwnp >>98 じゃあ見てない箱についての∀は内側に移動できるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/101
102: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 19:53:04.06 ID:COvh5Wjo >>101 見てない箱の∀など現れないが 君は幻でも見たのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/102
103: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 19:58:45.50 ID:ZuT2iwnp >>102 定理の主張を論理式で書いてみてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/103
104: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 20:03:48.19 ID:COvh5Wjo >>103 君は書けもせずに∀が外側にあると言ったのかね? 沙悟浄よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/104
105: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 20:09:29.53 ID:ZuT2iwnp >>104 ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/105
106: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 20:10:44.70 ID:COvh5Wjo >>105 ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/106
107: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 20:21:23.90 ID:ZuT2iwnp 論理式で書いたらどうなるかまともに考えてもいないのか… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/107
108: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 20:41:57.15 ID:COvh5Wjo >>107 自嘲かね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/108
109: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 20:53:12.79 ID:YENCykiy 書けもせずに∀が外側にあると言ってたの草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/109
110: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 20:54:24.41 ID:YENCykiy >>107 記事は公開されてるよ どうぞ 君は三歳児かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/110
111: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 21:05:29.89 ID:COvh5Wjo 「fの任意の箇所mから始まる尻尾から尻尾同値類がわかる」 これを論理式で書けば、mより小さい番号を持つ箱は開けられないし∀の中にも現れない やってごらん 沙悟浄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/111
112: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 21:21:14.87 ID:ZuT2iwnp だめだこいつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/112
113: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 21:23:34.99 ID:COvh5Wjo >>112 まあまあそう自分を卑下しなさんな 河童の沙悟浄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/113
114: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/09(日) 21:29:28.53 ID:ZuT2iwnp そうやって定理を論理式で書くことから逃げて、∀を中に入れられない問題に蓋をしても何も得られないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/114
115: 釈迦如来 [] 2024/06/09(日) 21:44:00.76 ID:COvh5Wjo そもそも∀の中に「当てるべき箱」は入らない 自分で定理を論理式で書けばわかる 逃げたら悟りは開けんよ 沙悟浄よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/115
116: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 23:05:38.87 ID:YENCykiy >>114 自戒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/10(月) 18:11:15.08 ID:YnIbLg4/ 例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/117
118: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 04:31:02.57 ID:5SrpSFfc >>117 >例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、 >横で勝手に箱入り無数目をやって、 >箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて >答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、 >元のゲームの攻略法ができちまう できねえよ🐎🦌 すり替えとか詐欺師かよ🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/118
119: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 04:34:55.25 ID:5SrpSFfc >>118 >…という状態になる攻略法でないと >箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ >>117の「箱1個に入ってる実数を当てるゲーム」は 箱1個が「固定」されているだろ? だからすり替えちゃダメ 箱入り無数目の題意以前の、人間としての良識の問題 あ?おまえ、🐒か じゃ人間の良識ないか ゴメンゴメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 04:38:21.77 ID:5SrpSFfc >>118-119 >これ(箱のすり替え)ができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ 箱入り無数目では中身を当てる箱は固定されてない 回答者は中身を見てないからその意味ではカンニングしてない ただし尻尾から得た代表の情報はカンニングかもしれんけど 選択公理によってカンニングが容認されてるので仕方ないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 04:41:53.71 ID:+82XMG1Z >>118 できないというなら記事に書いてある攻略法はカンニングしているということ できるというなら箱はそもそも1個でもよかったということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 04:42:18.72 ID:+82XMG1Z >>120 記事にはカンニングしてよいとは書いてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/122
123: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 04:56:15.77 ID:5SrpSFfc >>121 >できないというなら記事に書いてある攻略法はカンニングしているということ 一応聞くけどカンニングとはどういう意味? 箱をこっそり開けてるという意味? もしそうだとして具体的にどこでどうやって開けてる? 開けてないならそれは君以外の全員にとってカンニングではないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 12:32:27.17 ID:gIjgPHKd 皇統の男系男子の継承と伝統文化や祭祀の承継を行いながら きっちり国際的な意義のある同盟結婚を各国王室帝室と結べてこその皇室の存在意義なんだよ これは民間の一族ではいかに名門旧家でも無理だからね。 インドネシア王家から王女殿下を皇太子妃にお迎えして皇后、国母と成したり、こちらから皇女殿下方にお嫁ぎ頂いて軍事同盟と貿易協定等、安全保障と経済両面、そして深いレベルでの文化交流と融合、一体化を計る事が長期的に可能なのは君主制の国々の強みでもあるんだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/124
125: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 12:33:50.26 ID:gIjgPHKd 誤爆失礼しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 12:42:53.29 ID:S9+mn8pb もし、当てるべき箱を決める前に他の箱を見るのが「カンニング」だとして 記事にその行為を禁止する文章が書かれていたかと言えば、答えは否 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 13:52:36.61 ID:X2q17HgZ https://i.imgur.com/OXlouFM.jpg 締め切り間近です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 15:45:41.41 ID:+82XMG1Z >>123 先頭に∀を持ってくることでカンニングしてると前から言ってるのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/128
129: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 15:50:30.28 ID:U3so98oO >>128 なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/129
130: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 15:59:45.62 ID:QWIgygul >>128 まず、任意の無限列に対して、任意の箇所の尻尾から同値類の代表を得ることができ、それらは皆一致する これは一般的な定理であるので、問題出題前に証明可能である 次に、開けるべき箱の先の尻尾から同値類の代表を得るにあたり、開けるべき箱を閉めたままで構わない 上記2点から、カンニングしていないと断言できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/130
131: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 16:02:47.40 ID:QWIgygul >>129 >なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの? 全然考えずに勝手にそう思い込んでるんでしょう 数学で落ちこぼれる人によくある決めつけ思考ですね 決めつけが間違ってるが当人が頑として認めないので 決して正しい理解に至ることがない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/131
132: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 16:06:16.56 ID:S9+mn8pb 例えば ∀m,n∈N.¬((m>n)∧(m<n)) というために、別に2つの箱の中の自然数を公開する必要は全くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 16:12:31.29 ID:+82XMG1Z >>131 だから、絶対にカンニングが起きないように論理的に縛れよ お前の主張は一様連続であることのステートメントは、∃ε∀xではなくて∀x∃εでεがxに依存してない場合を言うなんて言ってるようなもんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 16:17:04.68 ID:+82XMG1Z >>132 それなんの関係があるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/134
135: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 16:24:23.49 ID:U3so98oO >>133 なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 16:43:48.96 ID:+82XMG1Z >>135 なんでそれがわからないのかがほんと不思議なんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/136
137: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 17:09:14.67 ID:U3so98oO >>136 君は分かってるんだ 説明できないのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/137
138: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:10:51.95 ID:JWDfvoYg >>134 大いに関係ある つまり、2列が2列とも他の列よりも大きな決定番号を持つことがない という定理によって 2列の中で箱入り無数目の予測が成功する確率が少なくとも1つ存在する、と言えるから したがって >だから、絶対にカンニングが起きないように論理的に縛れよ は論理を知らぬ🐎🦌の戯言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/138
139: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 17:13:10.72 ID:JWDfvoYg >なんでそれがわからないのかがほんと不思議なんだけど なんで無限列すべてを知らなくても同値類の代表元がとれるのか 君にわからないのかがほんと不思議なんだけど もし🐒でなく人間だとしたら、だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/139
140: 132人目の素数さん [] 2024/06/11(火) 17:15:41.93 ID:JWDfvoYg ∀m,n∈N.¬((m>n)∧(m<n)) の証明は基本的に背理法である つまり ∃m、n∈N.((m>n)∧(m<n)) から矛盾を導くことで示される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:16:57.83 ID:+82XMG1Z >>139 それ今の話と何の関係があるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:20:22.03 ID:/kyQ9Kf9 >>141 >>138を見よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:24:20.08 ID:/kyQ9Kf9 >>141 ああ、139へのレスか 君は論理式も書かずに、当てるべき箱が∀でくくられると妄想し だから当てるべき箱を開けることなしに同値類の代表元は得られないと決めつけてるが そんなことは全然なく、どこから先の尻尾でも必ず同値類の代表元は得られるし それは必ず同じ値であるから、カンニングなどないと断言できる わからないのは君がまったく考えてないから 考えることなしに数学は決して理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:35:30.64 ID:+82XMG1Z >>143 ようするに、∀が先頭についてることすら認識できてないってこと??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/144
145: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:39:04.02 ID:+82XMG1Z 彼の主張は、攻略法があるというのは 例えば箱が1個の場合だと ∀x∃y. x=y の形の命題を示せばいいってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 17:40:12.23 ID:+82XMG1Z 普通に考えておかしいのだが、彼は先頭に∀をつけてることすら認識できてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 856 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s