[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
372: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:01:23.52 ID:OzBDnxCU H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』 この本はなぜ名著だとされているのですか? 少し読んでみました。 決して難しい本ではありません。 ただ、記号が古いですし、標準的でない用語を使っていたり、定義が標準的でなかったりします。 わざわざ読む価値があるのか非常に疑わしいと思えてきたのですが、どうですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/372
373: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:03:00.14 ID:OzBDnxCU 出版年はそれほど古いとも言えませんが、中身を見ると出版年よりもずっと古い本であるという印象を受けます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/373
374: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:05:56.71 ID:OzBDnxCU 第3版は1988年に出版されました。 ですが、中身を見ると、1950年代に出版された本という印象です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/374
375: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:11:01.49 ID:OzBDnxCU 30歳以上サバを読んでいる人を観察したときのような違和感を感じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/375
380: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:31:46.65 ID:OzBDnxCU H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』 証明は分かりやすいといえば分かりやすいのですが、クセが強いです。 例えば、↓のような感じです。 A を高々可算な集合とする。 A の有限列すべての集合は可算集合である。 証明: (1) A は高々可算であるから N の部分集合との間に全単射が存在する。 (2) 高々可算な集合の部分集合は高々可算である。 よって、N の有限列すべての集合 S が可算であることを示せばよい。 N から N ∪ {0} の有限列すべての集合への写像 f を以下で定義する。 f(1) := <0> n = 2^{x_1} * 3^{x_2} * … * p_k^{x_k}、 x_k ≠ 0 であるとき、 f(n) := <x_1, x_2, …, x_k> f は明らかに単射であるから、 f(N) は可算集合である。 明らかに、 f(N) は S を含む。 可算な集合の部分集合は高々可算であり、明らかに S は無限集合であるから、 S は可算集合である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/380
382: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:44:14.88 ID:OzBDnxCU H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』 問題の数が少ないのがうれしいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/382
383: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:59:42.19 ID:OzBDnxCU そういえば、河東泰之さんがRoydenの↑の本を褒めていましたね。 あと、志村五郎さんが『数学の好きな人のために』の中でRoydenの↑の本をルベーグ積分の参考文献としてあげていますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/383
384: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 18:05:59.01 ID:OzBDnxCU 河東さんは以下のように書いています: 「本の演習問題に戻って、英語の教科書は日本語のものより適切な演習問題がついていることが少なくない。たとえば、Ahlfors, "Complex analysis", Royden, "Real Analysis"などがその例である。」 ですが、いまのところRoydenの本の演習問題のどこがいいのか全く分かりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/384
385: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 18:10:33.91 ID:OzBDnxCU 高々可算な集合の高々可算なコレクションの和集合は高々可算である。 この命題の証明で「高々可算な集合の高々可算なコレクション」を C と置いています。 まず C が空集合のみからなる場合を考えているのですが、まず考えるべきは C 自体が空集合である場合ですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/385
386: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 19:38:55.34 ID:OzBDnxCU H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』 Roydenさんは繊細ではなく豪快な人ですね。 有理数の集合が可算集合であることを証明せよ。 解答: 以下の写像の定義域は N の有限列すべての集合の部分集合から Q への全射であるから Q は可算である。 <p, q, 1> → p/q <p, q, 2> → -p/q <1, 1, 3> → 0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/386
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s