[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
526: 2024/07/05(金)13:04 ID:ANDB70CE(1/15) AAS
微分積分の本は厳選された本だけでいいので、少しハードルは上がりますが、小平邦彦さん以上ということでどうでしょうか?
527: 2024/07/05(金)13:06 ID:ANDB70CE(2/15) AAS
Terence Taoさんが微分積分の本を書いていますね。
530: 2024/07/05(金)13:28 ID:ANDB70CE(3/15) AAS
佐武一郎さんと小林昭七さんはどっちが上ですか?
531: 2024/07/05(金)13:29 ID:ANDB70CE(4/15) AAS
どちらもカリフォルニア大学バークレー校の教授でしたよね。
535: 2024/07/05(金)19:32 ID:ANDB70CE(5/15) AAS
齋藤正彦さんの本は佐武一郎さんの本と比べるような本ではないと思います。
佐武さんの本を読むとこの人は力量があるなと直ちに分かります。
なぜ齋藤さんの本がベストセラーなのかが分かりません。
536: 2024/07/05(金)19:34 ID:ANDB70CE(6/15) AAS
佐武一郎さんの『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明は間違ってはいませんがおかしなところがあります。
537(1): 2024/07/05(金)19:36 ID:ANDB70CE(7/15) AAS
ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある」定理にあるおかしな箇所であるにもかかわらず、その箇所について話題にしているのを見たことがありません。
驚くべきことですね。
538: 2024/07/05(金)19:38 ID:ANDB70CE(8/15) AAS
佐武一郎さんが生きていたならば教えてあげることもできたのにと思います。
部分空間の定義についてのしょうもない指摘は見かけますが。
539: 2024/07/05(金)19:40 ID:ANDB70CE(9/15) AAS
あと、「endomorphism」が「endmorphism」になっている箇所があります。
旧版でも新装版でも直っていません。
裳華房の人は辞書さえ引けないような人ばかりなんですかね?
540(1): 2024/07/05(金)19:41 ID:ANDB70CE(10/15) AAS
他にもおかしな不必要な記述がある箇所を知っています。
541: 2024/07/05(金)19:44 ID:ANDB70CE(11/15) AAS
佐武一郎さんの本の初版と同じ年に出版されたHalmosさんの本ですが、薄くていい本ですね。
細かい注意も行き届いています。
542: 2024/07/05(金)19:53 ID:ANDB70CE(12/15) AAS
佐武一郎さんほどの学者ではないでしょうが、Sheldon Axlerさんの本は明快で分かりやすいいい本ですね。
巨匠が書くようなスタイルの本ではないのですが、とにかく分かりやすいです。
545(1): 2024/07/05(金)21:33 ID:ANDB70CE(13/15) AAS
>>544
それについては憶えていませんが、とにかく佐武一郎著『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明には不必要なところがあります。
546: 2024/07/05(金)21:36 ID:ANDB70CE(14/15) AAS
確か、佐武一郎さんの『線型代数学』の初版は1958年に出版されたかと思います。
それ以来70年近くの月日が経ちます。
ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある定理」の証明に無駄な箇所があるということに気づいた人は果たして他にいたのでしょうか?
547: 2024/07/05(金)21:38 ID:ANDB70CE(15/15) AAS
みなさん、佐武一郎著『線型代数学』をお持ちでしたら、ケイリー・ハミルトンの定理の証明を読んでみてください。
それを読んでどこが無駄な箇所か指摘できますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s