[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(1): 2024/03/14(木)18:04:09.96 ID:RMH/WBnY(2/3) AAS
第二版が出ている。英語版も出るみたい。
代数学 代数学
133: 2024/04/20(土)13:23:06.96 ID:kzY3x/Ti(1/2) AAS
>>132
東大の数学の院入試は重点化ではっきり易化したが
実際は1980年代くらいから修士は易しくなった年が多い
出版された1976年ごろは理1でも最難関ではないがほぼ上位
156(1): 2024/04/22(月)07:03:02.96 ID:BD9lrF19(1) AAS
正標数のリー環論を書いた本はありますか
159: 2024/04/24(水)08:41:37.96 ID:ncSb9ELp(1) AAS
>>150
そいつが京大OBであることももウソだし
「本当」もウソ
200: [yen] 2024/06/03(月)21:46:19.96 ID:+U13hPgB(4/7) AAS
数学を知識で理解できると思ってる、数学科ではないのか
>「8次元と24次元の球充填問題」ってどういう知識があれば理解できますか?
>大学の数学科卒業までの知識でも足りないですか?
371: 2024/06/15(土)12:11:26.96 ID:14ZN+bgG(2/3) AAS
>>349
深く御存知の方とお見受けしましますが
あれPMにも書いてある
698: 2024/07/18(木)13:25:17.96 ID:5xzSJK9u(1) AAS
>>697
キチガイ
738: 2024/07/24(水)16:00:30.96 ID:5yqJtuLU(7/11) AAS
>>737
訂正します:
佐武一郎著『線型代数学』
この本には基本変形について全く書いていないと思っている人がいるかもしれませんが、それは違います。
基本変形で階数が不変であることの証明が書いてあります。
ただシステマティックなガウスの消去法について書いていないだけです。
基本変形で階数が不変であることさえ知っていたら、階数を計算するのに、誰でもガウスの消去法を発見して自ら使うと思います。
省1
770(3): 2024/07/27(土)22:49:50.96 ID:3Sjj1Rui(2/3) AAS
数学板に相応しい話題
現代の日本人が数を数えるときにやまとことばでひ・ふ・みと数えずにチャイナ語由来のイチ・ニ・サンという言葉を使うのはなぜ?
天武天皇の時代に日本国号と天皇号ができてチャイナから独立して以降も、原住民は読み書きができず、行政文書作成には渡来系の人びとに頼らざるを得なかったことが尾を引いているのではないか?
現代でも子供の教育には学校だけでは足りず、トライ系の塾に頼っているのが実情である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s