[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208(1): 2024/06/04(火)08:43:32.16 ID:3B+h5P1Y(2/2) AAS
数学は異なるものを同じとみなす技術である
285: 2024/06/10(月)08:49:54.16 ID:PDDqKrHn(3/16) AAS
致命的な誤りがあるということですか?
354: 2024/06/13(木)09:27:22.16 ID:H7QgarFM(2/2) AAS
よって積分核には詳しくない
476: 2024/06/22(土)15:12:55.16 ID:31IeRiT6(4/6) AAS
>>466
e ∈ E に対して、 S_e := {y ∈ Y : y < e} と定義する。
S_e は高々可算な集合である。
S := ∪_{e ∈ E} S_e は高々可算な集合の高々可算個の和集合であるから高々可算な集合である。
Y は非可算集合であるから、 Y - S は非可算集合である。
t := min(Y - S) とする。
t < e を満たす e ∈ E は存在しない。
省4
582: 2024/07/08(月)16:23:22.16 ID:hXHWFXc8(4/5) AAS
>>581
>元教授の迷言
>論文を浅く読んで素直に深く考えると論文が書けることが多い
元教授のこと?
853: 2024/08/06(火)17:53:16.16 ID:aDffN1pB(3/4) AAS
>本当は位相と代数が読みたいのですが、
読めば? 大したことないよ
900(1): 2024/08/11(日)19:43:13.16 ID:ATuOw2KW(2/4) AAS
>>899
この本の内容
「集合と位相」は数学全般での基礎概念であるが、近年では、数理科学・データサイエンス・機械学習などといった情報科学の分野に於いても、その理論構築の基礎概念として活用されており、今後ますます重要性が高まることが見込まれる。大学でも早い時期に講義が開設されるが、一方で抽象的な内容から「わかりづらい科目」という印象をもたれることも多い。
そこで本書は、高校までの数学の知識を前提とした基礎概念の説明と、自習書としての利用も考慮した豊富な例題と演習問題を提示しながら、集合論の基礎から位相空間の諸理論まで詳しく解説する。最後に応用例として、「集合と位相」がデータサイエンス分野の中で、如何に活用されているのか紹介する。
924: 2024/08/12(月)17:25:25.16 ID:K947A8Xu(12/17) AAS
河東さんのゼミのテキストだから、うーんどうだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s