分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5(1): 2023/12/25(月)21:09:13.68 ID:1TXGqSHk(4/6) AAS
カントール集合と有理数空間の特徴づけ
外部リンク[pdf]:yamyamtopo.files.wordpress.com
8: 2023/12/26(火)09:20:59.68 ID:aV2yPlw1(1) AAS
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。
99: [foo] 2024/08/20(火)14:40:03.68 ID:4y2IEOtd(2/3) AAS
厭どす
151: 2024/09/03(火)10:51:09.68 ID:ScY+vjjh(1/3) AAS
その2つの例はfが一様連続でないことが本質でしょ?
277: 2024/12/17(火)16:33:55.68 ID:uZa7W3nt(1) AAS
>>276
マルチ
349(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2024/12/27(金)11:47:07.68 ID:Rq07YCLn(1/2) AAS
>>98
楕円の接線の法線は楕円の中心を通るから、
最小値は短軸。
∴2b
395(1): 2024/12/29(日)22:04:56.68 ID:kiGHZQZy(5/6) AAS
>>394
数学しないやつって?
400: 2024/12/29(日)22:25:33.68 ID:3Novfna8(18/18) AAS
>>398
何だ君も阿呆か
504: 01/21(火)13:44:25.68 ID:EufpSaKr(1/4) AAS
R を長方形とする。
A を平面上の集合とする。
R が A の閉包と交わるが、 A の内部には含まれない。 ⇔ R は A の境界と交わる。
上記の同値は「R が連結であることに注意すればわかる」とある本に書かれています。
R が直方体ではなく、連結でもないときにも上の同値は成立つように思いますが、どうでしょうか?
541(1): 01/28(火)01:58:40.68 ID:9NHmriL7(1/2) AAS
n=2の時 36+9+4-1=48 なので素数2,3は解決
以下、5以上の素数pについて考える
6^(p-2)+3^(p-2)+2^(p-2)-1
=(1/6){6^(p-1) + 2*3^(p-1) + 3*2^(p-1)} -1 ; 中括弧の中は6の倍数
=(1/6){a*p+1 + 2*(b*p+1) + 3*(c*p+1)}-1 ; フェルマーの小定理
=(p/6){a + 2*b + 3*c}
この式は、問題において、n=p-2 としたものがpの倍数であることを示してる
602(2): 02/02(日)08:48:36.68 ID:YcDU0581(3/7) AAS
dy/dθ=Rcos(α/2)((2π/α)cos(2πθ/α)cos(α/2-θ)-sin(2πθ/α)sin(α/2-θ))/cos^2(α/2-θ)=0
(2π/α)cos(2πθ/α)cos(α/2-θ)=sin(2πθ/α)sin(α/2-θ)
α=2π/3
3cos3θcos(π/3-θ)=sin3θsin(π/3-θ)
うーん
713: 03/02(日)00:15:25.68 ID:OsiFF35f(3/11) AAS
よって、 {(x, sin(1/x)) : x ∈ (0, 1]} は {(x, sin(1/x)) : x ∈ (0, 1]} ∪ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} の弧状連結成分である。
796: 04/02(水)13:37:37.68 ID:znr5Ahs6(1) AAS
実関数論では極めて重要だが微積分ではそんなに
D加群の文献に集積点は出てこない
実関数論をブラックボックスにして結果を鵜呑みで十分
923: 05/31(土)07:12:50.68 ID:h7jWjkRr(2/2) AAS
>>922
dz=dw=(R'exp(iΘ)+iRΘ'exp(iΘ))dθ
943: 07/22(火)19:50:04.68 ID:ewzqT0R4(3/4) AAS
ああ、別の公理いれればか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s