分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

70: 2024/08/09(金)12:44:44.60 ID:38HSwXdl(1/2) AAS
>>34
 x=π-t とおけば
 I = ∫[0,π] x・sin(x)/{2-cos(x)^2} dx
  = ∫[0,π] (π-t)・sin(t)/{2-cos(t)^2} dt
辺々足して2で割ると
 I = (π/2) ∫[0,π] sin(x)/{2-cos(x)^2} dx
  = (π/2) ∫[-1,1] 1/(2-uu) du   (u=cos(x))
省4
177: 2024/09/14(土)05:46:10.60 ID:51TYrCNC(1/2) AAS
普通に x=u^u で置換するだけやん
299: しがない 2024/12/23(月)23:58:24.60 ID:jBSZHVXu(1) AAS
下記の展開図を完成させると境界付き曲面になるが、その境界はいくつの円周で構成されているかを、完成図での角の集まり方を調べることによって求めて下さい。更に、向きづけ可能性とオイラー数を計算して下さい。また、円板を必要枚数縫い付けて(純正)曲面にしたとき、それは分類定理のどの(純正)曲面になるかを答えてください。
(1) a0bc0b*c*a*
(角番号入り)
а10263c405b*6c*7a*8
(2) abObc+c*0al(角番号入り)alb203b4c5 +
c*607a809
341: 2024/12/27(金)08:56:58.60 ID:lJC6mGLX(2/10) AAS
>>338
対角の2点ACを選ぶと
最小も最大も
残りの2点BDは
そこにおける接線が
線分ACに並行になる時だから
BDは中心対称
省4
507: 01/21(火)14:47:56.60 ID:EufpSaKr(3/4) AAS
R を長方形とする。
A を平面上の集合とする。

R が A の閉包と交わるが、 A の内部には含まれない。 ⇔ R は A の境界と交わる。

これって本当に成り立ちますか?
証明を書いてみてください。
なんか A をうまく作れば反例がありそうな気がします。
513: 01/22(水)12:54:58.60 ID:52zygvVh(1) AAS
2*x^y-y^x=10 の自然数解は(x y)=(3 2)だけでしょうか。
599
(1): 482 02/02(日)07:40:52.60 ID:Mi/c1oRy(1) AAS
>>590
高校生の質問スレはキチガイが住み着いて機能してない
869
(1): 04/18(金)20:14:58.60 ID:ExkYzBSc(1) AAS
本質もなにも普通にどっちでもいい
886: 04/28(月)21:58:37.60 ID:OHtP2w4k(1) AAS
>>882
uso
946: 07/22(火)23:40:42.60 ID:6ScD/Twu(1) AAS
>>944
そうですね
0以上ではQ負ではR-Q
負ではQ正ではR-Q
で非可算というか連続濃度の2つに分けられますね
アレフ2だった場合
アレフ1の部分集合がどんなものかなと思ったんですが
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.182s*