分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 132人目の素数さん [] 2023/12/26(火) 21:05:46.13 ID:S5czeSxx >>10 え? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/11
43: 132人目の素数さん [ige] 2024/05/03(金) 10:59:34.13 ID:FraDNOsb どないなっとんねん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/43
202: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 17:18:13.13 ID:3/R7qZPl >>201 おねがいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/202
266: 132人目の素数さん [] 2024/12/15(日) 23:29:57.13 ID:S+nePBVY >>265 fが単調増加でlimf(x)=0の時を考えたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/266
355: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金) 16:29:29.13 ID:lJC6mGLX >>354 君の立場を補強するものとして出してきたとしたら間抜けね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/355
480: 132人目の素数さん [] 2025/01/14(火) 20:19:44.13 ID:22bSd855 松村「可換環論」の定理2.5の証明がわかりません。 定理2.5 (A, m)を局所環、MをA上有限生成射影加群。 このとき、Mは自由加群。 (ω_1, ..., ω_n)をMの極小基。 (M/mMをA/mベクトル空間と見たときの基底の原像になっているもの) F = Aω_1⊕...⊕Aω_nとおく。 全射φ: F → M (φ(⊕a_iω_i) = Σa_i ω_i)の核をKとする。 (ω_i)の取り方から、K⊂mF。 Mは射影加群だから、ψ: M → Fで、φ○ψ = id_Mとなるものが取れる。 よって、完全列0 → K → F → M → 0が分裂するので、F~ψ(M)⊕Kとなる。 これから、K = mK。 ←これをどう示すのかがわからないです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/480
531: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/26(日) 18:48:05.13 ID:N9dOX12f 指数が絡む等式の整数解を探す問題は 証明に整数論とか楕円関数とかを使うから 高校数学でなくここでいいと思う あっちのスレでも全部スルーされてるし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/531
576: 132人目の素数さん [] 2025/01/30(木) 17:58:09.13 ID:pRf1K41k Munkresさんの本に載っている >>571 の定理を使ってやっと杉浦さんの雑な話を正当化できました。 杉浦さんって雑ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/576
594: 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 21:58:15.13 ID:mgtpAHcD 底面の半径R高さhの直円錐の側面の展開図を極座標で考えると Fan: 0≦θ≦α, 0≦r≦√(R^2+h^2) α√(R^2+h^2)=2πR そして (θ,r)∈Fan に対する直円錐の側面の点を底面に投影した点は (2πθ/α,Rr/√(R^2+h^2)) なので y=Rrsin(2πθ/α)/√(R^2+h^2) (θ,r)=(0,√(R^2+h^2)) から (θ,r)=(α,√(R^2+h^2)) までの直線は極座標で r=r(θ)=tan(α/2-θ)cos(α/2)√(R^2+h^2) y=y(θ)=Rr(θ)sin(2πθ/α)/√(R^2+h^2)=Rtan(α/2-θ)cos(α/2)sin(2πθ/α) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/594
679: 132人目の素数さん [] 2025/02/25(火) 09:59:01.13 ID:UKhb/qZ9 >>676 >(ap+bq)^2-a^2p-b^2q=0 a^2(p^2-p)+2abpq+b^2(q^2-q)=0 (pq)^2-(p^2-p)(q^2-q)≧0 pq(pq-(p-1)(q-1))≧0 pq(p+q-1)≧0 (x,y)=(0,0),(1,0),(0,1),(p,q) p=0,1,q=0,1,p+q=0,1 NG p,q<0 NG 1-p<q<0 NG 1-q<p<0 NG 0<p,q,p+q<1 NG (x,y)=(0,0),(1,0),(1,1),(p,q) p=0,1,q=0,1,p-q=0,1 NG p>1,q<0 NG p<q<0 NG 1<p<q NG 0<q<p<1 NG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/679
777: 132人目の素数さん [] 2025/03/28(金) 18:34:49.13 ID:562uM1MK >>776 (a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=1 NG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/777
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s