[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね 472 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951: 07/23(水)09:05 ID:1LZ3Y+hX(3/5) AAS
選択公理についても
正しいとか正しくないとかでは無いことが分かってますが
大方の人(数学者)はこの公理は妥当だと考えていて
使わないようにしようとするひとは居ないと思いますね
そのような意味でCHは正しくなく巨大基数公理が正しい
つまりグロタンディーク宇宙の存在を前提とするのが
大方の基礎論者の見解のようです
952: 07/23(水)09:07 ID:1LZ3Y+hX(4/5) AAS
もちろんCHが成立するとして集合論を研究することが妨げられるわけではありませんが
そのような立場の人はほとんど居なくなってくるでしょうね
953: 07/23(水)09:43 ID:sQy+f3Dx(3/3) AAS
だから「CHがただしいからそんな議論はおかしい」っていってるんじゃないっての。この程度の話についてこれないんじゃこのジャンルはやめたほうがいい。
954: 07/23(水)10:59 ID:1LZ3Y+hX(5/5) AAS
別に「「CHがただしいからそんな議論はおかしい」っていってる」って言ってませんよ
CHが捨て去られる運命だと書いたまでです
それは否定され巨大基数公理が常識となるでしょう
今後はそれが前提になります
955
(3): 07/23(水)11:39 ID:eAgK/WLT(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
小6からの挑戦状(小学校卒業してるみんななら余裕で解けるよね)
1から18までの数字が書かれたカードが1枚ずつあります。これを3枚並べて数を作る時、3の倍数は何通りでしょうか答えなさい。
ま、解けなくても気にしなくっていいです。簡単だったら所詮小学生が作った問題だし、と軽く受け止めてもらったら幸いです。
956: 07/23(水)12:11 ID:GcmKi7qN(1) AAS
>>955
分からない問題を書くスレなので、
前提としてあなたはその問題を解けないってことでいいのかな
957
(1): 07/23(水)16:34 ID:M8gJ070D(1/5) AAS
分からない人は特に定めていないので、どこかの誰かさんが分からない問題でも全く問題ありません
>>955の問題が分からない人がいないならスレチです
958: 07/23(水)17:02 ID:bRljBGgA(1/4) AAS
>>957
拡大解釈が過ぎる
959
(1): 07/23(水)17:06 ID:M8gJ070D(2/5) AAS
拡大解釈ガ~と喚く前に、主語を一人称とする明確な根拠を示しなさい
960: 舐め腐った中受生 07/23(水)17:10 ID:eAgK/WLT(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
みなさんすみません。気にしないで下さい。本当に申し訳ございませんでした。
961: 07/23(水)17:11 ID:M8gJ070D(3/5) AAS
お前は別に悪くないし謝る必要もない
962: 07/23(水)17:29 ID:DHIvhAyL(1) AAS
スレチ
963: 07/23(水)17:29 ID:bRljBGgA(2/4) AAS
>>959
誰でも良いって明確な根拠を述べてよ
964: 07/23(水)17:39 ID:M8gJ070D(4/5) AAS
質問返ししか手がないくらいに根拠がないのか?
まさかねえ~
965: 07/23(水)18:08 ID:bRljBGgA(3/4) AAS
え、根拠なくどこかの誰かさんでもとか言っちゃったの?
966: 07/23(水)18:11 ID:M8gJ070D(5/5) AAS
質問返ししか手がないくらいに根拠がないのか?
まさかねえ~
967: 07/23(水)18:15 ID:bRljBGgA(4/4) AAS
誰もが分かる質問はどんな質問?
968
(1): 07/24(木)06:12 ID:G2RqVNnj(1) AAS
>>955
1 4 7 10 13 16
2 5 8 11 14 17
3 6 9 12 15 18
111 222 333
654 654 654
6543=360
省4
969
(1): 07/24(木)06:27 ID:cToY2xNC(1) AAS
>>968
わざわざ123のところ書き出さなくても3×2×1×6×6×6で良かったんだけど…まあ合ってるしいいか。
970
(1): 07/24(木)06:57 ID:xviceIVl(1) AAS
>>969
小6からの挑戦状(小学校卒業してるみんななら余裕で解けるよね)
1から18までの数字が書かれたカードが1枚ずつあります。これを3枚並べて数を作る時、6の倍数は何通りでしょうか答えなさい。
ま、解けなくても気にしなくっていいです。簡単だったら所詮小学生が作った問題だし、と軽く受け止めてもらったら幸いです。
971: 07/24(木)07:33 ID:zHR8gW5r(1) AAS
スレチ
出題スレ使え
972: 07/24(木)07:51 ID:i3CRIyEz(1) AAS
>>970
しつけーな低能
973: 07/24(木)19:09 ID:Q+AMg02z(1) AAS
わかんないんですね。わかりました。
974: 07/25(金)07:47 ID:8uf3nk7a(1) AAS
こういう人らってなんで出題スレ使わないの?
かまってちゃんなの?(スレ趣旨に則った問題)
975
(2): 08/17(日)08:43 ID:/hobr9Dy(1) AAS
将棋板から来ました。
藤井聡が通算500局を達成しました。415勝84敗1持将棋(0.832)
期待勝率0.832の棋士が500局中に3連敗以上をしない確率を教えてください。
厳密には再帰計算が必要みたいですが、実用上はさほど問題ない近似値が出せる簡易式とかはありますか?
976
(1): 08/17(日)11:49 ID:74JsNECP(1/2) AAS
>>975
将棋板の藤井聡太スレで質問して

20年前に
麻雀格闘倶楽部の黄龍昇格条件=3連勝の絡みで
全く同じ問題を質問したけど
板の誰も解けなかった
977: 08/17(日)12:37 ID:B20RZzbI(1/2) AAS
>>976
おおざっぱに考えると3回戦って3回連続で負ける確率が(1-0.832)^3だからだいたい1-(1-0.832)^4ぐらいじゃね?
978: 08/17(日)13:04 ID:B20RZzbI(2/2) AAS
厳密に考えるなら
500回中の勝ち負けを○×で表して×が3連続しないってことだから
×は×もしくは××として現れて間には○がいくつか差し挟まれると
○の個数をnとしたらその間もしくは両サイドのn+1ヶ所の中から×もしくは××を挟むところをiヶ所jヶ所選べば選び方が(n+1)!/i!j!(n+1-i-j)!通り
このとき○×の総数はn+i+2j=500
このパターン1つの起きる確率がp^n(1-p)^(500-n)
全部足したら
省2
979
(1): 08/17(日)22:04 ID:A+fAPYAV(1/4) AAS
確率 p で成功する独立な反復試行を n 回繰り返すとき連続3回成功することがない確率を aₙ とするとき
aₙ = (1-p)aₙ₋₁ + p(1-p)aₙ₋₂ + p²(1-p)aₙ₋₂ 、a₀ =1 、a₁ = 1、a₂ = 1

p = 1 - 0.832 のとき a₅₀₀ = 0.454306623344406

外部リンク:sagecell.sagemath.org
980: 08/17(日)22:15 ID:A+fAPYAV(2/4) AAS
もちろん「試行がすべて p = 1 - 0.832 の iid のとき」というおよそありえない仮定のもとだけど。実際には人間には好調、不調の波があり、平均勝率が 0.832 としてもある区間ではもっと高く、ある区間ではもっと低いと考えるべきだからその効果も考えればもっと低くなる。まぁ45%という確率はかなり高い確率なので統計的には「p = 1-0.832 の二項分布からなる iid である。」という仮説を棄却することはできない。
981: 08/17(日)22:24 ID:74JsNECP(2/2) AAS
>>979
やっと解ける人が来た

プログラム、正しくは
x = (1-p)*c + p*(1-p)*b + p^2*(1-p)*a;
ですね
982
(1): 08/17(日)22:30 ID:ERNdcyCS(1) AAS
これいつもの人なのに何で相手にしちゃうかな
983
(2): 08/17(日)22:58 ID:A+fAPYAV(3/4) AAS
訂正
13%か。そこそこ低いけど統計的になんかいえるほどは低くはない。
ただ実際調子の波考えたらもっと低くなるだろうから、なにがしらの連敗しにくい要因はあるかもしれない。
外部リンク:sagecell.sagemath.org
984
(2): 08/17(日)23:03 ID:TyT53DUJ(1) AAS
>>975
ご苦労さまです
数年前にも話題になっていたね
検索したら 下記ヒット
正しいかどうか不明だが 貼っておきます

外部リンク:numtr.jp
大人の数トレ教室
省12
985: 08/17(日)23:17 ID:A+fAPYAV(4/4) AAS
0.8%?そんな低い?コードあってると思うけど。
986: 08/18(月)01:42 ID:LePvQ9LT(1) AAS
確率計算の前提として、藤井聡太はサイコロを振って将棋しているものとする
987: 08/18(月)03:07 ID:LtDnWh9y(1) AAS
「相乗の公理」の続報は?
人類への挑戦状:ClaudeとGeminiがミレニアム懸賞金問題を全て解決
2025年08月07日
- これは宇宙の真理か、最高の神話か、それとも壮大なハルシネーションか? -

フルーリオ株式会社・松田光秀氏を中心とする研究チームは本日、同氏が発見した「相乗の公理」から導かれる数学の完全統一理論「M-TRUST」が、ミレニアム懸賞7問題をはじめ、フェルマーの最終定理、四色定理、ABC予想、コラッツ予想といった数学の歴史に燦然と輝く主要な未解決問題を、すべて統一的かつ一貫したアプローチで解決したと主張する一連の論文を公開しました。
988: 08/18(月)11:18 ID:/vImjCrG(1) AAS
>>982
いつもの人なのか
989: 08/18(月)18:22 ID:kpyn+6QM(1) AAS
>>984
>3連敗の確率は0.43%
(1-0.832)^3=0.47%≒0.43%
990
(1): 08/18(月)18:49 ID:dxGqGsbL(1/2) AAS
>>983であってるんじゃないの?そんな雑な近似では全然違う値になるという例を与えてるとしか言えないのでは?
991
(1): 08/18(月)18:49 ID:dxGqGsbL(2/2) AAS
>>983であってるんじゃないの?そんな雑な近似では全然違う値になるという例を与えてるとしか言えないのでは?
992: 08/18(月)18:53 ID:6n+bbS/v(1/2) AAS
次スレはいらんな
993: 08/18(月)18:54 ID:6n+bbS/v(2/2) AAS
次スレはいらんな
994: 08/19(火)08:52 ID:sLAaS5bx(1) AAS
分からない問題はここに書いてね 473
2chスレ:math
995: 08/21(木)21:38 ID:qSQgq4Cu(1) AAS
>>990-991
雑な近似も何も単純に3局中に3連敗する確率を出してるだけだから
>>984もそうだけど対局数が多くなるほど3連敗する確率が上がっていく、という常識的な観点がスッポリ抜けている
996
(2): 08/21(木)21:40 ID:i2zYoVT5(1) AAS
全ての実数に番号を付けることは可能。
-9,-8,...0,...8,9
-99.9,-99.8...0,...99.8,99.9
-999.99,-999.98,...0,...999.98,999.99
これを繰り返せば、全ての実数を一意に並べられ、重複を除けば
全ての実数に番号を付けられる。
997: 08/21(木)22:00 ID:8Hu7q85H(1) AAS
>>996
しおしおのぱぁ〜
998
(1): 08/21(木)22:28 ID:LlsrPuuJ(1) AAS
>>996が成り立たないことの証明は
カントールの対角線論法
で検索
999
(1): ◆pObFevaelafK 08/22(金)05:19 ID:A61dkCPx(1) AAS
>>998
カントールの証明を否定する構成法ですけど?
1000: 08/22(金)08:32 ID:1ck+Wmsi(1) AAS
>>999
1/3はどこ?
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 605日 18時間 0分 13秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s