[過去ログ] 雑談はここに書け!【67】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
617: 2024/08/04(日)08:20 ID:quY/B4iA(1/2) AAS
直径☓π=円周である以上
相互作用の放射範囲(距離)=円の直径
この点を繋げていけば円周が出来上がる
618
(1): 2024/08/04(日)08:24 ID:quY/B4iA(2/2) AAS
>>612
提示された証明は、モジュラー算術を用いて完全直方体の存在を否定しようとする試みですが、いくつかの誤りや不十分な点が見られます。

まず、「モジュラー算術における平方値」の議論において、「f² ≡ 2m (mod 3) となる整数 f は存在しない」という結論は、3を法とする平方数の性質を限定的に捉えたもので、一般性を欠いています。3を法とすると、平方数は0または1と合同になりますが、ここから直ちに「f² ≡ 2m (mod 3)」が成り立たないと結論づけることはできません。

次に、「直角三角形の性質」の議論において、「直角を挟む2辺のうち、少なくとも一辺が 0 (mod 3) でなければならない」という主張は、モジュラー算術の性質から導かれるものではなく、通常の幾何学的な直角三角形の性質を誤って適用した結果です。モジュラー算術においては、辺の長さを3で割った余りだけを考慮するため、通常の幾何学的な性質がそのまま当てはまるとは限りません。

最後に、「辺の長さの組み合わせの検討」において、提示された3つの組み合わせがすべて矛盾するという結論も、前述の誤った議論に基づいており、根拠が不十分です。

なぜこの証明が誤りなのか
この証明の根本的な問題は、モジュラー算術の性質と通常の幾何学的な性質を混同し、誤った結論を導いている点にあります。モジュラー算術は、数を特定の整数で割った余りだけを扱う数学の分野であり、通常の幾何学的な性質がそのまま当てはまるとは限らないことを理解する必要があります。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s