[過去ログ]
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? (1002レス)
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 03:00:10.66 ID:RvZG7rA0 セミナーの準備のしかたについて https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm この記事は各所に貼られているが、ページ下部のQ&Aにもある通り、数学者であっても同意しない人は多いようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/1
922: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 06:15:29.76 ID:1LBM7xkH どこぞの高卒が、セミナーの勉強法は厳しすぎる もっと甘々でもOKとか、弁解しまくってるが 正方行列と正則行列の違いも分からん馬鹿が なにをほざいとるか(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/922
923: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 09:56:07.44 ID:a5Dtp4P/ >>918 ゴミみたいな人材なら集まらない方がよっぽど有難い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/923
924: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 10:00:08.48 ID:k4LBiwbx モチベーションの総量も問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/924
925: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 11:52:30.90 ID:5Sjt1FFx >>922 >どこぞの高卒が、セミナーの勉強法は厳しすぎる >もっと甘々でもOKとか、弁解しまくってるが ご苦労様です 見てると、あんたホントに、論点ずらしと ストローマン論法多いね 無意識に出るのかな? その性格は数学には向かないな 1)>>916を貼ったのは、私だよ。別件で検索してヒットしたので貼った 2)ところで、「普段の勉強とゼミの訓練は分けろ」が、言いたいことだよ 当の河東氏:麻布中学 『このころは,数学の本はわかってもわからなくても手当たり次第に読んだ. 今に影響してるのは,Rudin "Functional Analysis", Arveson "An invitation to C*-Algebras", 斎藤正彦「超積と超準解析」,シュヴァルツ「位相と関数解析」など. 岩波「基礎数学」,ブルバキ「数学原論」(日本語訳)も当時出はじめたので買って読んだ. 数学セミナーも1年生の時から熱心に読んで,「エレガントな解答を求む」などをやっていた. このころ一番難しくてわからないと思った本は,ヘルマンダー「多変数複素解析学入門」だった』 と記す https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/vitae2.htm 別に、高木貞治「回顧と展望」:『結局四年大学におったが,その間にいろいろな本を読んだのであるが,指導者なしの乱読で,本当に読んだと謂うよりは,図書室にあるだけの本を見境いもなく片っ端からひっ繰り返して見たという程のことであった. それからまあそんな風にいうと,いかにも不完全なようであり,事実不完全に相違ないけれども ・・私はアーベル方程式を読めと言われ,そこで謂わゆる高等代数の洗礼を受けたわけである.しかし,その当時,已すでに書棚の隅っこに,ウェーバーの「代数学」の第1巻が来ていたので,それを探し出して,ガロアの理論に接したのだが,それが本当に分ったのだかどうだか.その後,段々いろいろ新しいものが来るようになって,ウェーバー第2巻も軈やがて来た』 https://www.aozora.gr.jp/cards/001398/files/50907_41899.html 3)別スレにも書いたが、かくいう私も学部1年から、河東氏が麻布中学1年でやったことの低レベル版をしたのです 和書中心で、分かりそうな本を手当たり次第に読んだ。”見境いもなく片っ端からひっ繰り返して見たという程のことであった”ように思う しかし、おかげで、学部の数学の講義は復習みたいなことで、苦労したことはない 数学セミナー誌は、当時図書にあったバンクナンバーを10年くらい読んだ。「エレガントな解答を求む」は難しすぎでパス 河東氏や高木先生とは頭の出来が違うが、この乱読は役に立ったと思う 4)しかし、訓練としてのゼミの徹底した精読は、間違っていないと思うし、普段の勉強とは両立すると思う つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/925
926: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 11:54:13.70 ID:5Sjt1FFx つづき さて みていると、お主は数学の勉強不足だな。数学知識の絶対量が不足している気がする 「お前はこんなこと知らないだろう?」と出してくる話題が、”そんなの昔から知ってますがなw”なんだよね まあ、数学の普段の勉強法でも、河東ゼミのやり方で教科書読める人がいることは否定しないし、それが合う人もいるのだろう(天才だろうね) しかし、教科書にもしばしば、のちに正誤表が出るごとく、誤植などがあるし たまに練習問題に「オープン問題」があるという話も聞く その点、私は本は分からないところがあると、「別の本ではどうだ?」と見るようにしているので、誤植では悩まないのです おっと脱線したが、河東ゼミ方針は賛成だよ ただ普段の勉強法は、各人自分に合う方法を見つけろってこと(上記の河東麻布中とか、高木 指導者なしの乱読とか、ありと思うよ。いずれ、どこかで専門を絞ることになると思うが) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 12:16:58.81 ID:3o4sNecm こいつわかるのは受験勉強レベルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/927
928: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 12:53:27.72 ID:5Sjt1FFx ありがと しかし、その命題には証明がないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 13:37:17.90 ID:3o4sNecm 想像してご覧、ガロア理論が河東ゼミで発表する姿を(爆笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/929
930: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 13:55:08.30 ID:szgWoPPn >>929 Degenerate! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 15:09:00.00 ID:3o4sNecm >>930 不要教授のゼミのスタイルは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/931
932: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 15:13:44.56 ID:5Sjt1FFx >>929 >想像してご覧、ガロア理論が河東ゼミで発表する姿を(爆笑) 別にーw 河東ゼミっても、例えば300ページのテキストを半年15回のゼミとして、1回20ページだろ? 自分が回ってくる番まで一月あれば、それでテキスト20ページ分をつぶすだけじゃん おっと、あくまで下記の「代数方程式の冪根による可解性」の範囲のガロア理論な 「グロタンディークによるガロア理論の圏論的定式化」は、自信ない (20ページの準備に3年以上かもw) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96 ガロア理論(ガロアりろん、Galois theory)は、代数方程式や体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論。1830年代のエヴァリスト・ガロアによる代数方程式の冪根による可解性などの研究が由来。ガロアは当時、まだ確立されていなかった群や体の考えを方程式の研究に用いていた。 ガロア理論によれば、“ガロア拡大”と呼ばれる体の代数拡大について、拡大の自己同型群の閉部分群と、拡大の中間体との対応関係を記述することができる。 より発展的な定式化 抽象代数学においては、方程式とその分解体という具体的な対象を一旦放棄して、抽象的に定義された体の代数的拡大を取り扱うことになる。上と同様に拡大体の自己同型と部分群の間の対応がうまくいくように、分離性と正規性とよばれる二つの条件が要求される。この二つを満たすような拡大は ガロア拡大 (Galois extension) と呼ばれる。 体 K に対しその絶対ガロア群 GK = Gal(K sep/K) が推移的かつ連続に作用する有限離散空間 X が与えられたとする。このとき X から K sep への写像の空間 (Ksep)X に対する GK の作用 (g,f)[x]=f(g^{{-1}}x) が考えられる。この作用の下で固定されている写像たちのなす部分代数は、X の任意の一点の固定部分群に関する K sep の不変部分体と同型になる(X の点の取り替えは K sep の中での共役な部分体の取り替えに対応する)。X への作用の推移性を外すことは K の有限次分離拡大体の代わりに K 上の有限エタール代数を考えることに対応し、こうして K 上の有限エタール代数のなす圏と GK が連続に作用する離散有限空間のなす圏との間の反変圏同値が得られる。これを出発点としてアレクサンドル・グロタンディークによるガロア理論の圏論的定式化が得られる。 グロタンディークのガロア理論において古典的なガロア理論は次のように理解される。K上のエタール代数はアフィンスキーム Spec(K) の上のエタール層を表しており、埋め込みK → K sep に対応する射 Spec(K sep) → Spec(K) が表す「点」でのファイバーをとることに対応する関手 FK sep: A → HomK(A, K sep) が、圏同値 : Spec(K) 上のエタール層の圏 EtK ≡ G が連続的に作用する集合の圏 BG をひき起こしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 15:16:13.87 ID:3o4sNecm 微積分、線形代数も勉強したことないコピペガおっさんがゼミの勉強の仕方を語るw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/933
934: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 15:55:03.76 ID:5Sjt1FFx ご苦労様 だが、その命題には証明がない というか、妄想でまくりと思う 統合失調症のお薬をしっかり飲んでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/934
935: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 16:20:24.75 ID:5Sjt1FFx 余談ですが、下記に 森重文ー藤野修の共著論文の仕事の話がある 共著論文は、これから増えると思うが(例えば BCHMやIUT5人論文) 相手が基礎的な訓練ができてないと、足手まといで頼りにならないでしょ なので、ゼミでの基礎訓練いると思うよ。共同執筆論文の仲間に入れてもらうためにもね (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/69/3/69_0693294/_pdf/-char/ja 対談:森理論について J-Stage 森重文 著 · 2017 P309 4 最近の発展 (ここに 森重文ー藤野修の共著論文の仕事の話がある。面白い) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/935
936: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 16:38:04.31 ID:5Sjt1FFx BCHMの補足 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00974/ 高次元代数多様体の双有理幾何学 研究課題 研究代表者 藤野 修 京都大学, 理学研究科, 教授 (60324711) 研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31 研究実績の概要 私はすでにBCHMを複素解析空間の間の射影射に一般化することに成功している。この一般化は2021年度の後半に研究し、プレプリントは公表済みである。極小モデル理論の基本定理たちは非常に悪い特異点を持った対象にまで一般化されている。これは私が長い年月をかけて確立した話である。2022年度はこの私の過去の一連の仕事を複素解析空間の間の射影射に一般化することに全エネルギーを注ぎ込んだ。概ね満足できる結果を得ることができ、結果は複数のプレプリントとして公表済みである。また、この研究のために必要となった消滅定理を理解するために藤澤太郎氏(東京電機大学)と混合ホッジ構造の変動の理論も研究した。いずれにせよ、非常に成果の上がった一年であった。ただ、世界の流行と無関係に他の人が避けるようなハードな部分を扱った仕事であり、Top10%論文には絶対にならないプレプリントばかりだと思う。さらにコロナ禍で引きこもり生活での研究であり、ほぼ全て単著論文である。国際共著論文や国際共同研究はないので、やはり高く評価されないのではないか?と思う。 現在までの達成度 (区分) 1: 当初の計画以上に進展している 理由 本科研費を申請していた時の想定をはるかに超えた成果が上がっている。申請段階では極小モデル理論の解析化やそれに必要となる消滅定理の確立などは、問題として考えられるが、数年以内に実現可能な目標とは考えていなかった。研究者を引退するまでに実現できたらいいかな?とぼんやりと考えるぐらいの夢のような話だった。ところが、コロナ禍での引きこもり生活で真剣に問題を考える時間ができ、流行の話題に振り回されるようなこともなく、集中して考えたらあっさりと壁を突破し、今までわからなかったことがドミノ倒し式にどんどんと解決した感じである。このような感じで、もう本科研費の申請書を書いた当時には考えもしなかったレベルで研究成果は上がっている https://osaka-prize.ostec.or.jp/41-1 第41回(令和5年度) 大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔 藤野 修 現職: 京都大学大学院理学研究科 教授 研究業績:小平消滅定理の一般化と代数幾何学への応用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/936
937: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 16:42:43.82 ID:3o4sNecm 効いてるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/937
938: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 16:47:14.43 ID:1LBM7xkH >>925 >その性格は数学には向かないな 読まずにコピペでドヤる人は 数学だけでなくいかなる学問にも向かないな >「普段の勉強とゼミの訓練は分けろ」が、言いたいことだよ 君の「コピペカンニング勉強法」では 数学は全くわかりっこない、が言いたいことだよ >かくいう私も学部1年から、 >河東氏が麻布中学1年でやったことの >低レベル版をしたのです つまり中学生レベルってことか ♪盗んだバイクで走り出す〜 「15の夜」だな はやく20になれよな >和書中心で、分かりそうな本を手当たり次第に読んだ。 英語読めないもんな、君 >”見境いもなく片っ端からひっ繰り返して見たという程のことであった”ように思う 長文読めないもんな、君 >しかし、おかげで、学部の数学の講義は復習みたいなことで、苦労したことはない 自分に嘘ついてはいけないよ、君 正則行列は知らない、無限乗積の収束で対数の和の収束に置き換えることすら思いつかない そんなテイタラクで苦労したことないわけないだろ ああ、そうか、大学行ってないから単位なんて関係ないし苦労ないのか それなら納得 納豆喰う >数学セミナー誌は、当時図書にあったバンクナンバーを10年くらい読んだ。 バックナンバーな 数学以前に、英語がそんなんじゃ、大学受からんわ >「エレガントな解答を求む」は難しすぎでパス >この乱読は役に立ったと思う まったく無駄だね(バッサリ) どうしても大学1〜2年の数学を理解したいんなら マセマの数学書をかたっぱしから読むんだね 高校の教科書のような書きぶりだから 万年浪人の君でも読めるだろ まあ、そのあたりで数学はやめとけ 君に、大学の数学の教科書なんか読めない 論理がわからんで公式暗記するしか能がない お受験馬鹿には大学の学問は無理だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/938
939: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 16:55:26.63 ID:1LBM7xkH >>926 >お主は数学の勉強不足だな。 >数学知識の絶対量が不足している気がする >「お前はこんなこと知らないだろう?」 >と出してくる話題が、 >”そんなの昔から知ってますがなw” >なんだよね そんな嘘は通用しないよ 正則行列も知らん馬鹿が何をいうやら 回転数を使った代数学の基本定理の証明とか知ってるなら それで代数方程式の根を求める(解析的)方法もわかるんだから ガロア理論に固執したりせんわけだ 地道な方法すら知らんから「魔法」を求める でもガロア理論は君が望むような魔法じゃないんだな 残念だったな >普段の勉強法は、各人自分に合う方法を見つけろってこと >指導者なしの乱読とか、ありと思うよ。 残念ながら、正則行列すら知らんようでは、君の乱読は大失敗 まあ、大学行ったことない万年浪人じゃしゃあないか 大学行ってたら正則行列の定義とその判定方法なんてイヤでも分かってしまう これ知らんなら大卒じゃない、というくらい基本的なこと 要するに、君は大卒の資格がない 線形代数ダメ 微積分ダメ 要するに全然ダメ 1変数の複素解析も分からん奴が多変数複素解析とか笑わすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 17:04:17.45 ID:1LBM7xkH >>929 >想像してご覧、ガロア理論が河東ゼミで発表する姿を ガロチュー「円分方程式はベキ根で解けます」 カワヒガシ「なぜ?」 ガロチュー「●●の●頁にそう書いてあります」(ドヤぁ) カワヒガシ「うん、だからそれを今ここで説明して」 ガロチュー「僕が説明するより本を読んだほうが・・・」 カワヒガシ「本はいいから、君がそれを読んで理解したことを ここで説明してごらん さあ、どうぞ」 ガロチュー「・・・」 カワヒガシ「ん?どうした固まったまま動かないが」 別の学生A「センセイ!ガロチュー君白目剥いて失神してます!」 カワヒガシ「え?」 別の学生B「しかも小刻みに痙攣してます!あ、失禁した」 カワヒガシ「仕方ない、ここから連れ出して。 あと、彼はこのゼミにいなかったということにするから みんないいね?」 学生全員 「はい!」 https://www.youtube.com/watch?v=-lec--FlSJ4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/940
941: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 17:06:56.04 ID:1LBM7xkH >>932 >例えば300ページのテキストを半年15回のゼミとして、1回20ページだろ? >自分が回ってくる番まで一月あれば、それでテキスト20ページ分をつぶすだけじゃん こいつ、勉強嫌いだろ? そりゃ大学受からねえわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/941
942: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 17:10:48.61 ID:1LBM7xkH >>933 >微積分、線形代数も勉強したことないコピペガおっさん 仮に、微積分、線形代数の教科書でゼミやったとして ガロチュー君はやっぱり失神・失禁だろうなあ 数学書の読み方が出来てない 定義読まない、定理読まない、証明読まない とにかく「公式」だけ「カンニング」する そういう一夜漬けの読み方しかできない人には 数学書なんか読めないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/942
943: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 17:14:47.93 ID:1LBM7xkH >>937 >効いてるな ガロチュー君は、政治板で 「ニッポンバンザイ!テンノーヘーカバンザイ!」 ってわめいてるのが幸せってもんだよ 8/15に靖国神社で兵隊コスプレでもしてなってことよw まあ、真っ当な東京人は、あんな●違いが集まる場所なんかいかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/943
944: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 17:35:56.92 ID:1LBM7xkH 今度から、ガロチューがコピペしたら ♪ガガガロ ガガガロ ガロチュー ガガガロ ガガガガロチュー って歌ってやるか 俺、BABYMETALが好きなんだけどな ♪偽善者なんて Kill 捨てちまえよ https://www.youtube.com/watch?v=y0eRWqiGhuw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/944
945: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 19:40:58.48 ID:1LBM7xkH ガロチュー君にマセマをオススメする理由 https://marinsblog.com/2018/12/03/exam_math1/ 理論なんかどうだっていい 計算できれば万事OK みたいな工学●●に最も向いてる まあ書いてるの数学者じゃなくて工学屋だしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/945
946: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 21:31:07.88 ID:mZ7li0wf >>940 ご苦労様です ”はい鏡w”だな 自分の体験書いているんだねww 自分の割り当ての20ページについて 定義→補題→定理 これの証明と説明をきちんと省略なしで、書けて言えるにする それで終わりじゃないの 例えば Q「なぜですか?」 A「この場合、定義はこうです。定理の命題は、こうです。それで証明はこうです」 Q「その証明で、この部分なぜですか?」 A「この場合、定義はこうです。その部分の命題は、こうです。それで証明はこうなります」 あとは、この繰り返しだよ 深く突っ込まれたら 最後は公理まで行きつく Q「なぜその公理ですか?」 の答えも用意しておく それだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/946
947: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 21:32:44.64 ID:mZ7li0wf >>946 タイポ訂正 これの証明と説明をきちんと省略なしで、書けて言えるにする ↓ これの証明と説明をきちんと省略なしで、書けて言えるようにする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/947
948: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:37:02.02 ID:1LBM7xkH >>946 >自分の割り当ての20ページについて >定義→補題→定理 >これの証明と説明をきちんと省略なしで、書けて言えるようにする >それで終わりじゃないの それが君にはできない 論理がわからないから 論理がわからない「お経」を記憶すればいいとうそぶく馬鹿は 教授の質問に答えられない 「お経」の論理がわかってないから セミナーは暗記でごまかせるような生易しいものではない さすが大学行ったことない馬鹿は大学を舐め腐ってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/948
949: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:38:54.53 ID:1LBM7xkH >>946 >Q「なぜその公理ですか?」の答えも用意しておく 馬鹿w そんな質問が出ると思うのが馬鹿だし そんな質問に唯一無二の完璧な答えがあると思うのが大馬鹿 数学が分からん馬鹿には困ったもんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/949
950: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 21:39:56.60 ID:mZ7li0wf ああ、老婆心ながら、略証(あらすじ)と、省略無しのガチの証明 二つ用意しておけばいいね 時間が限られている場合が多いだろうから、まずあらすじを言って ツッコミがあれば、細かい証明を展開する それを自由自在に組み合わせれば 細かい証明をあたかも丸暗記のように吐き出すより 好印象だろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/950
951: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:40:43.50 ID:1LBM7xkH ガロチュー君に質問 Q.整数の積が交換法則を満たすのはなぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/951
952: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:44:42.06 ID:1LBM7xkH >>950 >略証(あらすじ)と、省略無しのガチの証明 二つ用意しておけばいいね 馬鹿だねえ 省略なしの完全な証明があれば略証なんていくらでもできるだろ 何が要か分かっていなければ、証明なんか覚えられるわけがない 何が要か分かっていれば、それをまっさきに述べる 印象とか言う些末なことではない それが本質だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/952
953: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 21:44:48.91 ID:mZ7li0wf >>949 "唯一無二の完璧な答えがある"とか 妄想でまくりだな 別にZFCが唯一の回答ではない 素朴集合論で流してもいいだろう 例えば、実数の存在とその性質は認めるでも可 しかし、自分なりの説明はできるようにしておくべきだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/953
954: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 21:46:48.63 ID:mZ7li0wf >>952 > 省略なしの完全な証明があれば略証なんていくらでもできるだろ 同じことを言っていることに気付け そういう準備をしろってこと 丸暗記じゃなくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/954
955: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:47:33.25 ID:1LBM7xkH 「細かい証明」とかいう馬鹿語は 「僕は証明の何が要か全然わかりません」 といってるのと同じ 分かってないから「細かい」と馬鹿語を吐く 分かっていれば細かいなんて云わない 正則行列が分からん馬鹿が 正則行列なんて「細かい」とかいって 正方行列でいい、と大馬鹿発言する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/955
956: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:49:29.08 ID:1LBM7xkH >別にZFCが唯一の回答ではない素朴集合論で流してもいいだろう こんなトンチンカンなこというのは、論理がわからん馬鹿 >例えば、実数の存在とその性質は認めるでも可 >しかし、自分なりの説明はできるようにしておくべきだろう 自分なりの説明ってなんだよ 実数の定義も知らん馬鹿か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/956
957: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:50:36.99 ID:1LBM7xkH >同じことを言っていることに気付け >そういう準備をしろってこと丸暗記じゃなくね 全然違うことをいってる 論理を理解できず暗記で誤魔化そうとする貴様が大馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/957
958: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:53:07.78 ID:1LBM7xkH ガロチューは言えば言うほど 「僕には論理なんて全然わかりませーん」 というのが露見する 中学高校の数学を公式の暗記だけで乗り切ると 大学の数学で確実に挫折する そういう学生は実に沢山いる 日本の数学教育の最大の欠陥というべきか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/958
959: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 21:57:06.42 ID:1LBM7xkH ガロチューみたいに学問を心底馬鹿にしてるやつは大学行ったらダメ 確実に落ちこぼれる 論理が分からんやつに学問なんか分かるわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/959
960: 弥勒菩薩 [sage] 2024/01/17(水) 22:13:06.51 ID:3o4sNecm ガロア理論と基礎論ストーカー婆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/960
961: 弥勒菩薩 [sage] 2024/01/17(水) 22:17:02.73 ID:3o4sNecm ガロア理論が巣から出てくるから基礎論婆も付いてくろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/961
962: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/18(木) 05:51:52.58 ID:NuU/BP7/ >>960-961 アホコテハン湧く 仏教クソだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/962
963: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/18(木) 06:05:34.66 ID:NuU/BP7/ 一神教であるユダヤ教・キリスト教・イスラム教がみなクソなのはいうまでもないが 無神教である仏教や儒教が一神教よりマシかというとそんなことはない 老子や荘子の思想は結構だが、その堕落物である道教はただのクソ宗教 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/963
964: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 06:54:52.00 ID:mypCeYv4 大要と詳細 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/964
965: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 10:21:32.80 ID:s7V4F/gO >>945 プロフィールによると筆者は 「数学のあらゆる分野に通じている。」 らしいけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/965
966: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 10:26:44.52 ID:e1g1FGEg >>965 「大学1〜2年の数学の」という意味なら、正しいんだろうな マセマの射程範囲はそのあたりだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/966
967: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/18(木) 21:57:04.62 ID:qiQfmbso >>932 毎週発表程度の勉強すら出来ないのかよwww 馬鹿すぎるwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/967
968: 132人目の素数さん [] 2024/01/19(金) 13:37:47.47 ID:cbeVFClI >>967 同意です 毎週発表でも、4人か5人かいれば、自分の出番は月1回くらいでしょ 下記を、ネタに貼っておきます https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11282834471 chiebukuro.yahoo ID非公開さん 2023/7/13 1:01 8回答 大学の数学化の学部四年生です。 今卒業研究の代わりに輪講をしていて、大学院生向けの本を輪読しているのですが、発表の準備に毎回かなり苦しんでます。 自分は院進を考えていて院試を控えている身ですが、今更になって大学院に行くことに強い不安を感じています。 もしかしたら大学院ではもうずっと数学を勉強しないとついていけないのではないか、そんなに数学を勉強したところで一体何になるのか、とにかく不安です。 でも今から就活はキツイだろうし(院試落ちたら仕方ないですが…)ということで院を結局目指していますが、そんな消極的な理由で目指す自分に自己嫌悪してます。 数学が好きな人はずっと数学だけやって楽しいでしょうけど、僕は数学がそこまで好きではありません、ですが最近は院試の勉強も重なっているのでずっと数学をしていてやや鬱になり気味です。 そこで質問ですが、数学科の修士の人達は就活や、趣味などの時間が取れているのでしょうか?数学めちゃくちゃ好きですか?回答してくださるとありがたいです その他の回答(7件) yaj********さん 2023/7/17 21:55 数学科の卒業生で、大学院は修士までいきましたが、普通に就職しました・ 20年以上まえです 4年のゼミで苦労するのも 同じです. 院のゼミの方がかなり厳しいです。学部の時は先生もめんどうを みてくれるが、院だと自分で考えろという方がかなり多くなる感じです・ わたしは整数論で分野ちがいの論文を急に読む必要にありしんどかった思い出 があります。就職テストの準備や専門の勉強以外の時間はあまりない印象です・ yam********さん 2023/7/13 8:30 数学科ではないので該当しないのですが少々。 数学科の院に行った友人は、趣味が数学でした。そうでもないとやっていられないところのように、傍目には感じました。飲んだ帰りに、「いい気分だから論文を読んで寝るわ」と言っていたのを未だに思い出します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/968
969: 132人目の素数さん [] 2024/01/19(金) 13:38:46.31 ID:cbeVFClI 河東 御大の記事”私はどうして数学者になったか” https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0810.pdf 特集/ 河東泰之, 私はどうして数学者になったか,「数理科学」 Vol.46-10, pp.78-83, サイエンス社,2008.(『数学の道しるべ』,pp.170-179, サイエンス社,2011に再録) 麻布中学に入ることになった. 数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一 歩ずつ学んでいかなくてはいけない,などとよく 言われるが,この頃は順番などまったく無視して いた.「大学への数学」で受験問題を解いたり,「数 学セミナー」を読んで「エレガントな解答を求む」 をやったり,「解析概論」を読んだり,みな平行し てやっていた.(「解析概論」が重要な本であると いうことは「数学セミナー」で知った.すぐに買っ てきて読み始めた.) さらに群論でも線形代数で も手当たり次第に読んだ. 現在京都大学にいる中島啓氏と 同級生で,しょっちゅう休み時間にトランプをし ていたのもこの頃である. 順番など気にせず,かたっぱしから読んだ. よくわかったものも,まったくわからないものも あったが,あまり気にしていなかった.数学書を 読むことがとにかく好きだった.ブルバキの日本 語訳や,岩波講座の「基礎数学」もこのころ買っ たものである. 高校時代の最後になるが,広中先生が始めた高 校生対象の夏の合宿セミナー「数理の翼」という ものが,私が高校 3 年生のときに始まった.このと き 40 人くらい高校生が来ていたと思うが,4 人が 数学者になった. 3. 東大の頃 また少し時代が戻るが,大学では数学科に行く ことに決めていたので東大理 I に入学した.(コン ピュータは好きだったがそれを専門や仕事にする 気はまったくなかった.) 入学直後に,数学の勉強 会のサークル,物理学研究会数学パートに入った. 1 年上に現在北海道大学の小野薫氏がいて,同学 年に現在東京大学の小林俊行氏がいた.そこでい ろいろな本の輪講をした.よいサークルだったと 思う.アールフォースの複素関数論や,ルーディ ンの解析の本など,標準的な本から,もっとマニ アックなものまでいろいろやった.このサークル は今でもあるようである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/19(金) 13:47:59.61 ID:YnoBl9sN 提供されたテキストに対する推敲は、以下の点に注意してみてみます: 文の流れの改善: 「また少し時代が戻るが」から始まる表現は少し冗長で、文の流れが途切れてしまっています。文をつなげて自然な流れに修正できます。 文末の効果的な結びつけ: 最後の文が少し突然終わっているように感じられます。もう少し、サークルの経験について締めくくるか、次につなげるような結びつけを加えることができます。 具体的なエピソードの追加: 具体的な数学や物理学の輪講のエピソードを追加することで、読者により具体的なイメージを提供できます。どのような問題やトピックが取り上げられたのか、それに対する感想や学びなどを具体的に挙げると良いでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/970
971: 132人目の素数さん [] 2024/01/19(金) 13:48:51.84 ID:fKXwTfDI >>932 >ゼミっても、例えば300ページのテキストを半年15回のゼミとして、1回20ページだろ? >自分が回ってくる番まで一月あれば、それでテキスト20ページ分をつぶすだけじゃん >>967 >毎週発表程度の勉強すら出来ないのかよ >>968 >同意です >毎週発表でも、4人か5人かいれば、自分の出番は月1回くらいでしょ たった1行の書き込みすら、読み違ってる 自分一人が毎週発表する勉強ができないのか?と>>967は言ってる 要するにID:cbeVFClIは、そんな「過酷」な勉強は到底できない、と認めたわけだね もう君は、数学板に書き込まなくていいよ 君には大学数学なんて到底無理だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/21(日) 21:49:36.94 ID:SK2diD9F >>971 馬鹿すぎるwww 四年からM1は毎週発表してたよ。 四年のゼミは二人で二人共毎週発表だったな。 二人共別の本読んでたしな。 ゼミのやり方なんて先生によっていろいろだよ。 やり方が決まっているとか勝手に決めつけるなよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/972
973: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/21(日) 21:50:46.25 ID:F4cQYtdZ 毎週発表が過酷ってwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/21(日) 21:55:55.33 ID:cJolHC01 大学数学無理とかwwww 大学数学無理でも査読論文くらい書けるって事だな 得意の思い込み決めつけwww 予想外れすぎてるぞ、数学板から消えたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/974
975: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/21(日) 22:26:06.77 ID:abdH2Sx0 加藤和也が出てるマネーの虎並みに圧迫ゼミの映像ソースでおカネがとれそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/975
976: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 10:49:34.18 ID:qj4py6g1 >>972 馬鹿すぎるね コピペしか能がないシキタカK君は もちろん、セミナーで毎週発表なんてザラにある それでも本を理解して説明するのは最低限の常識 「書いてあるとおりですから皆さん読んどいてください」 だったらセミナーやんなくていい >>974 >大学数学無理でも査読論文くらい書けるって事だな 数学使わない分野なんですね よかったですね 数学板から消えるのは、あなた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/976
977: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 11:01:37.38 ID:/vMwx9gW 見返りも乏しいのに要求水準だけ厳しくして 組織を健全に発展維持できるわけがない システム作りのできない日本の無能な大人(教員、大学関係者、文科省)たちのせいで 大学のオワコン化が止まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/977
978: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 12:49:48.76 ID:tFJpy8h1 >>976 Mathscinetに載ってる論文少なくとも10本以上は書いてるよ どうやら大学数学じゃないって根拠なく決めつけられてるけどな 数学使わないって決めつけもされたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 16:37:46.23 ID:Jw+8rZQZ >>977 数学わからない人は数学科に行かなくていいよ システム以前の基本 >>978 ホラフキ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 17:25:32.84 ID:Jw+8rZQZ ま、>>978がここで「俺は****だ」と実名を名乗り 自分が書いた数学の論文の全タイトルをここに書く という「自爆行為」はできないとわかってるから安心安全 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/980
981: 132人目の素数さん [] 2024/01/31(水) 08:41:54.55 ID:PITVxeMx 今日はM1のゼミ 学生一人に教員が二名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 11:06:14.75 ID:eYLifywm 日本全体から見れば研究者志望は多いほうが科学力が上がるので正しいが、 個々のゼミにやり方を強制するのも良くない 他の選択肢があれば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 11:06:29.06 ID:GVKKHSbZ 萎縮しないか心配な様相 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/983
984: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 11:17:44.47 ID:95V4zpsw いい選択肢を示せよ >他の選択肢があれば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/984
985: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 11:20:24.53 ID:95V4zpsw のびのびとセミナーをやるというのはこういうことか? https://news.yahoo.co.jp/articles/43aafecd1293c3eeef21c05f51bf9df3be8ca04f http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/985
986: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 11:21:57.89 ID:ACeeu+b2 >>982 純粋数学の研究で「科学力」って上がるのか? たとえば、ガウスの円分体の研究で科学力って上がったのか? まあ、私が知らんだけかと思うんで反論カモン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/986
987: 132人目の素数さん [] 2024/01/31(水) 11:46:41.95 ID:SquBJASp >>986 数学は科学なので勿論上がると思うが 実利的には、短期的には国際賞を取れば地元が盛り上がり本が売れ、海外からも人が来てインバウンドが見込めるし、 長期的にも、森重文までの世代のお陰で、まだギリギリ日本は数学で一定の水準があると思われてるから今も仕事が舞い込んでくるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/987
988: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 12:32:32.48 ID:95V4zpsw 代替え案なしでダメだと言ってるのはミンス党と同じレベルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/988
989: 132人目の素数さん [] 2024/01/31(水) 12:40:05.76 ID:MCB2ti7K >>987 >数学は科学なので 数学は(自然)科学じゃないけど そんな初歩も知らん○○がいるのか >勿論上がると思うが 全然根拠ないので却下 科学の定義から見直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:41:28.07 ID:nvQDzNsC コンピュータばかりやっていた.TK-80, PC-8001を使っていた.友達が買った Apple IIもかなり使った. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/990
991: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:41:56.87 ID:nvQDzNsC 月刊 ASCII に1980-81年に4本ゲーム(トランプ,オセロなど)の原稿を載せた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/991
992: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 05:42:25.47 ID:nvQDzNsC 最初は 8080 のハンドアセンブルで,CD 20 80 などと手で書いていたが, 大変なのでZ80のアセンブラを自分で作った. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/992
993: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:42:56.95 ID:nvQDzNsC 一番たくさんプログラムを書いたのはZ80アセンブラだ.ほかには,6502, 6809なども使った. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/993
994: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:43:47.65 ID:nvQDzNsC 東大マイコンクラブにも行ったが,新入生が素人ばかりなのですぐやめた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:44:16.68 ID:nvQDzNsC ASCIIのバイトで,雑誌記事の手伝い,原稿書き,NEC PC-6001のマニュアルの下請け,解説書書きなどをしていた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/995
996: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:44:41.75 ID:nvQDzNsC 当時のASCIIは,表参道のコムデギャルソンと同じビルにいて,服装のぼろい若いやつがASCII,ファッショナブルなやつがコムデギャルソンと言われていた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:45:05.27 ID:nvQDzNsC PC-6001用のゲームAX-3「マイクロオセロ」,PC-8801用のゲームAZ-1「フライトシミュレーター」, 「パソピアの内部構造」,「PC-9801システム解析(上・下)」などを書いて印税で暮らしていた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/997
998: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:45:49.75 ID:nvQDzNsC 最初の方の仕事は手間の割りにそんなにもうからなかったが,最後の9801解説書が割と長いこと売れたので助かった. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:46:25.45 ID:nvQDzNsC ASCIIのバイトは段々やめて,少しはまじめに数学の勉強をした. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/999
1000: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 05:47:35.54 ID:nvQDzNsC UCLAへの留学が決まったので,理Iの時の同級生,河東晴子(電気工学科)と結婚した. 名字を浅野から河東に変えた.さすがに最近は,私のことを浅野君と呼ぶ人は減った. 俳句の河東碧梧桐は妻の曽祖父の弟. この時以来,日本の住所は鎌倉. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 58日 2時間 47分 26秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s