[過去ログ]
「名誉教授」のスレ (1002レス)
「名誉教授」のスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
885: 132人目の素数さん [] 2024/10/19(土) 07:46:35.89 ID:t1hpL37R これですね https://mainichi.jp/articles/20241015/k00/00m/030/036000c 悪質SNS「現代の最悪の罪」 ノーベル経済学賞アセモグル氏会見 毎日新聞 【ワシントン大久保渉】 2024/10/15 10:32(最終更新 10/15 19:39) 2024年のノーベル経済学賞受賞が決まった米マサチューセッツ工科大(MIT)のダロン・アセモグル教授が14日、オンライン記者会見を開いた。先進国で民主主義への支持率が低下していることに警鐘を鳴らし、労働者階級の信頼を取り戻すべきだと主張。社会の分断をあおる悪質なネット交流サービス(SNS)から脱却し、健全なコミュニケーションを取り戻すことが重要だと訴えた。 アセモグル氏は「先進国で民主主義への支持は過去最低になっている。多くの人が、独裁政権の支配を容認したり支持したりするようになっている」と危機感を表明。背景には「全ての人々の声を守り繁栄させる」との約束を、民主主義が果たしていないことへの不満があると指摘した。 実際、経済のグローバル化などに伴って米国や欧州、日本では製造業などがかつての存在感を失い、賃金の伸び悩みで中間層の生活が厳しくなっている。 だが、アセモグル氏は「それでも民主主義国家の方が独裁政権より良い結果を出している」と主張。「汚職を排したクリーンな統治」や「より良い公共サービスの提供」などを通じて、民主主義が有権者の信頼を回復する必要があると訴えた。 アセモグル氏は「民主主義が国民と社会契約を結び直すことが重要だ」とも語り、「『国民』とは一部の選ばれたグループではない。幅広い有権者、とりわけ労働者階級のことだ」とクギを刺した。 こうした取り組みを前進させるうえで障害になるのが、社会の二極対立をあおるSNSだという。 アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/885
887: 132人目の素数さん [] 2024/10/19(土) 08:24:03.91 ID:t1hpL37R 米国での 根強い 多数のトランプ支持者 欧州での 極右勢力台頭 日本では 故安倍晋三をつぐ 高市氏支持者の多さ いずれも、アセモグル氏の SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」 の具体例かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/887
889: 132人目の素数さん [] 2024/10/19(土) 08:39:16.56 ID:t1hpL37R >>886 >彼らは後進国を食い物にして生きている >世界全体でみたら全然民主的ではない ・本当は、世界政府があって それが民主的に運営され 世界全体の民主主義になるべきところ ・国連が、その代用なのだが 国連は、世界政府の役割を果たせていない 安保理が、拒否権でまともに機能しないし(ガザやウクライナの紛争が納まらない) 小さな国(太平洋の島)も一票、大きな国(米国)も一票じゃ、米国などアホらしくて金出さないという ・だから、世界政府に値する第二国連を作って、新しいルール作って みんなでそちらに乗り換えるしかない 多分、21世紀を通じた大きな課題なのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/889
897: 132人目の素数さん [] 2024/10/19(土) 17:11:52.25 ID:t1hpL37R 大学への数学 数学の小話 ガウスの弟子と円々対応 宜しいんじゃないですか メビウス変換ね モジュラー曲線とも関連している 「巻頭言 情は人の為ならず」 は終末医療の話でしたね ”加塩朋和 数学ひとすじ(後編)”は、読み損ねた 次回読んできます https://www.fujisan.co.jp/product/1598/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwsc24BhDPARIsAFXqAB2xcRWlQjFUMvqjOyAY5P2fHsGxNDJRm658rkcCk7TgiDla_Azs4S8aAlHnEALw_wcB 大学への数学 2024年11月号 (発売日2024年10月19日) の目次 【特集】確率は裏切らない。 ・数学の小話 ガウスの弟子と円々対応 ・巻頭言 情は人の為ならず ・インタビュー・私の軌跡 加塩朋和 数学ひとすじ(後編) https://manabitimes.jp/math/939 高校数学の美しい物語 2023/02/08 一次分数変換(メビウス変換)と円円対応 過去の入試問題でもメビウス変換を背景とする問題が多く見られます。 この記事では,円円対応を理解するのが目標です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B メビウス変換 https://en.wikipedia.org/wiki/M%C3%B6bius_transformation Möbius transformation https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%B7%9A モジュラー曲線 種数 0 一般に、モジュラー函数体とは、モジュラー曲線(あるいは既約であるような他のモジュライ空間)の函数体である。種数が 0 であることは、そのような函数体が唯一の超越函数を生成元として持っていることを意味し、たとえば、j-函数は X(1)=PSL(2,Z)\ H の函数体を生成する。この生成元はメビウス変換で移りあう函数を同一視すると一意となり、適切に正規化することができ、そのような函数を Hauptmodul (あるいは主モジュラー函数(principal modular function)と呼ぶ。 https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/index.html 加塩 朋和 (かしお ともかず, Kashio Tomokazu) のページ https://researchmap.jp/kashio_tomokazu 所属東京理科大学 創域理工学部 数理科学科 准教授 学位 博士(理学)(京都大学) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s