[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2023/06/29(木)20:14 ID:Y92wxRKe(1/2) AAS
高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう
※前スレ
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
省1
2(12): 2023/06/29(木)20:22 ID:Y92wxRKe(2/2) AAS
前スレ999
>>>932が読めないのか?このような定型メールで未解決問題の解決者を11度も馬鹿にしたということだ。
英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです
省12
3(5): ◆pObFevaelafK 2023/06/29(木)21:37 ID:U/9VyEtg(1) AAS
>>2
>ただの迷惑メールなので問題です。
未解決問題の完全解決論文を添付しているメールが迷惑メールであるわけがない
事実と全く異なる下らないフェークを書かなくていい
4(1): 2023/06/29(木)21:37 ID:g2k+fPSf(1/2) AAS
>>3
ただの、よくある、迷惑メールです
5(2): 2023/06/29(木)21:41 ID:g2k+fPSf(2/2) AAS
>>3
とりあえず読みやすさを改善させようと言われている文章を送りつけるのですから、迷惑メール極まりない
>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。
6(1): 2023/06/29(木)22:56 ID:kh/wd481(1) AAS
>>3
完全解決www
事実と異なる嘘は書くなよwww
7(2): 2023/06/30(金)01:12 ID:GJBHxVn7(1/2) AAS
高木の思考法としては
自分は(謎の声などにより)迷惑を感じている
→ だから俺は他人に迷惑を掛けても許される
だからな、いくら迷惑だと訴えても無敵の人なんだよ
151 132人目の素数さん[] 2023/04/22(土) 19:41:05.18 ID:AjxGcUth
普段母親にも近隣住民にもメール送った数学者にも迷惑かけてるんだから、せめて他スレに迷惑はかけないようにしよ?
省2
8(2): 2023/06/30(金)01:21 ID:jcWeVD56(1) AAS
>>7
糖質老人がどう主張しようが迷惑なもんは迷惑
9(3): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)01:47 ID:HoeuGrkQ(1/24) AAS
>>4
前スレ888のviXraのFiroozbakt予想とLegendre予想の証明のレベルの証明が論文を添付した。
完全に数学的に正しいので、しつこい。
>>5
どの論文も同じメールだから、個別の論文の評価とは関係ない
>>6
「全問正解。」と謎のスピーカーから聞こえてきている。これは10問解決時だったと思われる。
省2
10(3): 2023/06/30(金)02:16 ID:GJBHxVn7(2/2) AAS
> 証明のレベルの証明が論文を添付した
もう日本語壊れてますやん、はよ病院行け
11(3): 2023/06/30(金)02:18 ID:lJ5AMgTs(1/28) AAS
>>9
Firoozbakt予想について
We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ and F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log(pn).
と
ⅱ When pn+1 − pn ≧ log(pn) holds
だけでは
the lower bound of A becomes pn + log(pn)
省15
12(2): 2023/06/30(金)02:42 ID:lJ5AMgTs(2/28) AAS
>>9
>私の主張内容が全て虚偽ではなく事実だとしたら、そうでしょうか
迷惑なもんは迷惑
高木くんにとっては>>11が虚偽だろうが真実だろうが迷惑に見えるだろ
それとおんなじ、理解出来ないものを送りつけられるのは迷惑
13(1): 2023/06/30(金)02:53 ID:lJ5AMgTs(3/28) AAS
>>9
どの論文とやらも同じレベルのクソ
英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです
14(3): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)06:26 ID:HoeuGrkQ(2/24) AAS
>>10
×証明のレベルの証明
〇レベルの証明
>>11
>Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから
pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
>突如pn+1がnやpnに依存しない独立変数に変わる。
省10
15(1): 2023/06/30(金)06:47 ID:lJ5AMgTs(4/28) AAS
>>14
お前が否定したところで仕方がないの
他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。その人があなたの原稿を十分に
>理解し、その正しさを証明できる場合にのみ、ジャーナルに再投稿すべきです。
なんだから
君はもうそういう扱いなの
16(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)07:25 ID:HoeuGrkQ(3/24) AAS
>>15
11は意味不明なことを書いているが
>他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)
かどうかという問題がある
17(1): 2023/06/30(金)07:34 ID:lJ5AMgTs(5/28) AAS
>>16
大丈夫、普通に君より数学の知識はあるが故に
We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ Aの記述から
>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
ということができないことぐらいは知ってる
18(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)07:56 ID:HoeuGrkQ(4/24) AAS
>>17
16のように考えるのは普通だろう
19: ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)08:00 ID:HoeuGrkQ(5/24) AAS
今「つうじないふりだ。」と謎のスピーカーから聞こえてきた。
謎のスピーカー使用者が嫌がらせのレスをしている人間と関わりがある事が判明した。
意味不明な勢力は、私に下らない嫌がらせをしている。
20(1): 2023/06/30(金)08:05 ID:lJ5AMgTs(6/28) AAS
>>18
>>14でお前こう書いてるからな
>>Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから
>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
21(1): 2023/06/30(金)08:31 ID:lJ5AMgTs(7/28) AAS
簡単なテストをしよう
We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ Aの記述から
Aに無理数は含まれるか否かを考えてみよう
要は無理数の集合Iとして
A∩I=∅なのかA∩I≠∅なのか
高木くんはどっちだと思う
22(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)08:43 ID:HoeuGrkQ(6/24) AAS
>>21
A∩I≠φ
23(1): 2023/06/30(金)09:52 ID:lJ5AMgTs(8/28) AAS
>>22
Aはpn+1が取りうる値の集合、pn+1h素数なので∅ですよね
自分自身が書いた集合のことすら理解できてませんね、これはwww
24: 2023/06/30(金)09:52 ID:lJ5AMgTs(9/28) AAS
pn+1h素数→pn+1は素数
25(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)10:00 ID:HoeuGrkQ(7/24) AAS
>>23
凡ミスだ、R∩Iと勘違いした。
26: ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)10:03 ID:HoeuGrkQ(8/24) AAS
「〇〇をみるのはむりだ。」と外から聞こえた。
お前が見ようが見まいがどうでもいい。見ないアピールをしても無駄だ。
私の論文は「数学賞だ。」と言われているので完全に正しい。
27(1): 2023/06/30(金)10:07 ID:lJ5AMgTs(10/28) AAS
>>25
別に勘違いでもないよ
We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ Aしか言ってないんだから
Aは実数の部分集合でpn+1さえ含んでいればいいんだから
A∩I≠∅ともなるわなwww
これがAが定義出来てない証拠
A∩I=∅としたいならり丁寧に定義するか、英語力をみがこう
28(1): 2023/06/30(金)10:08 ID:lJ5AMgTs(11/28) AAS
そもそも微分したかったからAを実数の部分集合にしたんだろwww
29(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)10:12 ID:HoeuGrkQ(9/24) AAS
>>27
いや、>>14で
>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
こう書いたことに反している。
普通に考えて、Aがpn+1の元を包含している集合であり、場合分けで範囲が定められている
のだから、Aの下限値が定まるのは当たり前。
>>28
省1
30(1): 2023/06/30(金)10:21 ID:lJ5AMgTs(12/28) AAS
>>29
お前の「普通に考えて」とか通用しないの
その取り繕いがしたいならA⊂Rとした時点で可笑しいわけ、何故に実数をとったしwww
>pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。
この取り繕いのせいで素数pn+1が集合になりましたねー
pn+1の元ってなんだよwww
日本語のレスバで取り繕ってないで、英語で論文に書き足しなよ
31(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)10:25 ID:HoeuGrkQ(10/24) AAS
>>30
実数でも整数でも何でも問題はない、ただある集合の部分集合だとするためだから
pn+1の元とは、pn+1がとり得る値全ての集合だ。
>英語で論文に書き足しなよ
何を?意味不明な書き込みをしないでくれ
32(1): 2023/06/30(金)10:33 ID:lJ5AMgTs(13/28) AAS
>>31
そもそも意味不明な論文なんだから、改訂する気がないならもう諦めなよ
We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ and F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log(pn).
と
ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds
だけでは
the lower bound of A becomes pn + log(pn)
省5
33(1): 2023/06/30(金)10:53 ID:1DJlYAKt(1) AAS
なんかワードサラダに近くなってきてないか
34: 2023/06/30(金)10:56 ID:N29WYJZu(1/4) AAS
こいつ集合好きやなあ 無限大も集合とか言い張ってたし
35: 2023/06/30(金)10:59 ID:lJ5AMgTs(14/28) AAS
>>33
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
精神医学では思考障害の一つに分類され、認知症、統合失調症、頭部損傷患者、言動性チックなどにみられる。
36: 2023/06/30(金)10:59 ID:N29WYJZu(2/4) AAS
次の用語を、集合かそうでないかにそれぞれ類別せよ。
(1) pn+1
(2) pn+1の元
(3) pn+1がとり得る値
(4) pn+1がとり得る値全ての集合
37(3): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)11:28 ID:HoeuGrkQ(11/24) AAS
>>32
>読みやすさを改善しよう、しか言えないよ
正しい論文を否定しているということが分かる
>これも、もはや数学の言葉を真似してるんだろうけど
>数学じゃないよ、こんなの
専門家ぶって、大嘘を書くこともできるね
病気なのかという感じがする。
省4
38(2): 2023/06/30(金)11:40 ID:lJ5AMgTs(15/28) AAS
>>37
正しくないのは確かだよ
まずWe suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ A
というAが「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」だというのは間違ってるから
高木くんが考える「pn+1の元が取り得る集合」をA'とし
そこに負の実数-999.99999という元を加えた集合をAとする
A≠A'である。
省1
39(3): 2023/06/30(金)11:44 ID:lJ5AMgTs(16/28) AAS
高木くんの中では、 pn+1 ∈ Aと書くと
「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」になると想像してるらしいが
あくまで「集合Aはpn+1を元として持つ」の意味しかないよ
40(1): 2023/06/30(金)11:45 ID:uh8BLppH(1) AAS
n=1のときp_n=2, p_(n+1)=3
明らかに1=p_(n+1)-p_n≧log(p_n)=log2だからiiの条件を満たす
高木によるとp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限がp_n+log(p_n)=2+log2なのは誰でも分かることなので、
高木数学においては3=2+log2が成立する
41(3): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)12:33 ID:HoeuGrkQ(12/24) AAS
>>38
無理にそれを考える必要はない。その集合Aは私が想定しているものではない。
>>39
だから、私の論文を読めばAの意味するところが、ⅱの条件を満たすときのp_(n+1)の全ての
集合だということは(書かなくても)分かるだろう
>>40
数学ができないくせに調子に乗って書かなくていい
省1
42(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)12:39 ID:HoeuGrkQ(13/24) AAS
>>39
>-999.99999という元を加えた集合
このような元を考える必要が全くないことは考えないのでしょうか?
43(1): 2023/06/30(金)12:40 ID:lJ5AMgTs(17/28) AAS
>>41
無理に考える必要があるのが数学なんだよ…
(書かなくても)←書かないとだめ
ついでに読んでも全く分からん
集合の講義ぐらい鹿児島大の授業に潜り込んで聞いてこい
44(1): 2023/06/30(金)12:44 ID:lJ5AMgTs(18/28) AAS
>>42
定義をちゃんと考えるための初歩で必要なことだよ
45(1): 2023/06/30(金)12:47 ID:N29WYJZu(3/4) AAS
>>41
3のとりうる値は3以外に存在しない
したがって3のとりうる値の集合は{3}であり、
3のとりうる値の集合の下限は3である
それとも高木数学では3のとりうる値が3以外に存在するのかな?www
46(1): 2023/06/30(金)12:52 ID:N29WYJZu(4/4) AAS
理解が弱い高木くんのために補足しておくと
>>45の議論によってp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限は3
一方で>>37によればp_(n+1)=3のとりうる値の集合の下限は2+log2
これらは等しいはずだから高木数学では3=2+log2ということね
47(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)15:08 ID:HoeuGrkQ(14/24) AAS
>>43
30年ぐらい前に数学概論の講義を受けたから必要ないだろう
>>44
書く必要がないと考えられる
>>46
下限は、実際に値がその値にならなくてもいいということを知らない人間は書かなくていい
48(1): 2023/06/30(金)15:43 ID:kybgIW5l(1/5) AAS
>>47
これだけ言っても理解できないってやっぱ馬鹿なのかw
そもそも覚えたての用語「下限」で誤魔化してるけど、今の場合(有限集合の場合)は最小値と同じだぞ:
(1) 空でない有限集合⊂Rには最小値が存在する
(2)最小値が存在する集合⊂Rの下限は最小値に等しい
いまp_(n+1)=3のとりうる値の集合{3} は明らかに有限集合であり、>>37によればその下限(最小値)は2+log2
したがって高木数学において{3} の最小値は2+log2である
49(2): 2023/06/30(金)15:52 ID:kybgIW5l(2/5) AAS
てか今気付いたが、こいつ「下限」と「下界」を勘違いしてる?
実際>>11にはlower boundだと書いてあるが、>>29では著者自身が下限値と訳していてどちらかが確実に誤っている
もし論文とやらに書いてあるlower boundが間違ってて「下限」の意味だったら>>48によって高木数学は破綻してる
もしlower boundが普通に「下界」の意味だったとしても>>29からの高木の応答は全部誤りで、しかも論文の
the lower bound of A becomes pn + log(pn)
という記述も意味不明になる(集合Aの下界はaである、とは言わない、そもそもbecome使ってる時点でゴミ)
50: 2023/06/30(金)16:07 ID:4xqkCNcV(1) AAS
ようこそ高木わーるどへ^^
51(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)16:15 ID:HoeuGrkQ(15/24) AAS
>>49
>>49には私の論文の意味が分からないようだな。
下限は最大下界であり、その値を実際に取らなくてもいい。
実際の値と、とり得る値の下限が同じでなくても何の問題もないと考えられる。
そうでなければ、下限は最小値と同じで意味がない。
52: ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)16:16 ID:HoeuGrkQ(16/24) AAS
>>49
3>2+log(2)が成立し、何の問題もない
53(1): 2023/06/30(金)16:43 ID:kybgIW5l(3/5) AAS
>>51
はあ、とりあえずお前の論文における「lower bound」は日本語で言う「下限」「最大下界」なんだな?
その時点で我々の数学とは違うのでリジェクトです
54(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)16:49 ID:HoeuGrkQ(17/24) AAS
>>53
どう違うのか、無理な説明を書けば
55: 2023/06/30(金)16:53 ID:KhNmc7RA(1/3) AAS
>>54
お前マジで言ってんの?
手元のパソコンで「lower bound」を翻訳機に掛けてみろよwww
56: 2023/06/30(金)18:44 ID:lJ5AMgTs(19/28) AAS
>>54
外部リンク:mathlandscape.com
57(1): 2023/06/30(金)18:46 ID:lJ5AMgTs(20/28) AAS
>>47
書く必要があんだわ
マジで意味不明だから
58(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)19:12 ID:HoeuGrkQ(18/24) AAS
>>57
意味不明だと頑張るナンクセに対する修正を行った
更新されるかもしれないし、無視されるかもしれない
59(2): 2023/06/30(金)19:17 ID:lJ5AMgTs(21/28) AAS
>>58
根本的な問題は
英文校閲に出す必要がある論文だし
定義も書いてないし
文字の使い回しをする
変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
ことであって、無視されるよ、それ
省1
60(1): 2023/06/30(金)19:19 ID:kybgIW5l(4/5) AAS
ということで高木くんは下界と下限の違いも分かりませんでしたとさwwwしかも間違いの指摘をナンクセ呼ばわり
こんな大学初年度で習うような内容で未だに躓いてるという事実だけで論文wがゴミである理由には十分だね
61: 2023/06/30(金)19:20 ID:lJ5AMgTs(22/28) AAS
lower boundの言葉直しただけで、また1から最新版を読め、っていう芸もうやめな
62(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)19:25 ID:HoeuGrkQ(19/24) AAS
>>59
そんなことはしてない。哀れな59は下限を理解してないらしい
>>60
黙れ、上界、下界、上限、下限を勉強しろ
63(1): 2023/06/30(金)19:38 ID:kybgIW5l(5/5) AAS
>>62
「下限」を「lower bound」と英訳した人間に勉強しろって言われても説得力ないんだわwww
「the lower bound of A becomes pn + log(pn)」www
64(1): 2023/06/30(金)19:48 ID:lJ5AMgTs(23/28) AAS
>>62
ちな下限はinfなんだわ
とりあえず英文校閲だそうな
65(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)20:47 ID:HoeuGrkQ(20/24) AAS
>>63
今日調べたが、google翻訳では下限と出てきた。
私が持っている辞書ソフトで調べると下界となっていた。
何故間違ったのかは不明だ。
>>64
そうですね、infimumでした
66(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)21:08 ID:HoeuGrkQ(21/24) AAS
行政無線で、「(ごちゃごちゃ~)つけねー。」と聞こえてきた。
私が証明したのはFiroozbakht予想だけではなく、他にこれが解けたらフィールズ賞問題3問を
含む11問の未解決問題を完全に解決した。
上記の言葉を聞かされるような状態ではない。
誰が無責任にふざけた声を聞かせているのか?ふざけるのもいい加減にしろ!
67: ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)21:09 ID:HoeuGrkQ(22/24) AAS
アホな国会議員もそうだが、ど素人が私に調子に乗り過ぎだ。
68(2): 2023/06/30(金)21:14 ID:lJ5AMgTs(24/28) AAS
>>65
2chスレ:math
ちなみにだいたい一年前と完全同じことをしてる
0920 132人目の素数さん 2022/07/24(日) 22:35:23.21
>>918
その不等式から下限が分かると思ってるのが間違いだろが
クズすぎだろ
省11
69: 2023/06/30(金)21:15 ID:lJ5AMgTs(25/28) AAS
>>66
むしろ不等式だけでは下限にならないことを理解した分だけ、去年のお前のほうがまだ賢い
70(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)21:55 ID:HoeuGrkQ(23/24) AAS
混乱の原因が「lower bound」の訳を下限と書いたことだと判明して修正を完了した
71(1): 2023/06/30(金)22:03 ID:lJ5AMgTs(26/28) AAS
>>70
だから>>59の通りlower boundにごめんなさいしただけでしょ、それ
高木くんさ、>>68の過去スレ見直してみ
このときも下限下界の翻訳問題しか気を取られてないんだけど
それ以外の問題一切直ってないからね
72(1): 2023/06/30(金)22:07 ID:KhNmc7RA(2/3) AAS
>>70
で、修正した後のそこの記述はどうなったの?
73(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/30(金)22:34 ID:HoeuGrkQ(24/24) AAS
>>71
変更箇所を聞こうとしているのでしょうか
>>72
その部分はそのまま
74(1): 2023/06/30(金)22:45 ID:lJ5AMgTs(27/28) AAS
>>73
変更箇所は聞かれなくても、改訂するごとに出しな
現状、>>68と同じミスしてるからね
75(1): 2023/06/30(金)22:53 ID:KhNmc7RA(3/3) AAS
>>73
じゃあ間違ったままだね…
"The" lower bound of A なんてものはないからね…
やっぱ下限も下界も分かってないじゃんw
76: 2023/06/30(金)23:36 ID:lJ5AMgTs(28/28) AAS
あ、ついでに高木くんの「反証」も意味不明で、反例だよね
77: 2023/06/30(金)23:41 ID:+EEgXLDL(1) AAS
デタラメな記述のポエムに反証wwwwとか要求して満足してるだけのクズ芸人wwww
78: 2023/06/30(金)23:42 ID:g1W6crKD(1) AAS
命題:高木はクズ
そら、反証してみろよwww
79(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/01(土)03:49 ID:fhglraoY(1/15) AAS
>>74
F(x)の定義域を追加
集合A、Bの定義を追加
>>75
集合Aの定義を書いたからある
80(1): 2023/07/01(土)08:43 ID:NsShXmCB(1) AAS
>>79
例えば仮にA={1/n | n=1,2,…}という集合を考える事にしようか
このとき「The lower bound of A is 0. 」という記述は正しいか答えてごらん
81(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/01(土)10:57 ID:fhglraoY(2/15) AAS
>>80
正しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s