[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885(1): tai 2023/08/06(日)14:49 ID:KzOyJH6t(2/2) AAS
仮にn-1個のpがすべて合成数だったとすると
p→r
の対応はn-1個あるため
1<r<n
のn-2個にははいりきれないが
886: ◆pObFevaelafK 2023/08/06(日)17:32 ID:967wRsgL(2/3) AAS
>>883
>pが素数でないならば
こう仮定していない。pが全て合成数であることを仮定している。
この仮定とは関係なく、全ての合成数pはp→rの関係を設定できることを証明している。
>>884
884は878の肩を持つわけ?家に関することは個人情報だからな。
>>885
省1
887: tai 2023/08/06(日)18:46 ID:s1F2eysI(1/7) AAS
なんだかよくわからんくなってきた
合ってるような気もするな
888: tai 2023/08/06(日)18:48 ID:s1F2eysI(2/7) AAS
暑いからかな
889(1): tai 2023/08/06(日)18:56 ID:s1F2eysI(3/7) AAS
まとめると
n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数だったとすると
このn-1個の合成数から
p→rの対応をつけると
これはn-1個の関係だが
省4
890: tai 2023/08/06(日)19:01 ID:s1F2eysI(4/7) AAS
もうちょい分かりやすく言えばいいのに
891: ◆pObFevaelafK 2023/08/06(日)19:09 ID:967wRsgL(3/3) AAS
>>889
要約はそれでいい
892: 2023/08/06(日)19:14 ID:6xsgjqd4(1) AAS
あってるに決まってるよ
バカもの
893: tai 2023/08/06(日)19:27 ID:s1F2eysI(5/7) AAS
すごく分かりにくいのは
すべてのpが合成数である
というあり得ない仮定を
実例で示そうとしたところ
だね
省1
894: tai 2023/08/06(日)19:38 ID:s1F2eysI(6/7) AAS
だが以前として
rがきれいに1対1対応するかどうか
という問題点は残るかな
895: tai 2023/08/06(日)19:54 ID:s1F2eysI(7/7) AAS
私が本気で読んでなかったのもあるが
馬鹿にできないのは
p→r
の対応に問題ありとした
レスが多くあることだね
省1
896(14): 2023/08/06(日)21:44 ID:TaIrWkZJ(1) AAS
5の倍数とrの対応で、nが大きくなると破綻が生じる。
pの中の5の倍数を、rの中の全ての2,3の倍数に対応付けたとして、その残りを5以上の素数とその冪に対応付けていくのだが、nが大きくなるとrの中の素数が不足してくる。
これを示すためには素数定理を使うが、目途は大体n=10^30くらいかな。
897: 2023/08/06(日)22:56 ID:8kmL9V9H(1) AAS
>>880
ボソッ(何座?血液型は何型?
ってのも聞いてみて‥
898: tai 2023/08/07(月)14:11 ID:qkKj0/Sm(1) AAS
JAMS
under review
三週間目かな
899(1): 896 2023/08/07(月)16:16 ID:W4kfDz0Z(1) AAS
エクセルに計算させてみたが、
概ね nが10^14を超えると対応付けが破綻するようだ。
900(1): 2023/08/08(火)00:26 ID:0d24DI6k(1/5) AAS
n=10^5 の時点でちょっと怪しい。(自分の環境起因かもしれないけど)
----------
検算
100000-1-((100000*100001)以下の素数の個数-((100000^2)以下の素数の個数))
=> 95693
----------
実行結果
省13
901(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/08(火)06:00 ID:RqEEqfe+(1/4) AAS
>>896,900
バグがありましたので修正を行い、n=10^5で正常動作しました。
飛ばすpを偶数(偶数または3の倍数)に限定すべきでした。
以下が修正箇所です。
' For l = 0 To n - 2
' p = n ^ 2 + 1 + l
' If p = Int(p / lPrimes(l1)) * lPrimes(l1) Then
省20
902: 2023/08/08(火)08:08 ID:0d24DI6k(2/5) AAS
>>901
こちらも正常動作を確認しました。どうもです。
----------
"n = 100000"
"r=99991, [10000099910, 99991]"
"r=99989, [10000099868, 99989]"
"r=99971, [10000099130, 99971]"
省10
903(1): tai 2023/08/08(火)11:11 ID:JuA4n51V(1) AAS
p→r
の対応がきれいに書けたとしても
それは素数でないpからの対応であって
すべて合成数としたpからの対応としては
使えないと思います
省5
904: ◆pObFevaelafK 2023/08/08(火)11:47 ID:RqEEqfe+(2/4) AAS
>>903
>すべて合成数としたpからの対応として
>
>使えないと思います
全て合成数の場合のp→rの関係ではありません。
合成数である全てのpに対して、p→rの関係が設定できるということを
証明しました。
省9
905(3): 896 2023/08/08(火)13:18 ID:vMegdO9X(1/2) AAS
>>896,899
一応、真面目な反例のつもりなんだが、スルーされてっぽくて哀しい。スルーならそれでもいいけど、何かしらコメントをくれ。
少し補足。数値の根拠は、n/log n = n/30 となるようなn。
左辺は、素数定理によるnまでの素数の個数の近似値。
右辺は、nに対して高木対応を成立させるために必要な素数の個数。
n/log n < n/30 となるようなnでは高木対応は成立しない。
素数定理の含む誤差を考慮して、n=10^14 以上であれば、不成立としてよいかと思う。素数の冪の個数は、このあたりのnに対しては、素数の個数の1/100程度なので、素数定理の誤差と一緒に丸めた。
906: 896 2023/08/08(火)13:22 ID:vMegdO9X(2/2) AAS
>>905
単に素数って書いちゃったけど、5以上の素数のことです。
907(1): 2023/08/08(火)13:41 ID:0d24DI6k(3/5) AAS
あっ、10^5 の件とは別だったのね......
908(1): 896 2023/08/08(火)14:09 ID:10s3E0nZ(1/2) AAS
>>907
うん、ソフトのバグとかじゃなくて、理論的に不成立の反例。
909(1): 2023/08/08(火)14:14 ID:0d24DI6k(4/5) AAS
>>908
ちなみに >>905 で、30という数字はどうやって出したのですか?
910(2): 896 2023/08/08(火)14:51 ID:o7462/Hs(1) AAS
>>909
2,3,5の最小公倍数です。
任意の長さ30の連続した整数列の中で、5の倍数は6個あります。その6個のうち、2の倍数は3個で、3の倍数は2個です。うち、1個は2と3の公倍数ですが、それを気にせず、別々のものとして対応付けが可能です。(*)
つまり、5の倍数6個に対して、5個は2と3の倍数として対応付け可能となります。これは、残りの1個は5以上の素数の倍数に対応付けなければならないことを意味します。つまり、nが30個ごとに1個の素数が必要になるということです。
(*)については長くなるので、必要なら説明します。高木君はわかっていると思いますが。
911: 2023/08/08(火)14:58 ID:0d24DI6k(5/5) AAS
>>910
そういう意味があったのですね。なるほどです。
912(3): tai 2023/08/08(火)16:00 ID:Is6tGRVL(1) AAS
どうでもいいが
高木くんの高圧的な態度はなんとかならんのか
自分以外は頭が悪いと決めつけてるみたいだ
913: 2023/08/08(火)16:18 ID:Fbp1PmSR(1) AAS
>>912
虚勢やん
知ったかぶるときほどキツくなるんだから
適当に察した上でからかっとけ
914(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/08(火)16:24 ID:RqEEqfe+(3/4) AAS
>>896
rが5以上の場合には、n^2<p<n(n+1)でrの倍数になるものの個数を
a(n,r)、1<r<nでrの倍数になるもの個数をb(n,r)とすると
a(n,r)≦b(n,r)+1
という関係があります。そうなので、r≧5の場合にa(n,r)>b(n,r)となる場合には
pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。
>>912
省1
915: 896 2023/08/08(火)16:43 ID:10s3E0nZ(2/2) AAS
>>914
回答ありがとうございます。
r=5で、a(n,r)>b(n,r)の場合に限定していただいて構いません。
> pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。
「関係を設定しない」という意味と、「飛ばす」という意味がわかりません。
pと、2あるいは3の倍数との関係を設定せずに、r=7の場合等の次の処理へ移るということでしょうか?
916(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/08(火)17:10 ID:RqEEqfe+(4/4) AAS
>>896
まず、関係を設定する場合には、素数rの降順でグループにして設定を行います。
例えば>>414でr=11のとき、p=330と341が11の倍数になりますが、rは11しか
設定することができないので、偶数である330を飛ばして[341,11]という関係を設定します。
330は5の倍数なので、r=5で関係を設定することになります。
917(1): 896 2023/08/08(火)17:26 ID:Odlzrmr0(1) AAS
>>916
見直したら、対応付けのアルゴリズムが、自分の思ってたのと全然違った。
提示した反例は全部撤回します。
お騒がせしました。ごめんなさい。
918(1): tai 2023/08/10(木)09:54 ID:1fQfc9LY(1) AAS
JAMS
reject
残念
919: 2023/08/10(木)10:26 ID:S8FdfUNa(1) AAS
投稿しただけ立派
920(3): 2023/08/10(木)22:01 ID:P/cvlVeW(1) AAS
>>912
意地悪くしつこく弄るやつらと病気の幻聴の影響で追い詰められてるせいだろ
921(1): 2023/08/10(木)22:47 ID:q5bW1l7/(1) AAS
>>920
いじられる前の最初期から高圧的やったぞ
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:math
922: 2023/08/11(金)17:14 ID:u5CzPrC5(1) AAS
高圧的であると思ってないからな高木は
絶対評価として高圧的である事が分かってない
また、高木の事だから、絶対評価的には高圧的である事を思い知らされる時が仮に来た後でも
相対評価的には「未解決問題12問解決者に相応しい圧」と主張をすげ替えて開き直り高圧的態度を改める気にはならない可能性が高い
923(2): 2023/08/12(土)13:09 ID:4FtGpa8B(1) AAS
更にご家族に紹介する側になり、追加で5000円分をゲット!
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
924: 2023/08/12(土)14:24 ID:mdMXvR91(1) AAS
>>923
もう330円分も増えてるんだけど
925(1): tai 2023/08/14(月)18:26 ID:XGIm+m2O(1/9) AAS
>>910
2の倍数が3個
3の倍数が2個
そして問題の1個の余りは
5の倍数1個とすればよい
省1
926: tai 2023/08/14(月)20:39 ID:XGIm+m2O(2/9) AAS
なんか
問題設定というか
なにを示せば高木くんの
理論が完成するのかが
はっきりしないね
927: tai 2023/08/14(月)20:41 ID:XGIm+m2O(3/9) AAS
あ、くも膜下で倒れた
父はピンピンして
後遺症もないらしい
ちょっと足悪いけども
良かった
928: 896 2023/08/14(月)20:41 ID:aFnOLwly(1/4) AAS
>>925
最初の30個のnについては、その通り5に対応させます。次の30個については、5×2、5×3に対応させるわけにはいかないので、(2、3の倍数として既に使用済みなので)5×5に対応させることになります。その次の30個については、5×7となり、以降、5×素数(未使用の)という対応付けが必要になります。つまり、nが30増えるごとに新しい素数が1つづつ必要になっていくという具合です。
929(1): tai 2023/08/14(月)20:58 ID:XGIm+m2O(4/9) AAS
え〜と
2,4,6と3,9
これに5
つぎに
8,10,12と15,18
省5
930: tai 2023/08/14(月)21:01 ID:XGIm+m2O(5/9) AAS
ちゅうか
高木くんの
怪しいアルゴリズムそのものが
これだから
証明は当然ついてませんが
931(1): tai 2023/08/14(月)21:16 ID:XGIm+m2O(6/9) AAS
14,16,22と21,24
と25
26,28.30と27,33
と35
やってみると
省6
932(1): 896 2023/08/14(月)21:36 ID:aFnOLwly(2/4) AAS
>>931
>>905 を読んでね。
n>10^14くらいで破綻するはず。
933(1): tai 2023/08/14(月)21:43 ID:XGIm+m2O(7/9) AAS
まあいいや
高木くんが間違ってようが
俺はどうでもいい
ちょっと気になっただけです
934(1): 896 2023/08/14(月)21:47 ID:aFnOLwly(3/4) AAS
>>929
>つぎに
>8,10,12と15,18
>20といれていけば
ここで、20は2の倍数で使用済みなので、入れられるのは25になります。その次は、35、55、65、85、95、•••となります。
935: tai 2023/08/14(月)21:51 ID:XGIm+m2O(8/9) AAS
しつこいな
2,4,6と3,9
と5
8,10,12と15,18
と(使用していない)20
省3
936: tai 2023/08/14(月)21:52 ID:XGIm+m2O(9/9) AAS
もしかしてオリジナルとちがうかも
それならば
あなたは正しい
937: 896 2023/08/14(月)22:08 ID:aFnOLwly(4/4) AAS
>>933
了解
>>934は>>933を見ないで投稿したのでご容赦を。「どうでもよい」というレスを見ていたら反応はしませんでした。
対応付けはオリジナルとは違います。なので、>>917 で撤回しています。
938: 2023/08/20(日)04:57 ID:nBhuOzlG(1) AAS
>>923
五千円現金化済み
939: ◆pObFevaelafK 2023/08/24(木)06:07 ID:lk/dnAXd(1/2) AAS
素数が無限にあることの証明
1. どれか一つの素数pを選ぶ。
2. p+1は、pが因数ではないのでp以外の素因数を少なくとも一つ持つ
3. 2.の素数が、p_1...p_mであった場合に、p×Π[i=1,m]p_i+1は
2.と同様の理由により、p,p_1...p_mではない素因数p_m+1..p_nを持つ。
4. この計算を繰り返すと、常に素数の積にはない素因数が得られる。
940(1): tai 2023/08/24(木)11:50 ID:PKcF5uge(1/3) AAS
p_i(iは1からn)が有限個の素数だったとする
これから
Πp_i+1
はどのp_iでも割り切れないから
あらたな素因数をもつ。よって素数は無限にある
省2
941: ◆pObFevaelafK 2023/08/24(木)13:44 ID:lk/dnAXd(2/2) AAS
>>940
それと同じ
942: tai 2023/08/24(木)16:13 ID:PKcF5uge(2/3) AAS
高木くんの
表記法
がなかなかに独特なので
理解が追いつかないね
数学科卒なのかな
943: tai 2023/08/24(木)17:29 ID:PKcF5uge(3/3) AAS
pとrの対応を
数学的に
しっかりと付けないと
どっちみち高木くんの
論文は不完全である
省3
944: tai 2023/08/24(木)21:39 ID:aet1NoGI(1) AAS
というよりも
そのp→rの方向性
に正しい証明を付けうる気がしない
なんでもそんなに思い付きどうり
にいくならば苦労しないです
省2
945(1): tai 2023/08/28(月)11:05 ID:tW9gEH5e(1) AAS
あえていうならば
p→r
のp≠p'に対して
r≠r'が証明出来さえすれば
n-2<n-1より
省3
946: ◆pObFevaelafK 2023/08/28(月)13:11 ID:n706LpcG(1) AAS
>>945
プログラムはできているので、その証明はできている
947: ◆pObFevaelafK 2023/08/29(火)14:59 ID:1pUtQpZj(1/2) AAS
私が個人的に研究を行いviXraで公開しているLegndre予想とFiroozbakht予想以外に
10問の未解決問題を完全に解決する論文を書いたのは事実ですが、何故
「はくしからぬすんだといえ。」というような事を言われなければならないのでしょうか?
「このままではだめだ。」という幼稚極まりない声が聞こえてきましたが、未解決問題を12問
解決した人間に言う言葉ではありません。
948: ◆pObFevaelafK 2023/08/29(火)15:18 ID:1pUtQpZj(2/2) AAS
愚かな人間の「はかせきどりおやすみ。」という声が聞こえてきた。
世界中の数学博士が解けない問題を12問解決した人間に言う言葉ではないし
何故このような愚の骨頂の声を聞かなければならないのか?
949: ◆pObFevaelafK [age] 2023/08/30(水)13:22 ID:JMxZAW5H(1) AAS
「このおんな(侮辱語)にはつけなくていい。」というようなおっさんの言葉は、完全敗北宣言だと
受け取っていいのでしょうか?
950: tai 2023/08/30(水)23:16 ID:I6E9mMd9(1) AAS
とても悪趣味だと思うのだが
高木くんが正しかろうが間違っていようが
アクセプトするジャーナルはなかろうから
これ以上議論する必要は無いのではないかな
高木くんは納得いかなかろうけども
951(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/31(木)06:20 ID:J9VJTGDc(1/4) AAS
完全に正しいから、「数学賞だ。」という人がいるのだが?
952: 2023/08/31(木)11:43 ID:NkEmobQO(1) AAS
>>920
録音出来ない妄想乙wwww
カタコト日本語に意味ねえよwwww
ゴミを根拠に正当化とかクズ過ぎだろwww
解決出来てないことを強調してるだけwww
953(1): 2023/08/31(木)11:47 ID:SEK9EDeC(1) AAS
アンカ間違ってた
>>951
録音出来ない妄想乙wwww
カタコト日本語に意味ねえよwwww
ゴミを根拠に正当化とかクズ過ぎだろwww
解決出来てないことを強調してるだけwww
全く通用してない言い訳繰り返してもゴミレベルが上がるだけだぞwww
954(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/31(木)17:01 ID:J9VJTGDc(2/4) AAS
>>953
私を馬鹿にするのは諦めろ。「本当にendorsementだ。」とも言われている。数学者以外が
この言葉を発すると思うのか?
955(1): 2023/08/31(木)17:28 ID:DVRFo0Wj(1/2) AAS
それで
数学者の承認は得ることが出来ましたか?
承認を得て論文を提出できましたか?
956(1): 2023/08/31(木)17:29 ID:D4AxYbuF(1) AAS
>>954
「endorsementだ。」っていうような変な表現は、いくら和製英語でも聞いたことがないぞ。
普通に日本語で言うと、どういう意味になるんだ?
957(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/31(木)18:04 ID:J9VJTGDc(3/4) AAS
>>955
去年の3月に論文を数学者にメールで送った後1か月ぐらいのうちに、中年の女性の声で
「〇〇賞だ。」という声が聞こえました。
>>956
英単語だから、辞書で引けばいいだけだが、意味は公式承認
958(1): 2023/08/31(木)18:52 ID:DVRFo0Wj(2/2) AAS
>>957
なるほどなるほど、つまり承認を得て論文提出するに至ってませんねえ
959(1): ◆pObFevaelafK 2023/08/31(木)20:21 ID:J9VJTGDc(4/4) AAS
>>958
数学者達が私の論文をどう扱っているのか分かりません
960(1): 2023/08/31(木)23:51 ID:bpHCblfz(1) AAS
endorsement って名詞だろ?主語は何なん?
961: ◆pObFevaelafK 2023/09/01(金)03:43 ID:w4r+1nCt(1/8) AAS
>>960
名詞
962: ◆pObFevaelafK 2023/09/01(金)04:02 ID:w4r+1nCt(2/8) AAS
「うらをかけばでねー。」と聞こえた。こんな事を聞かせるのは不正だ。
963(1): 2023/09/01(金)10:58 ID:3qa5R02u(1/2) AAS
>>959
数学者がどう扱ってるかとか聞いてないでしょ
高木くんが(承認を得たうえで)提出したかどうかよ
964: ◆pObFevaelafK 2023/09/01(金)11:09 ID:w4r+1nCt(3/8) AAS
>>963
私は上記の声を聞いただけなので、提出はしていない
965: 2023/09/01(金)11:20 ID:ee6vTOdD(1) AAS
高木に英文法などわかるはずない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s