[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
602: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 07:46:25.29 ID:G/vChJW4 スレ主です 前振り https://mainichi.jp/articles/20230708/k00/00m/300/053000c デジタルを問う 欧州からの報告 AIが人間の知能を超えることは「不可能」マルクス・ガブリエル氏 岩佐淳士 毎日新聞7/11 ドイツの哲学者、マルクス・ガブリエル氏(43)は毎日新聞のインタビューで、デジタル化の波にさらされる私たちが「全く新しいシナリオの中」にいると指摘した。テクノロジーによって失われていく人間性とは何か。AI(人工知能)倫理はどうあるべきか。今なぜ、哲学が必要とされるのか――。未知なる世のあり方を思索する、その発言を読み解いた 起きているのは変革ではなく変態 <私たちは文書や写真、情報をデジタル化するだけでなく、社会をデジタル化し始めました。つまり、私たちがこれまで住んでいた現実に加え、第二の現実を作り出したのです。その第二の現実が、私たちの気づかないうちに、(これまでの)もう一つの現実に干渉しています> ガブリエル氏は、デジタル化が「情報を保存する『官僚制』」から、「人間の行動を変える情報を保存できる『官僚制』」へと移行したことで、社会の構造が大きく変質したと説明した。例えば、カメラがフィルムからデジタルに代わったように、デジタル化とは元々、あらゆる情報をデジタルに置き換えることだった。ガブリエル氏はそれが、効率的に組織化されたシステム(官僚制)として進んだと捉える やがて、SNS(ネット交流サービス)や個人データを利用したビジネスモデルなどが普及し、デジタル情報を利用したサービスやシステムによって私たちの思考や行動のあり方が影響を受けるようになった。本来は疑似的なデジタル化された現実の方が、オリジナルであるはずの現実を変容させていくイメージが浮かぶ <私たちは全く新しいシナリオの中にいます。誰もが新しいコンセプトを求めている。今起きていることは、トランスフォーメーション(変革)ではなく、メタモルフォーゼ(変態)だと言えるのではないでしょうか> ギリシャ語に語源を持つメタモルフォーゼは、昆虫が姿を変える時などに使われる。この言葉を使うのは、社会の変質を、技術的な変革ではなく、「生物学的なプロセスで考える」視点からだ。世の中は「相異なった特徴を持ちながら一体として存在する有機体」として考えるべきだという 有料記事 残り2915文字/3787文字 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/602
603: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 07:58:19.57 ID:G/vChJW4 >>590 ご苦労さま 前振りは>>602だ 1)名古屋では、数学を多元という 2)女性を生物として見れば、お説の通りかも 3)だがそれは、一つの断面であり、一元的であって、それが全てではない 4)そして、いまのAIが肉体を持たないなら、情報を集めても それが過去のデジタル情報のみだとすると 人工知能のAIは、多元的存在としての女性を理解するときは来ないだろう これは、マルクス・ガブリエル氏>>602の主張の一つの側面かも (なお、記事全文を読まずに投稿したことを、お断りしておく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s