[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
555: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 21:09:24.13 ID:QIau7gv8 Banach-Steinhausの一様有界性定理は初級関数解析のコースで 威容を誇っている。 According to his student and biographer, Mark Kac, Steinhaus told him that the happiest day of his life were the twenty four hours between the time that the Germans left occupied Poland and the Soviets had not yet arrived ("They had left, and they had not yet come"). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/555
583: 132人目の素数さん [] 2023/07/11(火) 10:51:44.82 ID:GHpc0qm5 >>555 >Banach-Steinhausの一様有界性定理は初級関数解析のコースで >威容を誇っている。 ありがとうございます。 スレ主です 勉強しとけってことかな 恥ずかしながら初見です 自宅で検索したが、Janeのトラブルで書けずw >>557 ハメ手入門 前田陳爾 は、読んだよってことかな?(^^ >>561 > 1977年の大学への数学7月号の目次 >数II講義 行列の計算 竹之内脩 へー、竹之内脩先生の行列の講義か 1977年ね。このころには、行列が高校数学に入ったかな? あなたのころには、ベクトルだけだったでしょ? 大学入試は、二回受けた? 1970年と1972年 1977年7月は、M2かな? 私は、大学への数学は4月号に大学入試問題と解説と受験報告が載るので 書店でチラ見していました。面白ければ買ったりしてね 7月号あたりなると、殆ど見た記憶が無いな (東大入試問題は、いつも新作でひねってあって題意を掴むのだ大変そうでした(いまでも) 京大の問題は、表現はシンプルだけど、奥が深いというかやっぱりひねりがきいている感じだったという印象 二つの難関入試をとっぱしたんだ。予備校講師をやった方がもうかったかもw。伝説の講師とかいわれたり(ダジャレです)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/583
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s