[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
551: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 19:02:40.66 ID:DzaaOvi9 突然ですが どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/551
553: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 19:51:39.71 ID:tLoMzqUS >>551 >どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね それは面白いね 下記の決定性公理:もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する と両立するのだろうか? ゲーム理論には詳しくないので分からないのだが・・ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 決定性公理(axiom of determinacy、AD と略される)とは、1962年にミシェルスキー(英語版)、ユゴー・スタインハウス(英語版)によって提案された集合論の公理である。 もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する。 決定性公理は公理的集合論の選択公理と矛盾する。決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性を持つ」ことが従う。とくに実数の任意の部分集合が完全集合性を持つことは「実数の部分集合で非可算なものは実数と同じ濃度を持つ」という弱い形の連続体仮説が成り立つことに換言される。 選択公理からは「実数の部分集合でルベーグ可測でないものが存在する」ことが導かれるが、この事実からも決定性公理と選択公理が相容れないことが分かる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/553
607: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 11:24:57.23 ID:GUggp0iI >>560 >>>553 >定義確認しような >定義が読めないんなら黙ろうな >恥かくだけだぞ 遠隔ですまんが イチャモン付ける相手が違うぞw >>551 >どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね vs >>553 決定性公理:もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する 1)この二つの比較で、”定義確認しような”というべきはどっち?w 2)なお、>>551の発言をするときは >>553程度のツッコミは想定しておかないと シャレにならんということだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/607
615: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 18:29:15.28 ID:GUggp0iI >>614 補足 >>607より再録 なお、>>551の発言をするときは >>553程度のツッコミは想定しておかないと シャレにならんということだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/615
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s