[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 08:54:41.26 ID:QIau7gv8 今日のNHK杯は 台湾出身の張栩対中部の彦坂 台湾大学の頼東昇という先生がいた 京大の池部先生と同じ高校で 中野先生と竹ノ内先生とも親しかった 頼先生が来日されたとき中野先生が 竹ノ内先生と頼先生を招かれた碁会に混ぜてもらった 北京で集中講義をした時 Nakano-Rhai's theoremも紹介した Rhaiの下の名前は分かるかと言われたとき すぐ黒板に頼東昇と書けたのはよかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/541
556: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 21:27:04.41 ID:tLoMzqUS >>541 >京大の池部先生と同じ高校で >中野先生と竹ノ内先生とも親しかった 池部先生は初見です 竹ノ内先生は、下記か >頼先生が来日されたとき中野先生が >竹ノ内先生と頼先生を招かれた碁会に混ぜてもらった 中国(台湾)の人の碁は、読みが深く力が強いと 前田陳爾氏が書いていたのを思い出した。『ハメ手入門』だったかも。殆ど忘却のかなたですが https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%AB%B9%E4%B9%8B%E5%86%85%E8%84%A9_200000000524818/biography/ 竹之内脩 プロフィール 1925‐2020年。東京生まれ。1947年、東京帝国大学理学部数学科卒業。理学博士。文部省統計数理研究所勤務の後、岡山大学理学部教授、大阪大学基礎工学部教授、大阪国際大学経営情報学部教授を歴任。大阪大学名誉教授、大阪国際大学名誉教授。専門は関数解析、数学史。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『常微分方程式 ちくま学芸文庫』より https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020029375/ 竹之内 脩 TAKENOUCHI Osamu 所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 ? 2008年度: 大阪国際大学, 名誉教授 2001年度 ? 2004年度: 大阪国際大学, 名誉教授 1992年度 ? 2000年度: 大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 1995年度: 大阪国際大学経営情報学部, 教授 1994年度: 大阪国際大学, 経済情報学部, 教授 1986年度 ? 1988年度: 大阪大学, 基礎工学部, 教授 1986年度: 阪大, 基礎工学部, 教授 1985年度: 大阪大学, 基礎工, 教授 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E9%99%B3%E7%88%BE 前田 陳爾(まえだ のぶあき、1907年11月22日 - 1975年7月3日)は、囲碁の棋士。兵庫県出身、日本棋院所属、九段、本因坊秀哉門下。 文筆活動 日本棋院編集理事を数年間務め、毎日新聞で観戦記を担当、その他『棋道』『圍碁』誌記事掲載多数。句読点、改行の少ない独特の文体で、新聞掲載時に改稿されてしまうので観戦記者を辞したこともあった。 囲碁の術語として「陣笠」「梅鉢に負け無し」「隅の魔性」「亀の甲の尻尾つき」「ラッパツギ」「辺の一合マス」「ペンチャン」「稲妻型」などをうんだ[2]。 『ハメ手入門』(ゴ・スーパーブックス3)日本棋院 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s