[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
517: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 16:05:26.27 ID:inryoct+ >囲碁のことは余り知らないから まるで将棋のことなら分かってるような口ぶりだが >基本的には囲碁将棋どっちも終盤になると >奇数手でも偶数手でも先手と後手の有利性は殆ど生じない 何を言ってるのか意味不明。 ほとんどのケースでは終盤になる前に すでに勝負は決している。それ以前に どちらかが必ず悪手・疑問手を指して いるから。ただし、人間同士だと 終盤でもよく逆転する。プロ同士でさえ そうなのだから、アマチュア同士なら ほぼ終盤力で勝敗が決まると言っても 過言ではない。 指し将棋だと、相手が悪手を指して勝てただけなのを 自分が強いからだと錯覚するひともいるだろう。 分かりやすく棋力を計るのは詰将棋。 藤井七冠も詰将棋が得意なことで有名。 おっちゃんは試してみるといい。 1手、3手、5手、7手とどのくらいまで 頭の中だけで解けるか。 3手であっても難しい問題だと まったく解けないと予想。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/517
519: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 16:18:23.77 ID:rSPAZkSh >>517 >何を言ってるのか意味不明。 AIどうしが将棋の対局をしたと想定したときの話だよ 理論上は >基本的には囲碁将棋どっちも終盤になると >奇数手でも偶数手でも先手と後手の有利性は殆ど生じない といえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/519
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s