[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
442: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 10:53:43.19 ID:QE0rHROo >>437 どうもありがとうございます スレ主です 秀行先生、84歳(アル中が無ければ10年くらい長命だったかも) 呉 清源先生、満100歳 どちらも、若手を相手に囲碁の研究をしていた 参考になるのでは 秀行先生の弟子では、高尾紳路、結城聡氏が有名 呉清源先生の弟子は、王立誠氏が 呉清源先生は、本当に晩年まで(おぼろげな記憶では99歳くらいまで) 月間 囲碁誌で、タイトル戦の棋譜解説の講座を連載されていた 晩年までキレキレの名解説だった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E7%A7%80%E8%A1%8C 藤沢 秀行(1925年6月14日 - 2009年5月8日)は、日本の囲碁棋士。 「序盤50手までなら日本一」とされ、序盤中盤の局後検討で結論がでない場合は「秀行(しゅうこう)先生に聞こう」というのが、かつての日本棋院での決まり文句だった。 アルコール依存症であり七番勝負のときだけは禁断症状に苦しみながら酒を抜いた。 若手育成 門下に天野雅文・高尾紳路・森田道博・三村智保・倉橋正行・金沢真らがいるが、この他にも合宿などで依田紀基・結城聡・坂井秀至ら多数の若手棋士を育てており、中国・韓国棋士も含め藤沢を師と仰ぐ者は多い。来るものは誰でも拒まずに受け入れた研究会『秀行塾』は有名。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E6%B8%85%E6%BA%90 呉 清源(ご せいげん 1914年6月12日 - 2014年11月30日[注釈 1] )は、囲碁の棋士。中国福建省出身、日本棋院瀬越憲作名誉九段門下。本名は呉 泉(ご せん、帰化後は くれ いずみ)、清源は字[2]。 「21世紀の碁」 1992年に、新しい囲碁の考え方として「21世紀の碁」を発表。「六合の碁(りくごうのご)」とも呼ぶ。囲碁は調和を目指すものとして、陰陽思想を取り入れ、「碁盤全体を見て打つ」ことを目指している。 部分にとらわれずに全局的視野に基づく着手として、小目への二間高ガカリや、小ゲイマジマリへの肩ツキなどの手段を推奨し、研究会メンバーの王立誠や芮廼偉などが多用して流行、定着した。2016年に登場したアルファ碁などの人工知能はこうした手法を多用しており、呉の先見の明を示すものとして再評価されている。 年譜 ・2014年11月30日 老衰の為、小田原市内の病院で逝去[17]。満100歳 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/442
453: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 19:12:10.72 ID:56nrZv/4 >>442 将棋板行けよ サル! >>443 でたぁ 媚び諂い でもそんなことしても 数学はちっとも理解できないよ >>445-446 L2の意味もわからんおサルの1は 数学板をいくらチラ見しても 高校数学も理解できんわ 高校の数学Ⅰからやり直せ ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/453
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s