[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
416: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 18:42:02.11 ID:5JfzFogr <独り言&メモ> この人、超大物やね 1990年のICMというと、京都? 森さんのフィールズ賞のときか 不勉強で認識不足でした(^^ 『岡潔 多変数関数論の建設』は、書店でチラ見しかたかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E5%81%A5%E5%A4%AB 大沢 健夫(1951年 - )は、日本の数学者。名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)。専攻は、複素解析・多変数関数論(特に複素解析幾何)。 富山県生まれ[1]。京都大学理学部卒業[2]。1978年、京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。 1990年のICMに招待講演者として招聘される[3]。 2000年、日本数学会幾何学賞受賞。 有界擬凸領域 {\displaystyle \Omega \subset \mathbb {C} ^{n}} と超平面 H に対して {\displaystyle \Omega \cap H} 上の L^{2} 正則関数はすべてΩ上の L^{2} 正則関数として拡張可能であることを示した[4] (en:Ohsawa-Takegoshi theorem) https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa-Takegoshi_theorem Goreski-MacPherson予想の部分的解決。 著書 『多変数複素解析 増補版』岩波書店、2018年、ISBN 978-4-00-006332-6、のち岩波オンデマンドブックス、2022年、ISBN 978-4-00-731204-5 『岡潔 多変数関数論の建設』(双書:大数学者の数学12)現代数学社、2014年、ISBN 978-4-76-870438-7、 『現代複素解析への道標:レジェンドたちの射程』現代数学社、2017年、ISBN 978-4-7687-0480-6、 『関数論外伝?Bergman 核の100 年?』現代数学社、2022年、ISBN 978-4-76-870592-6、 https://www.mathsoc.jp/overview/history/ICM90/ 1990年 ICM-90--第43巻第1号(1991)から 第21 回国際数学者会議について 小松彦三郎 ICM.90 を振返って 荒木不二洋 ICM90 が終わって 飯高 茂 1990年 ICM-90--「数学」第42巻第4号(1990)から 荒木不二洋・飯高 茂:ICM.90 フィールズ賞受賞者の横顔 野崎昭弘:ICM.90 ネヴァンリンナ賞受賞者の横顔 1990年 ICM90 --「数学」、「数学通信」のその他の記録 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/416
418: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 20:07:53.81 ID:mZfoVPvZ これが1の「サル構文」 >>416 > この人、超大物やね みっともないほど媚びへつらう ケツの穴まで舐めクソ食らう > ・・・年の・・・というと、・・・さんの・・・賞のときか 人名賞名だけ一生懸命覚える馬鹿 しかし数学の中身は一切覚えられない > 不勉強で認識不足でした 生まれてから一度も勉強したことない とにかく暗記するだけのつまらん人生 > ・・・は、書店でチラ見しかたかも 今までチラ見以上のことはしたことない なにしろ文章読めないサルだから それじゃ大学数学はもちろん 高校数学もつまづく 高一で中退じゃ微積分はもちろん三角関数も全く知らんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/418
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.083s*