[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881: 2023/12/31(日)20:27 ID:tcCu4sYc(1/4) AAS
生姜とニンニク、免疫力アップに良いみたいですね

外部リンク:joulelife.jp
ヘルスハッカー
寒い冬は生姜とニンニクで免疫力がアップ!主な成分と効果や効能をご紹介!相性もよく相乗効果も期待!
2023年11月15日

寒い季節になりました。冷え性・肩こり・風邪など、不調になりやすいですね。

これらの不調は寒さによる血行不良や免疫力低下が原因かもしれません。
省6
882: 2023/12/31(日)20:31 ID:tcCu4sYc(2/4) AAS
(メモ)
位相的場の理論:4次元多様体の理論や代数幾何学のモジュライ空間の理論という他のものにも関係している
 サイモン・ドナルドソン, ヴォーン・ジョーンズ, エドワード・ウィッテン, や マキシム・コンツェビッチ は皆、フィールズ賞 をとり、位相的場の理論に関連した仕事を行っている

外部リンク:ja.wikipedia.org
位相的場の理論

位相的場の理論(いそうてきばのりろん)もしくは位相場理論(いそうばりろん)あるいはTQFTは、位相不変量を計算する場の量子論である。[1]

TQFTは物理学者により開拓されたにもかかわらず、数学的にも興味を持たれていて、結び目理論や代数トポロジーの 4次元多様体の理論や代数幾何学のモジュライ空間の理論という他のものにも関係している。サイモン・ドナルドソン, ヴォーン・ジョーンズ, エドワード・ウィッテン, や マキシム・コンツェビッチ は皆、フィールズ賞 をとり、位相的場の理論に関連した仕事を行っている。
省3
883: 2023/12/31(日)20:40 ID:tcCu4sYc(3/4) AAS
これも・・
ウラジーミル・ドリンフェルト:量子群、量子重力へのアプローチとして自己双対な対象の研究から来た
 「有限体上の一変数代数関数体の GL2 に関するラングランズ予想の証明および、量子逆散乱法による量子群の構成」
 フィールズ賞受賞

外部リンク:ja.wikipedia.org
ウラジーミル・ドリンフェルト
ウクライナの数学者。現在はシカゴ大学教授。
省8
885
(1): 2023/12/31(日)23:31 ID:tcCu4sYc(4/4) AAS
メモ追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
アンドレイ・オクンコフ
2006年、フィールズ賞受賞
業績としてWitten予想の別証明
Gopakumar-Marino-Vafa公式の証明、曲線の局所Donaldson-Thomas理論、Nekrasov予想の解決。

外部リンク:en.wikipedia.org
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s