[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
538
(2): 2023/07/09(日)08:31 ID:tLoMzqUS(1/7) AAS
>>537
>次からは
> 【数独・上海】ゲームの計算量を測るスレ【オセロ・囲碁&将棋】
>にタイトル変更します

スレ主です
ありがとう
検討するわw
省20
539: 2023/07/09(日)08:32 ID:tLoMzqUS(2/7) AAS
>>538 訂正
南善己のご冥福をお祈りします
 ↓
南善己先生のご冥福をお祈りします

>>533
>Thanks a lot!

お役に立てれば光栄です!
550: 2023/07/09(日)18:22 ID:tLoMzqUS(3/7) AAS
>>549
>今日のNHK杯は珍しく対局後の検討があった。
>張栩が10分の持ち時間を全く使わなかったから。
>田舎の研究者の学会発表が
>講演後に既知の結果と判明したときの様子に
>どこか似ていた。

ありがとうございます
省14
552: 2023/07/09(日)19:43 ID:tLoMzqUS(4/7) AAS
>>546

馬場滋さんか、不勉強で初見ですが
ああ、中部の棋士ね

中部だと、羽根さんのお父さんがいましたね
彦坂 直人さんは、NHK杯ではよく見たな

余談ですが
女流の?廼偉さんによくやられていた(下記棋譜など)
省23
553
(4): 2023/07/09(日)19:51 ID:tLoMzqUS(5/7) AAS
>>551
>どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね

それは面白いね
下記の決定性公理:もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する
と両立するのだろうか?
ゲーム理論には詳しくないので分からないのだが・・

(参考)
省5
554: 2023/07/09(日)19:51 ID:tLoMzqUS(6/7) AAS
>>553
つづき

スタインハウスとミシェルスキーが AD を考えた動機はその帰結の興味深さ、そして集合論の最小の自然なモデル L(R) において成り立ちうることにあった。これは選択公理 (AC) の弱い形のみを許容し、全ての実数と全ての順序数を含むものである。AD からのいくつかの帰結はステファン・バナフとスタニスワフ・マズールとモートン・デイビスによってそれまでに得られていた定理から従う。 ミシェルスキーとStanis?aw ?wierczkowskiは次の事実の研究に貢献した: AD は実数からなる集合が全てルベーグ可測であることを導く。 続いて、ドナルド・A・マーティン などによって特に記述集合論において、さらなる重要な結論が得られている。1988年には、ジョン・R・スティール and ヒュー・ウッディン が長期研究の結果を報告している。彼らは?0{\displaystyle \aleph _{0}} と類似な性質をもつ不可算基数の存在を仮定して、ミシェルスキーとスタインハウスがもともと予想していた L(R) において AD が真になるということを示した。

(引用終り)
以上
556: 2023/07/09(日)21:27 ID:tLoMzqUS(7/7) AAS
>>541
>京大の池部先生と同じ高校で
>中野先生と竹ノ内先生とも親しかった

池部先生は初見です
竹ノ内先生は、下記か

>頼先生が来日されたとき中野先生が
>竹ノ内先生と頼先生を招かれた碁会に混ぜてもらった
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s