[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504(1): 2023/07/08(土)13:43 ID:rSPAZkSh(1/5) AAS
囲碁や将棋は2人ゼロサム有限確定完全情報ゲームだから、
囲碁将棋専用に開発されたAIどうしが対局をすると引き分けになる
ごく僅かに先手の勝率が高い位
囲碁将棋専用のAIの技術のレベルが高くなると
>
>しかし、囲碁や将棋と違うのは
>なんでもいいから適当な論理式を
省6
508(1): 2023/07/08(土)14:47 ID:rSPAZkSh(2/5) AAS
>>506
>1)将棋は、先手有利でしょ。間違いなく
>2)囲碁は、コミ碁の前は、圧倒的に先番が有利です(定先という手合いがある)
>いまは国際的には、7目半のコミで、これだと白(後手番)有利らしい
>3)将棋も囲碁も、あまり引き分けにならないと思う
>チェスでは、千日手のような引き分けが多いらしい
>そのうち、将棋でも千日手にするのが後手の戦法になるかもw
省11
511: 2023/07/08(土)15:17 ID:rSPAZkSh(3/5) AAS
>>508の最後について誤解を招かないように書くと
将棋の再対局で千日手が続いたときは有限回しか続かないから
やがて持将棋の局面がやって来る
513: 2023/07/08(土)15:58 ID:rSPAZkSh(4/5) AAS
囲碁について知っていることは将棋より感覚的に打つ局面が多いこと位で
囲碁のことは余り知らないから囲碁のことをいわれても困る
519: 2023/07/08(土)16:18 ID:rSPAZkSh(5/5) AAS
>>517
>何を言ってるのか意味不明。
AIどうしが将棋の対局をしたと想定したときの話だよ
理論上は
>基本的には囲碁将棋どっちも終盤になると
>奇数手でも偶数手でも先手と後手の有利性は殆ど生じない
といえる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s