[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
420: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 20:47:37.07 ID:EKcXo40g >>417 ありがとうございます >ベルグマン賞も ベルグマン賞? そんな賞がぁ・・ (ド素人まるだしですが) ベルグマンの本だしたからか!? それなら、ベルグマン文学賞だ!(ダジャレw) って、そんなわけないかw 「伝説はしばしば誇張されているが おっさんの場合は、伝説を超えている」 というマンガのセリフを思い出したよw (参考) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/research/old-news.html 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科 ●2014年度 2015年1月,本研究科の大沢健夫教授がAMSベルグマン賞を受賞しました.[詳細] https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/research/prize.html ●2014年度 大沢健夫 教授 Stefan Bergman賞 (アメリカ数学会) 受賞理由 Takeo Ohsawa is recognized for his deep contributions to the theory of the ∂-equation leading to precise L2-estimates for extensions of holomorphic functions from submanifolds of a complex manifold. His work has led to important advances in a wide variety of areas, including local structure of plurisubharmonic functions, invariance of plurigenera, multiplier ideal sheaves, and estimates for the Bergman kernel. 受賞のひとこと ただ感謝あるのみです. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/420
421: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 20:55:09.76 ID:EKcXo40g >>415 >アホはうつらんよ >だって、アホの君の相手をしてる私はアホになってないし スレ主です ・うん、それはニュートンだったかのいう ”変化率”(いまでいう微分ないし差分)だね ・しかし、もともとアホじゃんあんたw あんたレベル低い。多分私より下だろう(時枝が分かってないからw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/421
422: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 21:11:39.82 ID:EKcXo40g >>421 補足 <現実とは無関係の妄想独り言ですw> ・あるプロ数学者がいるとする 時枝記事を読んだとする ・二つの場合が考えられる 「なんだ? この記事は?」と顔をしかめたとする しかし、それを公言するのは、味が悪い 一方ヨイショで、「正しい」と意見表明するのも味が悪い (仲間から「記事を ちゃんと読んで言っているのか?w」と ちゃかされる) ・なので、いまは「興味が持てない」と捌きの手筋 いまは、ここは、打つ場所ではない!! もう少し時間が経てば、打つべきときが来るかも・・と一旦手抜き これが出来るのは 講談社ならぬ高段者ですね(ダジャレ) 一方、アマチュアのへぼのおサルさんは 「時枝記事は、正しい!」と思い込んでいる ”隻手の声”(下記)と だれかが言っていたのにw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%BB%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%A3%B0 隻手の声(せきしゅのこえ)、隻手音声(せきしゅおんじょう)とは、白隠慧鶴(1686年-1769年)が創案した禅の代表的な公案のひとつ。 白隠が修行者たちを前に言った。 「両掌打って音声あり、隻手になんの声やある。隻手の声を拈提せよ」 (「両手を打ち合わせると音がするが、片手にはどんな音があるのか。それを報告しなさい」という意味。「拈提」は、公案の解答を提出することをいう。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/422
424: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 23:16:05.68 ID:EKcXo40g >>423 >バーグマン(Ingrid Bergman)は『誰がために鐘は鳴る』や『オリエント特急殺人事件』などで有名な映画女優 イングリッド・バーグマンね 懐かしいな 映画は見なかったが TVの映画劇場で見ました (いま調べると、結構古い映画だったのですね)(^^ https://eiga.com/person/17516/ イングリッド・バーグマン https://eiga.k-img.com/images/person/17516/300x.jpg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3 イングリッド・バーグマン(典: Ingrid Bergman, 1915年8月29日 - 1982年8月29日)は、ヨーロッパとアメリカで活躍したスウェーデン出身の女優[2]。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Ingrid_Bergman%2C_Gaslight_1944.jpg/500px-Ingrid_Bergman%2C_Gaslight_1944.jpg 業績 アカデミー賞を3回、エミー賞を2回、トニー賞の演劇主演女優賞の受賞経験があり、AFI(アメリカン・フィルム・インスティチュート)選定の「映画スターベスト100」の女優部門では第4位となっている[3]。 バーグマンはアメリカで女優として成功をおさめる以前から、スウェーデンでは名を知られた女優だった。バーグマンがアメリカ映画に初出演したのは、スウェーデン映画の『間奏曲』をリメイクした『別離』(1939年)である。その際立った美貌と知性でアメリカ映画に「北欧からの瑞々しい息吹」を吹き込んだバーグマンは、すぐさま「アメリカ人女性の理想」となりハリウッドを代表する女優の一人となったと『ポピュラーカルチャー百科事典』(en:St. James Encyclopedia of Popular Culture)に記されている[4]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/424
426: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 23:49:15.42 ID:EKcXo40g <独り言> Stefan Bergman Prizeは、下記か Fefferman、Siu、Kuranishi、Demailly と並んだか みんな超大物じゃん(^^ https://en.wikipedia.org/wiki/Stefan_Bergman_Prize Stefan Bergman Prize The Stefan Bergman Prize is a mathematics award, funded by the estate of the widow of mathematician Stefan Bergman and supported by the American Mathematical Society. Laureates 1989 David W. Catlin (最初だから載せる) 1992 Charles Fefferman 1993 Yum-Tong Siu 2000 Masatake Kuranishi 2006 Kengo Hirachi 2014 S?awomir Ko?odziej, Takeo Ohsawa 2015 Jean-Pierre Demailly[3] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s