[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
486: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 10:44:05.60 ID:42UyK1WD >>481 Hartogsの多変数関数論の論文は読んだが、482が言う渕野氏の次の文章で引用されている論文は、存在を知っているだけで読んだことはない。だから多分無限集合Nが全く分かっていないのだろう。 今この文章を書いていて,「すべての集合のサイズの 比較ができるのなら選択公理が成り立つか?」という疑問が湧いてきました.し かし,ちょっと考えると,すべての集合のサイズの比較ができることは,選択公理 と同値になることが分ります[註 45] [45] これを書いたとき,この主張は,当然昔に誰かが証明している事実だろうと思っていたのです が,案の定,以下の定理は,ハルトークスの 1915 年の論文 に出ているものでした.また,この 定理の前提 「すべての集合 X, Y に対し,X から Y への単射が存在するか,または Y から X の 単射が存在するかの少なくとも片方が成り立つ」 は「カントルの三分律 (law of trichotomy)」と呼 ばれているようです. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/486
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s