[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331(3): 2023/07/04(火)10:58 ID:/K4mC13y(1/8) AAS
>>328
>名古屋大学と言えば富松彰さんも
>アインシュタイン方程式の
>佐藤・富松解で有名
スレ主です
ありがとうございます。
名古屋大学ですか
省16
332: 2023/07/04(火)10:59 ID:/K4mC13y(2/8) AAS
>>331
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
宇宙検閲官仮説(うちゅうけんえつかんかせつ)または、宇宙検閲仮説(うちゅうけんえつかせつ、cosmic censorship hypothesis)とは、一般相対性理論研究に登場する概念で、時空に裸の特異点が自然に発生することはないだろう、というロジャー・ペンローズが提唱した予想である。
概要
アインシュタイン方程式の解には、特異点定理により一般に特異点が生じることが知られているが、それらの特異点の多くは事象の地平面の内側にあるので、外側の世界とは隔離され、物理法則を考える上では問題がない。しかし、電荷を持つブラックホール解や、ワイル解やトミマツ・サトウ解などで事象の地平面で囲まれない特異点が存在することが知られており、「裸の特異点」と呼ばれている。
裸の特異点が自然界に存在すると、その特異点より過去の事象は物理法則で予測不可能になってしまう。そこで、裸の特異点はあたかも何者かが検閲して禁ずるがごとく、何らかの物理法則で禁止されるであろう、という仮説が立てられるに至った。
省2
333(1): 2023/07/04(火)11:13 ID:/K4mC13y(3/8) AAS
>>17
>L^2拡張定理の応用面に重点を置いた講演をした。
独り言ですが
下記が、理解できてないが
なんか面白そうですね
L2 extensionが、L2拡張なのでしょうかね?(^^
(参考)
省11
334: 2023/07/04(火)14:07 ID:/K4mC13y(4/8) AAS
>>333
また独り言ですが
下記で、原論文にアクセスできた(pdf落とした)
外部リンク:eudml.org
On the Extension of L2 Holomorphic Functions.
Takeo Ohsawa; Kensho Takegoshi
Mathematische Zeitschrift (1987)
省18
335: 2023/07/04(火)14:26 ID:/K4mC13y(5/8) AAS
>>331 訂正
冨松-佐藤解は、最初に見たのは朝日新聞の記事だったかも(ほとんど記憶のかなたですが)
↓
冨松-佐藤解は、最初に見たのは朝日新聞の記事だったかも(ほとんど忘却のかなたですが)
あるいは
ほとんど記憶の限界のかなた
くらいかな
省12
337(2): 2023/07/04(火)15:19 ID:/K4mC13y(6/8) AAS
>>336
じゃあ、
あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て
それが先決でしょ?w
339(5): 2023/07/04(火)16:31 ID:/K4mC13y(7/8) AAS
>>337-338
>じゃあ、
>あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て
>それが先決でしょ?w
>>>lim[m→∞]R^m の定義を聞いている
>それに対する回答が得られない理由が分かったうえで
>質問を繰り返す理由は
省16
346: 2023/07/04(火)18:21 ID:/K4mC13y(8/8) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s