[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 00:24:15.01 ID:ST8m23Be 前スレ補足 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/991 ・物理の指導原理で、「極限を考えろ」というのがある(代表例が下記の”対応原理”) (ウソ理論のサギに引っかからないための一つの検証手法) ・これを時枝記事に見るに、>>967に示したように 有限で100m個の箱の数列がある (m∈N) 任意の有限m ∀m∈N で、時枝さんの手法は失敗ですw 極限を考えて m→∞ でも当然失敗する ・じゃあ、なんでR^Nで成功するのか? そのメカニズムについては、あいまいにゴマカス時枝さんw サギでしょ?! w (引用終り) 1)https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30より s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N(無限次元) (Nは自然数の集合で、記号の濫用) この流儀で書くと、s = (s1,s2,s3 ,・・,sm)∈R^m(有限m次元 ∀m∈N) 次元の包含関係で、R^m ⊂ R^N 2)いま、Nにωを加えてコンパクト化して N*=N∪{ω}としましょう 明らかに R^m ⊂ R^N ⊂ R^N* となる (また m→∞で、R^m→R^N となる) 3)これ、よくある数学の挟み撃ちの手筋です R^m:時枝手法不成立(有限) R^N*:時枝手法不成立(Nの一点コンパクト化) だったら、R^Nの時枝手法も不成立じゃね? (R^Nだけ特別に時枝手法成立と主張するならば、それ相当の理屈がいるよね?) (100列に並べて「固定」と叫ぶから成立? そんな屁理屈は数学でもなんでもないぞ!w) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪{ω} の順序位相と同相になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/13
19: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 08:30:21.31 ID:ST8m23Be >>15-16 ありがとう スレ主です >目からウロコがはがれるとはこのことかと思った おサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 よろこべ 褒められたよ N大某ゼミなら良い点もらえそうだw >X⊂Y の定義知ってる? >x∈X ⇒ x∈Y ね えーと s = (s1,s2,s3 ,・・,sm)∈R^m(有限m次元 ∀m∈N) ↓ s∞ = (s1,s2,s3 ,・・,sm,・・・)∈R^N(無限次元) これで分からなければ s = (s1,s2,s3 ,・・,sm, 0,0,0,・・) と、smより後ろは全て0が入っていると見なせば良いんじゃね?*) よって、R^m ⊂ R^N 注*) ・これは、数学ではよく使う”手筋"wだね ・例えば、下記の多項式環 vs 形式的冪級数環の議論みたいなもの ・(s1,s2,s3 ,・・,sm)を、多項式とみて、f(x)=s1+s2x+s3x^2 +・・+smx^m と考えれば これは形式的冪級数で、m+1次より大きな項の係数がすべて0 に置き換える議論と同じだ 多項式環⊂形式的冪級数環 だ ・なお、幾何学的にユークリッド空間において 素朴に”n次元⊂n+1次元⊂無限次元”であることを いつものように(面倒くさく)形式論理に乗せる手筋でもあるだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 多項式環 注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと -つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ- は、暗黙の了解である。多項式の次数とは X k の係数が零でないような最大の k のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 形式的冪級数(英: formal power series)とは、(形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/19
97: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 22:05:36.09 ID:VG2HhQhs 93の続き 結局、「あぶない数学」にあの記事を書いて 山下は復讐を遂げたわけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/97
271: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 07:07:17.16 ID:x5daDujY >>269 ありがとうございます スレ主です これは謎のプロ数学者さんかな >圏論を使ったら数学の全知識が千頁の書物の記述に圧縮できるというようなことはまず期待できない 多分、ある分野やある手法に対しての加速定理(下記)を提供する能力が、圏論にはあるのではと思っています (一階述語のZFC vs 圏論(二階述語)かも) 下記 ゲーデルの加速定理:弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する ここまでは、期待できるかも。ある分野では 例えば、層の理論も、(証明論の)一種の加速定理かもと思っています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86 加速定理 計算複雑性理論における加速定理(かそくていり、英: speedup theorem)は、ある問題を解く算法に対し、同じ問題をより早く解く算法(また一般に、使用する資源がより少ない算法)の存在を示す定理である。 例 例として回文(palindrome)を認識する1-テープチューリング機械を考える。 略 同じ問題を O(n) で解く次のような2-テープチューリング機械が考えられる。 種々の加速定理 チューリング機械に関する線形加速定理は、ある時間[ないし空間]計算量 f (n) のチューリング機械を与えると、 同じ問題を解く時間[ないし空間]計算量 c f (n) のチューリング機械が存在することを示した定理である(ただし n は入力の大きさ、 c は正の定数)。 ブラムの加速定理は、時間計算量 \mathrm O (f (n)) の算法があれば、時間計算量 \mathrm O (\log f(n)) の算法も存在するような問題の存在を示す。この結果はブラムの加速定理の特別な場合である。この定理は時間計算量に限らずブラムの公理を満たす任意の複雑性の測り方に対して成り立つ。加速の度合いも計算可能関数の範囲で自由に指定できる。上の主張は複雑性測度として時間計算量を取り、加速関数を r(x, y)=2^y とした場合に相当する。 量子コンピュータに関する2次関数的加速定理は、決定性コンピュータが時間計算量 O(f(n)) で検索が実行できるなら、量子コンピュータなら同一の検索が時間計算量 O(\surd f(n) ) で実行できることを示した定理である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/271
274: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 08:12:14.45 ID:f05x76gn >>それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明>>を持つものが存在するというものである。 そのn階算術の体系の証明可能な命題の証明の長さの最小値は n→∞のとき有界であるとは思えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/274
284: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/03(月) 12:01:27.39 ID:wXQB2TKh >>282 n≧2のときnは或る m≧1 により n=2m と表され、C^n は R^{2m} と見なせる n≧2 のとき多変数実関数 f:R^n→R は不連続関数だから n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C は不連続関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/284
285: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 12:08:10.05 ID:Mim+oU8g >>284 >>n≧2 のとき多変数実関数 f:R^n→R は不連続関数 n≧1 のとき多項式関数 f:R^n→R は連続関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/285
286: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/03(月) 12:23:12.20 ID:wXQB2TKh >>285 それだと、n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C で連続になるのは多項式関数に限られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/286
309: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 00:25:15.93 ID:SuSSfaDy >>305 > lim[m→∞]R^m の定義を早く示して下さい 極限 lim が分からんとね? まず、下記を百回大声で音読してくださいw なお、そこをほじっくても、何にもでませんよ 時枝不成立を、分かり易く説明する道具にすぎない、lim はね limに必死に突っ込みたかったら、どうぞ そういうだけですw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 極限 数学においては、数列など、ある種の数学的対象をひとまとまりに並べて考えたものについての極限(きょくげん、英: limit)がしばしば考察される。直感的には、数の列がある値に限りなく近づくとき、その値のことを数列の極限あるいは極限値といい、この数列は収束するという。収束せず正の無限大、負の無限大、振動することを発散するという。 極限を表す記号として、lim (英語: limit, リミット、ラテン語: limes)という記号が一般的に用いられる。 数列の極限 詳細は「数列の極限」を参照 「収束級数」も参照 実数の数列が収束する (converge) あるいは有限の極限を持つ若しくは極限が有限確定であるとは、番号が進むにつれてその数列の項がある1つの値に限りなく近づいていくことをいう。このとき確定する値をその数列の極限値という。収束しない数列は発散する(diverge)といい、それらはさらに極限を持つものと持たないものに分かれる。発散する数列のうち極限を持つものには、正の無限大に発散するものと負の無限大に発散するものがあり、極限が確定しないものは振動する(oscillate)という。 様々な極限 詳細は「上極限と下極限」を参照 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/309
313: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/04(火) 07:03:03.19 ID:xZu413TU >>286 >n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C で連続になるのは多項式関数に限られる exp(z1+・・・+zn)=exp(z1)*…*exp(zn) って C^n上のどこで不連続になる? 人類の最底辺乙でも、人間失格のサル1でも、だれでもいいから答えてみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/313
331: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 10:58:50.04 ID:/K4mC13y >>328 >名古屋大学と言えば富松彰さんも >アインシュタイン方程式の >佐藤・富松解で有名 スレ主です ありがとうございます。 名古屋大学ですか それは認識不足だった、下記ですね 冨松-佐藤解は、最初に見たのは朝日新聞の記事だったかも(ほとんど記憶のかなたですが) ”T-S解が示す裸の特異点の存在は確認されておらず”か、ノーベル賞のペンローズ氏を思い出した 理論解は重要ですよね 数値解析の理論が進んでもね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E6%9D%BE%E5%BD%B0 冨松 彰(とみまつ あきら、1947年12月6日 - )は、日本の物理学者(宇宙物理学・宇宙論・重力理論)。広島大学理学部助教授[1]、名古屋大学理学部重力理論研究室教授を歴任。大阪府出身。 略歴 1970年:京都大学理学部物理学科卒業。京大大学院に進学し天体核物理学研究室の林忠四郎の下で学んだ[2]。 1972年:佐藤文隆と共にT-S解(冨松-佐藤解)を発見。 1973年:T-S解を発見した功績により佐藤とともに仁科記念賞を受賞。 1986年1月:名古屋大学理学部教授 2012年3月:退職 業績 冨松彰の最大の業績は佐藤文隆と共にT-S解を発見したことである。T-S解は正しくは「トミマツ・サトウ解」といい、アインシュタイン方程式により、球対称でなくかつ回転するブラックホールを記述する理論である。その後、X線天文学によってブラックホールの存在が立証されたものの、T-S解が示す裸の特異点の存在は確認されておらず、さらなる研究が求められている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/331
336: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 14:49:05.97 ID:acC/GB2l >>309 極限とは何かを聞いてるのではなく、lim[m→∞]R^m の定義を聞いている 回答になってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/336
338: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 15:34:15.80 ID:6Uq2CVuW >>336 >>lim[m→∞]R^m の定義を聞いている それに対する回答が得られない理由が分かったうえで 質問を繰り返す理由は 暑さ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/338
339: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 16:31:16.62 ID:/K4mC13y >>337-338 >じゃあ、 >あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て >それが先決でしょ?w >>>lim[m→∞]R^m の定義を聞いている >それに対する回答が得られない理由が分かったうえで >質問を繰り返す理由は 1)いまの本質的な問題は 時枝の記事「箱入り無数目」がデタラメだってことです https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1 2)で、マインドコントロールに陥った人が二人 執拗におかしなことを言い立てている 3)そして、完全に論点ずらしでしょ?w つまり ”lim[m→∞]R^m の定義”? の問に対して >>309で私が 極限 lim の定義を引用したら >>336 "極限とは何かを聞いてるのではなく、lim[m→∞]R^m の定義を聞いている 回答になってない" と来たのですww 4)さて、「lim[m→∞]R^m」は 二つの部分 ”lim[m→∞]”と ”R^m”とから成り立っている まず、 ”lim[m→∞]”から片付けましょうねw 5)再度問います「あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て それが先決でしょ?」>>337 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/339
354: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 19:15:01.13 ID:T4i2pAuB >>349 >>>それに対する回答が得られない理由が分かったうえで >>え? >>いつ回答しない理由を言ったの?レス番号教えて 一般的に言って 質問された側が回答したくないということが 質問への反応から明瞭である状況はありふれたものである 例えば失恋経験のある者なら大抵はこのことを知っているはず >>え? >>いつ回答しない理由を言ったの?レス番号教えて 言い方からしても未成熟の極み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/354
373: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 05:50:28.30 ID:mZfoVPvZ >>370 > 内容には間違いがなく >>284の > n≧2 のとき多変数実関数 f:R^n→R は不連続関数 > n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C は不連続関数 どっちも初歩的誤りだけど ID:4zc7MDWg にはわかんないの 1レベルの馬鹿だな こいつも中卒か? おまえのことは2ってよんでやるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/373
374: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 06:56:08.83 ID:BgtZ2iX5 >>373 >>どっちも初歩的誤りだけど というか、こういう意図的な出鱈目を正常な神経で 書けるわけがない ちなみに、集合と位相を軽視する傾向が 最近の教育では定着してしまったらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/374
375: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 06:59:41.92 ID:BgtZ2iX5 >>369 相手の言葉の単純な論理的帰結を 推論するだけのことだから エスパーとは違う世界の話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/375
393: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 12:12:05.71 ID:5JfzFogr >>339&>>375 >>>>lim[m→∞]R^m の定義を聞いている >相手の言葉の単純な論理的帰結を >推論するだけのことだから ありがとうございます。 スレ主です これは、謎のプロ数学者さんか 下記の”無限次元 河東泰之”PDFなどか 関数解析学の大家の目からは 「無限次元だぁ~!」とさわぐ素人衆に ”単純な論理的帰結を>推論するだけのこと” と言っても通用しないのですね かくいう私も ”無限次元について述べよ” という口頭試問は ごめんこうむるので 下記の河東泰之先生で、勉強してもらうしかないですwww (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri1001.pdf 数理科学 NO. 559, JANUARY 2010 特集/無限次元 無限次元 河東泰之 1. はじめに 「4 次元で も何か常識を超えた話なのに,無限次元なんて」 というわけである.しかし数学的には無限次元を 考えること自体は何らたいしたことはなく,必然 的なものである. n 次元ベクトル空間の一番簡単な例は,数を n 個並べたベクトルたちを考えたものである.そう 思うと,n = 3 でも n = 1, 000, 000 でも理論的に はたいした違いはない.さまざまな実験,観測デー タを並べてベクトルだと思うと統計的取り扱いに 便利だということはよくあり,そう思えばデータ の数が 2 個や 3 個しかないことの方がむしろまれ である.データは通常有限個であるが,無限個の 数を並べて考えることにするのも,とりあえずは それほど大きな発想の飛躍ではない. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/393
440: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 10:03:57.26 ID:QE0rHROo >>439-440 それに対しては、下記でもどぞw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2-3 http://www.ma.huji.ac.il/hart/ Sergiu Hart http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、 ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/440
445: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 13:26:56.49 ID:QE0rHROo >>444 >J.Hadamardは97歳で亡くなる数週間前に「最近論文が読めなくなった」と言い、 >中野先生は60歳になる前に「論文が読めなくなった」とおっしゃった。 >自分は昔から論文がほとんど読めない。 ・はあ? 昔、囲碁プロ棋士の安倍吉輝氏が「定石博士」とか言われました 秀行先生が、「安倍ちゃん、最近の定石はどうなっている?」と聞いたとか ・一方、”名人に定石(定跡)なし”も有名格言です 定石を知らなくても、良い手が打てればいいわけで、名人はそれができる (注:秀行先生は、最近定石などは、あまり眼中になかったらしい) ・”他人の論文なんか殆ど読まない(読めない?)”で、自分勝手に論文書いてきましたw ですか?w それで通用したんだから、それでよかったと思いますよ(^^ ・読みと、感覚にすぐれたものがあったのでしょう L2拡張ですか? 良い分野を見つけましたね(^^ 健康に留意して、日常生活を工夫すれば、80歳くらいまで大丈夫です 5ch? 「あそび」と割り切って、ほどほどで(健康と長寿優先で)お願いします (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%90%89%E8%BC%9D 安倍 吉輝(あべ よしてる、1941年9月28日 - 2009年10月25日[1])は、日本棋院に所属する囲碁の棋士(東京本院所属、九段) 女流棋士の岡田結美子は実娘、イラストレーターの安倍吉俊は息子。 プロ棋士でありながら「趣味は囲碁」と公言するほど囲碁研究に打ち込んだことで知られる。定石研究に熱心なことで知られ、「アマの知らない定石」「アマの知らない布石」「妙手誕生」など著書多数。雑誌などでも定石講座を担当することが多かった。 2009年10月25日、舌がんのため死去。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/445
460: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 20:26:16.45 ID:u1S7ZxFx >>459 こういう無内容そのもののレスこそ このスレに一番ふさわしいのかもしれなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/460
467: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 22:52:49.07 ID:BTY/ddmY >>460 ところで、あなたには直接関係ないが 数年前、名古屋大学数学科卒を名乗る人が来て 「時枝記事は正しい」と公言して行った 彼は、学部は数学科だが、修士は情報系に行ったらしい(その後就職) 私は思わず「大学で確率論の単位取ったのか」と聞くと はっきり答えなかったな あまり、確率論は真剣に学んでないのだろう しかし、確率論を学べば時枝記事不成立はよく分かるだろうが そうでなくとも、こんなデタラメ記事に名大数学科卒生が騙されるかね? と思いました 箱の中の数を、箱を開けずに、確率99/100で的中できる? それに何の疑問も持たないのかと 彼には、匿名でない場所で、「時枝記事は正しい」と言わない方がいいぞとアドバイスしておきました 類似の話が、日本の留学生で 海外では、下記 mathoverflowに類似の話があって否定されているのに もし自慢げに、数学セミナーの時枝記事を自慢したら、国辱ものです 「時枝さんの記事には疑問符がつく」ということを頭の片隅にとどめておいてもらえれば、恥かかなくて済むでしょう 海外では、これ常識でしょうから まあ、あなたには直接関係ない話ですが (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/467
481: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 09:16:04.80 ID:5D12U7Zc 多変数函数論って、無限集合Nが全くわかんなくても 論文書けて博士の学位とれて教授になれるんだな まあ、でも昔「無限のスーパーレッスン」とかいうクソ本で デタラメ三昧書いた代数幾何学者もいるからな 数学者って無限がわかんなくてもOKなんだ ああ、嘆かわしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/481
483: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 10:10:40.05 ID:vNLxngmt >>479 これは、謎のプロ数学者さんか ありがとうございます スレ主です >すれ違ったままでいることを全く意に介しない >二人であった 正確には3人で 1人(私) vs 2人(「箱入り無数目」マンセー派) マンセー派 2人の内 一人は、ID:5D12U7Zcでサイコパスのおサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 (この人は、2016年の中頃に5ch数学板にやってきた) もう一人は、多分「箱入り無数目」を、2015年に旧ガロアすれに紹介した人です いまさら、理解し合えるなどとは、全く思っていません なお、後者の人の理屈は、「固定」というキーワードで 例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって 99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと 未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると ”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない (doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、確率的に ある値以下に押えることはできないから) (これが、時枝記事のトリックの一つと思っています) つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という 当たり前の理解を拒否しているので、理解し合えるなどとは 全く思っていません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/483
532: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 23:57:28.55 ID:vNLxngmt >>530 >途中で2度続けて打てるというのは >何子局に相当しますか? スレ主です 謎のプロ数学者さんかな それ自身は、検索したけど無かったが 類似で、”ここせ”(下記)があります ”ここせ”は、下記の通り、相手には悪手を打たせて 自分は、良いところを2手連打できる それで、”「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる”そうです 「ここせ七目」は、昔習っていた関西棋院の南8段から聞いた記憶があります (七目は適当でしょう) ”ここせ”は、正月などの特別な日のあそびだとか さて、2手連打ですが、多分これは、下記の反則しかヒットせずです なので、あそびとしても、採用されていないのでは? 「ここせ七目」からの類推としては、4~5目(4~5子)差でしょうかね (参考) https://www.ntkr.co.jp/igoyogo/yogo_339.html 日本囲碁連盟 囲碁用語 ここせ 囲碁遊戯の一種。 一局のうち一回だけ相手に「ここへ打て」ということができる。 たとえば、大石が眼二つであれば、その一眼をつぶせと指令できる。かなりのハンディがある。 「ここせ七目」といって七子の差があるといわれる。 https://www.ntkr.co.jp/igoyogo/yogo/yogo138.jpg 普通の碁であれば白ツブレだが、 白1と打って、「ここせ」を使えば大逆転。 https://ameblo.jp/rikunora/entry-12366437726.html りくのらひねもす囲碁ブログ 囲碁のルールとマナー 【すいすい上達コース】 2018年04月07日 反則負けと言えば、専門棋士の手合 ( 対局のこと ) の結果でたま~に、 「 反則勝ち 」 と記録されているものがあります。 ( 勝った方の視点で記録する。 ) ええっ、プロの対局で反則? と、ちょっとびっくりしますけど、 プロの対局の反則のほとんどは、 「 コウの取り番間違え 」 か 「 二手打ち 」 だそうです。 二手打ちも、ズルして2度打っちゃう、なんてわけじゃなくて、 熟考の余り相手がもう応手したものと勘違いして、打っちゃってみたら、 相手はまだ打ってなくって二手打ち、反則、ってなるんだそうです。 林海峰名誉天元が二手打ちなされたことがあるそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/532
551: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 19:02:40.66 ID:DzaaOvi9 突然ですが どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/551
553: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 19:51:39.71 ID:tLoMzqUS >>551 >どちらが勝つか決定するアルゴリズムが存在しないゲームって興味深いですね それは面白いね 下記の決定性公理:もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する と両立するのだろうか? ゲーム理論には詳しくないので分からないのだが・・ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 決定性公理(axiom of determinacy、AD と略される)とは、1962年にミシェルスキー(英語版)、ユゴー・スタインハウス(英語版)によって提案された集合論の公理である。 もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する。 決定性公理は公理的集合論の選択公理と矛盾する。決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性を持つ」ことが従う。とくに実数の任意の部分集合が完全集合性を持つことは「実数の部分集合で非可算なものは実数と同じ濃度を持つ」という弱い形の連続体仮説が成り立つことに換言される。 選択公理からは「実数の部分集合でルベーグ可測でないものが存在する」ことが導かれるが、この事実からも決定性公理と選択公理が相容れないことが分かる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/553
569: 132人目の素数さん [] 2023/07/10(月) 14:53:46.43 ID:C6QFqiJh メモ 山崎 怜奈ちゃん、数学できるかもしれんな https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Yamazaki_Rena_bust-shot.jpg/400px-Yamazaki_Rena_bust-shot.jpg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E6%80%9C%E5%A5%88 山崎 怜奈(やまざき れな、1997年〈平成9年〉5月21日 - )は、日本のタレント、クイズプレイヤー、ラジオパーソナリティであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーである[1]。マウントケープ所属[2]。東京都江戸川区出身[3][4]。身長164 cm[1]。血液型はB型[1]。郁文館中学校・高等学校[5]、慶應義塾大学環境情報学部卒業[5][6]。 2013年 本人曰く中学時代は国立大学を目指すガリ勉少女で芸能界には興味はなく、オーデション用紙も親が送ったという。 2015年6月30日 学業に専念するため乃木坂46 12thシングルの活動休止を発表した[10]。 2016年(平成28年)3月2日、慶應義塾大学への進学を公表[11][12]。 2020年(令和2年)3月23日、公式ブログで慶應義塾大学を卒業したことを公表した[6][注 2]。 人物 趣味 乃木坂46随一の歴女として知られ[35]、NHK大河ドラマや歴史小説が好き。高校の教科書は2冊買い、うち1冊には余白に登場人物の相関図などを書き込み、ドラマ感覚で学んだ。坂本龍馬[36]、蒲生氏郷、渋沢栄一などが好きと公言している。 クイズを趣味としており、『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』をはじめとするクイズ番組に度々出演している[37]他、カズレーザー主催のクイズ勉強会にも参加している[38]。 2020年10月には世界遺産検定2級を取得した[39]。また、大学時代に中国語の習得を始め、「乃木坂46が中国でライブをできるようになった時、グループの役に立ちたい」との理由から[38]、HSK(漢語水平考試)3級を取得した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/569
887: 132人目の素数さん [] 2024/01/01(月) 13:16:05.31 ID:TD2kDzWu >>886 >ネクラソフ予想って中島、吉岡も解決してなかったか? 不勉強でしたが、そうみたいです 詳しくないので、下記の立川裕二氏 ”Supersymmetry: an idea connecting Physics and Mathematics” などからの抜粋を貼っておきます (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Nikita_Nekrasov Nikita Nekrasov Honours and awards In 2008 together with Davesh Maulik, Andrei Okounkov and Rahul Pandharipande he formulated a set of conjectures relating Gromov–Witten theory and Donaldson–Thomas theory, for which the four authors were awarded the Compositio Prize in 2009. https://en.wikipedia.org/wiki/Hiraku_Nakajima Hiraku Nakajima He proved Nekrasov's conjecture. https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/transp-videos.html 立川裕二 OHPフィルムとビデオ録画 https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/transp/kavlitalk.pdf Supersymmetry: an idea connecting Physics and Mathematics Biennial meeting of Kavli Institutes, NYC, June, 2016 Aimed at scientists who are not physicists. I am not sure how successful I was. The version really used at the meeting was more abbreviated. Supersymmetry Yuji Tachikawa 2016 An idea connecting Physics and Mathematics (最後の方のページより) 1988 (Witten) Supersymmetric Yang-Mills ↓ 1994(Seiberg-Witten) Supersymmetric Maxwell 2002 Nekrasov (a physicist) reformulated this derivation in a way understandable to mathematicians 2003 That reformulation was then proved by mathematicians Nakajima, Yoshioka; Braverman, Etingof; Nekrasov, Okounkov 2009 Based on these results, Alday, Gaiotto and I thought more about physics and found a mathematical conjecture 2012 The conjecture was proven by mathematicians, Shiffman and Vasserot; Maulik and Okounkov (最後のページに面白い図解があるよ) 蛇足 https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2016-encounter/ 場の量子論の数学と2次元4次元対応 中央大の「数学との遭遇」シリーズ第67回(2016年10月28日/29日)の講演のひとつとして、に数学者むけにいい加減な話をしました。 https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ewm67.pdf 第67回 AGT 対応の数学と物理 2016年10月28日(金),10月29日(土) 場の量子論の数学と二次元四次元対応:立川裕二氏(東大・Kavli IPMU) インスタントンのモジュライ空間のコホモロジーと表現論:中島啓氏(京大・数理研) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/887
921: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 10:41:25.04 ID:OXe7qSh4 >>917-919 スレ主です ・なんか、愚かな書込みをしているな ・5chは、めいめいが書き込むことで成り立っている、この原理原則を認めようね ・そうすると、他人の書込みに文句だけつけて 自分は意義ある書込み無しとか、そういう人はサイテーでしょう? ・”長文コピペと連投のせいで非常にスレが読み辛い”とかさ、「5chではスルーしろ」っていうことよ。昔からのおきてですよ!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s