[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 16:40:37.82 ID:n4PQYNtY >>057 >>1の初等的な間違いについて何も言わないだけで >>数学者として失格であることは分かるよな 前スレで言ってあるように もう2ちゃんでは2005年に人間失格とされていたのだから このスレで数学者失格扱いされても全然かまわない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/59
112: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 07:21:01.82 ID:Q6QT/ifN >>109 >>>「IUTは正しい!!!」 >>>と喚いてもそれだけで黒が白になることは絶対ない >大方の数学者は「黒か白かだけの問題ではない」と >感じているのではないでしょうか ありがとうございます スレ主です これは、謎のプロ数学者さんの発言かな? まあ、そうでしょうね F氏の記者会見を待ちましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/112
346: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 18:21:28.82 ID:/K4mC13y <独り言&メモ> 下記の”1. はじめに”が良いね 高木先生の「近世数学史談」の続きを読んでいる気分になるよ 百回音読したい気になる(実際には音読やりませんがw。プリントして、じっくり読んでみようっと) (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~joe/math/symp/index.html 神本 丈のホームページ 大沢健夫先生集中講義 日時: 11月5日(火)~11月8日(金) (初日は15時から) 2019 場所: 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 中講義室 W1-C-512 タイトル: 解析接続の問題に現れる解析と幾何 講義録 https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~joe/math/symp/ohsawa.pdf 数学はやればやるほど簡単になるはずであり、組み合わせの数は無限であっても、行き詰る はずはないのである。 岡潔 『一葉舟』(角川ソフィア文庫 2016) 目次 1. はじめに 2. 解析接続と正則領域 3. 複素多様体上の接続問題と ∂ ̄ コホモロジー 4. ∂ ̄ コホモロジーの L2 理論 5. L2 拡張定理とその応用 6. Bergman 核の話題から 7. 幾何構造の接続 1 はじめに 解析接続はいうまでもなく基本的な概念であるが、問題によってそのあらわれ方は様々である。 歴史的には、複素一変数の関数として登場した楕円関数を中心とした研究が進み、諸公式を整合的 に書く必要が生じた結果、Weierstrass によってこの概念が導入された。多変数関数論の本格的な研 究は Hartogs の 1906 年の論文 [H-1] に始まるが、これにより解析接続についての新たな課題が生 まれた。本論では主にそれ以後に形成された多変数複素解析について述べるが、以下では Hartogs までのこともこめて、解析接続に関わる複素解析の研究の歴史をおおまかに振り返っておきたい。 https://www.math.kyushu-u.ac.jp/intensives/index/page:8 九州大学 解析接続の問題に現れる解析と幾何(4年:数理科学特論1)(院:数理科学特別講義I) 大沢 健夫 (名古屋大学) 2019-11-05 15:00 ~ 2019-11-08 18:00 伊都キャンパス ウエスト1号館 中講義室 W1-C-512 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/346
422: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 21:11:39.82 ID:EKcXo40g >>421 補足 <現実とは無関係の妄想独り言ですw> ・あるプロ数学者がいるとする 時枝記事を読んだとする ・二つの場合が考えられる 「なんだ? この記事は?」と顔をしかめたとする しかし、それを公言するのは、味が悪い 一方ヨイショで、「正しい」と意見表明するのも味が悪い (仲間から「記事を ちゃんと読んで言っているのか?w」と ちゃかされる) ・なので、いまは「興味が持てない」と捌きの手筋 いまは、ここは、打つ場所ではない!! もう少し時間が経てば、打つべきときが来るかも・・と一旦手抜き これが出来るのは 講談社ならぬ高段者ですね(ダジャレ) 一方、アマチュアのへぼのおサルさんは 「時枝記事は、正しい!」と思い込んでいる ”隻手の声”(下記)と だれかが言っていたのにw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%BB%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%A3%B0 隻手の声(せきしゅのこえ)、隻手音声(せきしゅおんじょう)とは、白隠慧鶴(1686年-1769年)が創案した禅の代表的な公案のひとつ。 白隠が修行者たちを前に言った。 「両掌打って音声あり、隻手になんの声やある。隻手の声を拈提せよ」 (「両手を打ち合わせると音がするが、片手にはどんな音があるのか。それを報告しなさい」という意味。「拈提」は、公案の解答を提出することをいう。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/422
447: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 15:24:35.82 ID:iuhhucTm >>441 どこがどうまっとうでないのか説明してもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/447
478: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 09:06:21.82 ID:5D12U7Zc >>476 「箱入り無数目」では、1が無限集合すらまったく理解できてないことが明らかになった Nには最後の元が存在しないので R^Nの尻尾同値類は、R^nのそれとは全く違う 後者の場合には 「最後の箱の値」 で類別できるが、 前者は最後の箱が存在しないので そうならない 例えば中身がサイコロの目の場合 後者の同値類はたった6つだが 前者の同値類は非可算無限個ある これなんどもなんどもなんどもなんども言ってるが 1は一度たりとも理解しようとしない 頭が固いというか知能がサル並というか とにかく有限でしか物事が考えられない やっぱりサルにヒトの数学(大学数学)は理解できんか 文章が読めず論理が分からんなんて人間失格のサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/478
583: 132人目の素数さん [] 2023/07/11(火) 10:51:44.82 ID:GHpc0qm5 >>555 >Banach-Steinhausの一様有界性定理は初級関数解析のコースで >威容を誇っている。 ありがとうございます。 スレ主です 勉強しとけってことかな 恥ずかしながら初見です 自宅で検索したが、Janeのトラブルで書けずw >>557 ハメ手入門 前田陳爾 は、読んだよってことかな?(^^ >>561 > 1977年の大学への数学7月号の目次 >数II講義 行列の計算 竹之内脩 へー、竹之内脩先生の行列の講義か 1977年ね。このころには、行列が高校数学に入ったかな? あなたのころには、ベクトルだけだったでしょ? 大学入試は、二回受けた? 1970年と1972年 1977年7月は、M2かな? 私は、大学への数学は4月号に大学入試問題と解説と受験報告が載るので 書店でチラ見していました。面白ければ買ったりしてね 7月号あたりなると、殆ど見た記憶が無いな (東大入試問題は、いつも新作でひねってあって題意を掴むのだ大変そうでした(いまでも) 京大の問題は、表現はシンプルだけど、奥が深いというかやっぱりひねりがきいている感じだったという印象 二つの難関入試をとっぱしたんだ。予備校講師をやった方がもうかったかもw。伝説の講師とかいわれたり(ダジャレです)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/583
590: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/11(火) 19:39:51.82 ID:xTVGdIDX >>570 寝る→同衾する→性行為する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E8%A1%8C%E7%82%BA 生物・生理学的分野 性交 ・性交とは、勃起した男性器(陰茎)を女性器(膣)に挿入する行為を指す。 ・膣は性教育で示される模式図(断面図)のように空洞が開いているわけではなく、 通常は膣圧によって閉じられた状態である。 性交はこの閉じられた膣を陰茎亀頭で押し広げながら、陰茎を奥へと挿入する行為であり、 勃起が不充分な場合は膣圧によって押し戻されてしまい挿入が困難である。 また、膣分泌液の分泌が不充分な場合は摩擦が強すぎて挿入が困難であり、 女性が痛みを感じたり、膣壁を裂傷する場合もある。 ・このため挿入する際には、前戯によってお互いの性的興奮を高め、 男性は陰茎が充分に勃起し、女性は膣分泌液が充分に分泌されている必要がある。 さらに挿入しやすいよう、膣口にあてがって亀頭部に膣分泌液をなじませたり、 膣分泌液を指で陰茎や膣口に塗り広げる場合もある。 膣は雑菌から保護するためにもともと膣分泌液によって絶えず湿潤に保たれているが、 それだけでは挿入は不可能であり、膣分泌液の分泌は必須である。 膣分泌液の分泌が不充分な場合は、潤滑ゼリー等の補助用品を用いることもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/590
709: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 19:27:31.82 ID:vskapC7b \textbf{注意.} [C-D]で注意されたように、$\hat{\Omega}$は$\mathbb{C}^3$上の局所擬凸な分岐リーマン領域であり、そのファイバーは正則関数で分離されるので、$\mathbb{C}^N$内の局所閉部分多様体でもある。これは局所的にSteinなのでP. A. Griffithsが1977年に提出した問題である「$\mathbb{C}^n$内の局所閉複素部分多様体が局所擬凸なら正則凸か」に対する反例になっている。ただしこれは3次元であるので、Fornaess[F]により構成された、局所的にSteinな$\mathbb{C}^2$上の分岐リーマン領域で正則凸でないものの例が、高次元の数空間内の局所閉部分多様体であるかどうかは不明である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/709
747: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 08:53:03.82 ID:4Almmw4D 本スレ終了後の後継スレ「数学雑談」(仮)の名称を募集します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/747
757: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/05(土) 19:50:41.82 ID:vGeb+TqI どうでもええわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/757
919: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 09:23:04.82 ID:Sm2py/c1 ID:i6iW0rL4様へ 1が愚かにもスレを立てたようですが、 乗数イデアルについて「何か書ける」人がスレッドを立てるのが望ましいので もし可能であれば、次はあなたがスレッドを立てていただけますか? なお、その際、スレッドの名称から「ガロア第一論文と」は除外願います 荒らし避けのためです ご協力願います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/919
991: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 02:38:21.82 ID:WT7Agqld Kerf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s