[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
269: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 23:58:34.51 ID:jxMwUqB3 圏論を使ったら数学の全知識が千頁の書物の記述に圧縮できるというようなことはまず期待できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/269
411: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 17:31:56.51 ID:sWIFYJbT >>404 はい、また逃亡 君、都合悪くなるといつも逃亡するね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/411
524: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 20:06:01.51 ID:ctl6AARi もちろん問題設定の中できちんと述べられている 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」 この「箱をみな閉じる」が出題列の固定であり、それは「あなたの番」よりも前に完了していることが明確に述べられている。 これを読み取れないなら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/524
604: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 08:09:43.51 ID:G/vChJW4 >>601 >>>ネター女史かな?w >G"ottingenでEmmy NoetherのGedenktafelに >出会ったことがある。 なるほど 下記か さすれば、>>597 より "【弱者男性の姫・檜山沙耶さん伝説】は ネター女史かな?" 説に異論あり 虚像とか実像とかを超越した存在だということですかね(^^ (参考) https://kotobank.jp/dejaword/Gedenktafel コトバンク Gedenktafel プログレッシブ 独和辞典の解説 https://de.wikipedia.org/wiki/Gedenktafel 記念銘板は、人物、歴史的出来事を記念するため、または記念銘板の形で記念として使用される、多くの場合石または金属で作られた銘板であり、場合によっては大きな銘板なども使用されます。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/69/Wolff-tablica.jpg/330px-Wolff-tablica.jpg ポーランド、ブレスラウのクリスチャン・ヴォルフの銘板。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/604
952: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/11(木) 22:25:21.51 ID:1SR0Rq8E 889 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2024/01/01(月) 15:22:46.75 ID:kD74UmIv [2/2] >>887 (>>888の続き) [第4段]:Case1)、n<A のとき。このとき 1/A<1/n だから、 e^i<(1+1/n)^n<lim_{x→+∞}(1+1/x)^x=e であって、矛盾する。 Case2)、n>A のとき。 eの定義から e<2.72 だから 8e<8×2.72=21.76。 また、πの定義から π>3,14 だから 7π>7×3.14=21.98。 よって、 8e<7π であって、π>e>1 から Aの定義に注意すれば 1/A>1/7。 故に、3<A<7 であって、正の整数nについて n≧7。1/7<1/A<1/3 だから、 e^i<(1+1/A)^n<(1+1/3)^n=(1+1/3)^3×(1+1/3)^{n-3}<e×(1+1/3)^{n-3}、 よって、e^{i+3}<e×(1+1/3)^n、 kを正の整数とする。 e^{i+3k)}<(1+1/3)^n=(1+1/3)^3×(1+1/3)^{n-3k})<e×(1+1/3)^{n-3k} とすれば、e^{i+6k}<e×(1+1/3)^n<e×(1+1/3)^{n-3k}<(1+1/3)^n。 故に、kについて小さい方から帰納的に同様な評価を有限回繰り返せば、 或る正の整数kが存在して、j≧k のとき e^{i+3j}<(1+1/3)^n。 しかし、これは、或る j≧k なる整数jが存在して e^{i+3j}>(1+1/3)^n なることに反し矛盾する。 Case3)、n=A のとき。このときCase2)の議論に n=A を適用して同様に考えれば、 e^i<(1+1/n)^n<lim_{x→+∞}(1+1/x)^x=e であって、矛盾が生じる。 [第5段]:Case1)、Case2)、Case3)から起こり得るすべての場合で矛盾する。 故に、背理法によりlog(π)は無理数である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/952
987: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 02:36:33.51 ID:WT7Agqld 逆像 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s