[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 09:20:35.47 ID:cNGWG32s >>134 > 「いちいち指摘してもどうも」という場合 そういう人を、人として扱ってはならない 馬鹿を増長させていいことなど一つもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/136
162: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 09:51:59.47 ID:MbgGCTEY >>131 何でこんな簡単なことが分からないのかな 精神患ってるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/162
265: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 22:54:46.47 ID:Q6QT/ifN >>261 > 1985年、ディーダリッヒ・O沢はコンパクトなケーラー多様体上の解析的円板束が擬凸であることを示した。この結果と同時期にコルレットやドナルドソンらの調和束の研究が相次ぎ、のちに望月拓郎の壮大な理論につながった。 はあ 望月拓郎氏と言えば、例の三億円おとこか(数学ブレイクスルー賞) そんなところに繋がっているとは、知らなかった 「ちょっと分けてよ」かなw ドナルドソンといえば下記か かれも、Breakthrough Prize in Mathematicsか、天才だね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%8B%93%E9%83%8E 望月 拓郎(もちづき たくろう、1972年8月28日 - ) 長野県長野高等学校を卒業し、京都大学に進学した[1]。理学部にて学んでいたが[1]、在学中にトポロジーの本を読み[3]、「計算で答えを出す高校までの数学からガラッと変わった」[3] と述懐している。大学院の理学研究科に飛び入学で進学するため、1994年(平成6年)に理学部を中途退学した[1]。1996年(平成8年)、京都大学の大学院における修士課程を修了 2022年に東洋人で初めて数学ブレイクスルー賞を受賞[17][18]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3 サイモン・ドナルドソン(Simon Kirwan Donaldson, 1957年8月20日 - )は、イギリスの数学者。専門は代数幾何学、微分幾何学、大域解析学。 1982年に四次元ユークリッド空間において異種微分構造が存在することを、Yang-Millsゲージ理論を用いて示し、当時の数学界に衝撃を与えた。この業績により1986年にフィールズ賞を受賞した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/265
272: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 07:09:03.47 ID:x5daDujY >>271 つづき 形式的体系に関する加速定理 理論 T とその拡大理論 S について 「T において証明可能な論理式で S においてはより簡単に証明できるものが存在する」 という形の定理は、計算複雑性に関する加速定理の類比として、同じく加速定理と呼ばれる。 その代表的なものとしてはゲーデルの加速定理がある。 これら異なるタイプの加速定理の間には或る種の対応が存在する。 例えば、ブラムの加速定理の変種であるハルトマニスの加速定理を用いてゲーデルの加速定理が証明できることが知られている。[1]また、エーレンフォイヒト・ミッシェルスキーの加速定理は、帰納的可算集合の加速可能性に関するある事実を用いて証明できる。[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの加速定理 ゲーデルの加速定理(ゲーデルのかそくていり、英: Godel's speedup theorem)は、クルト・ゲーデル[1]により証明された、数理論理学における定理である。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。より正確にいえば、それはn階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/272
290: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/03(月) 16:46:10.47 ID:0CksVL95 >>287-288 n≧2 のときR^nとRはどっちも可微分多様体だから、 一般には n≧2 のとき多変数実関数 f:R^n→R は不連続関数 ということがいえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/290
334: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 14:07:25.47 ID:/K4mC13y >>333 また独り言ですが 下記で、原論文にアクセスできた(pdf落とした) https://eudml.org/doc/183686 On the Extension of L2 Holomorphic Functions. Takeo Ohsawa; Kensho Takegoshi Mathematische Zeitschrift (1987) Volume: 195, page 197-204 ISSN: 0025-5874; 1432-1823 Access Full Article https://gdz.sub.uni-goettingen.de/download/pdf/PPN266833020_0195/PPN266833020_0195.pdf Kensho Takegoshiが、不勉強でわからん 下記かな? https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/20/5/20_5_1053/_article/-char/ja/ J-STAGEトップ/Publications of the Research I .../20 巻 (1984) 5 号/書誌 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/20/5/20_5_1053/_pdf/-char/ja Stability of Kahler Metrics in Deformations of Non-Compact Complex Manifolds of Dimension Two Kensho Takegoshi https://nrid.nii.ac.jp/en/nrid/1000020188171/ TAKEGOSHI Kensho 竹腰 見昭ORCIDConnect your ORCID iD *help… Alternative Names Researcher Number 20188171 Affiliation (based on the past Project Information) *help 1996 ? 2003: Osaka University, Graduate School of Science, Associate Professor, 大学院・理学研究科, 助教授 2001: 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教授 1994 ? 1995: 大阪大学, 理学部, 助教授 1991: 大阪大学, 教養部, 助教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/334
384: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 08:12:24.47 ID:mZfoVPvZ 1フォロアーの2は Nettoの定理とかいう前に 逆関数定理でも理解しとけ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%87%BD%E6%95%B0%E5%AE%9A%E7%90%86 逆関数定理 (多変数の場合) ― U ⊂ R^n を開集合、F : U → R^n を C1 級関数とすると、 F の点 p ∈ U におけるヤコビ行列 JF (p) が正則であるとき、 F は p の近傍で可逆となり、この逆関数 F^?1 もまた C1 級となる。 このとき F?1 は次の式を満たす。ここで [A]^?1 は A の逆行列、 J_F(p) は F の点 p におけるヤコビ行列である。 (2)J_F^-1(F(p))=[J_F(p)]^-1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/384
540: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 08:36:18.47 ID:DzaaOvi9 >>538 > 検討するわ ぜひ前向きにお考えください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/540
616: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 18:39:11.47 ID:GUggp0iI >>612 ところで おサルさん 仕事やりだしたのか? 引きこもりだったのに 昼間のカキコが無くなったなw 低賃金だろうが まじめに働くのはいいことだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/616
740: 132人目の素数さん [] 2023/07/23(日) 22:15:37.47 ID:mZe/OH+8 芥川賞と直木賞の季節でもあった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/740
862: 132人目の素数さん [] 2023/12/27(水) 23:30:48.47 ID:Bz9nsHoH >>861 ありがとう mathoverflowに質問と詳しい回答があるね ・Siu plenary lecture in 2002 icm ”it arose in pde” ・Answer 8 by Nadel a "multiplier ideal sheaf'' But before Nadel , the first person who introduced Multiplier Ideal sheaves was J. Kohn ・あと、Mori、Kawamata、Kodaira-type vanishing theorem が出てきます ・en.wikipediaは、ちょっと雑かな https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik What is the origin of multiplier ideal sheaves? It was introduced ny Nadel.Yum Tong Siu,his advisor in his plenary lecture in 2002 icm mentions some thing that it arose in pde.Can anyone kindly elaborate on the motivation behind defining multiplier ideal sheaves. I think there are lots of experts here in mathoverflow who are experts in these things like diverio and many others. http://www-fourier.ujf-grenoble.fr/~demailly/manuscripts/trieste.pdf this is I think one of the most standard places to learn about it. Answer 8 On a Kähler manifold that does not admit Kähler-Einstein metrics there is a nontrivial coherent ideal sheaf, which he called by Nadel a "multiplier ideal sheaf'' But before Nadel , the first person who introduced Multiplier Ideal sheaves was J. Kohn – user21574 Jul 23, 2017 9 Mori's used a nice method of constructing rational curves in a Fano manifold and later Siu by using study of dynamics of Multiplier ideal sheaves gave a new proof of Mori's theorem, See Siu, Yum-Tong Dynamic multiplier ideal sheaves and the construction of rational curves in Fano manifolds. Complex analysis and digital geometry, 323–360, – user21574 Jul 23, 2017 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/862
962: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 01:40:43.47 ID:WT7Agqld 他は0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s