[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
75: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 18:05:57.40 ID:uNBgRQTB 大体、日本が世界に冠たる国とか 本気で心の底から思ってるなら これほどイタイタシイことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/75
211: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 10:59:30.40 ID:cNGWG32s >>209 それはそもそも1のジコチュウコピペについていうべきだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/211
382: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 07:58:53.40 ID:mZfoVPvZ >>381 たしかに 単射でなくても連続写像 これわかんないやつ 大学行ったこと無いか 4年間形式的に行ったことになっても なんもわかんまま卒業したウスラバカ こういうのは実質高卒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/382
394: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 12:12:47.40 ID:5JfzFogr >>393 つづき 数学的な立場からみたとき,無限次元のベクト ル空間が出てくる自然な状況は関数を考えるとき である.n 個の点からなる集合の上の任意の関数 を考えよう.このような関数は,n 個の値を並べ て考えれば,n 次元のベクトルを考えているのと 同じことであり,関数の足し算,定数倍は,ベク トルの足し算,定数倍に対応している.普通関数 を考えるときは,有限集合ではなく,実数全体や 区間のような無限集合を考えるので,その上の関 数たちは,無限個の数が並んだもの,すなわち無 限次元ベクトルにあたるというわけである.(関数 を考えるときは普通,連続性とか,積分について よい性質を持つとかいった条件を考えるのだがそ れは今はたいした問題ではない.) 関数というも のはかなり昔から考えられてきたが,このように 「関数=無限次元ベクトル」という考え方が出てき たのは比較的新しく,20 世紀前半のことである. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/394
495: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 12:33:40.40 ID:cqvJDowr >>482 長いので読むのが大変だったが、以下の文章には 共感できるところがある。 少し昔に,日本でデデキント研究の第一人者の 1 人 と言われている哲学者と話をしたときに,この方が「デデキントの書いたものは, 形式論理で書かれていないのでその正当性の保証がないことが問題である」という ようなことを言われたので,大変驚いたことがあました.もちろん,これを formal に書き直してみるというのは,数学能力のない人のためには適当な課題にはなるか もしれないし,今日だったら,mizar かなにかを使って,デデキントのやったこと を (弱い集合論の体系の上で) 展開してみるというようなことができたとすれば, そのような (数学にクリエーティヴに加担のできる能力は持っていないような) 人 の業績にさえなるかもしれないわけですが,ここに本質的な問題がないことを見通 すことのできる知性を持ちあわせていないような人が「数学の哲学」を研究してい る,という事実は,大変不快なものだし,こういうことを真顔で言われることがあ ると,日本の「哲学者」の言うことはあまり信用できない,ということを結論せざ るを得なくなってしまいそうです. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/495
509: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 14:54:28.40 ID:inryoct+ 囲碁将棋では人間はAIにまったく勝てなく なったが、AIがこの分野で「神様」の領域に 達しているかと言えば、そんなことはなく まだ遠く及ばないだろう。ただ、AIが これ以上強くなっても人間には理解不能だろうし 違いが分からないだろう。人間が勝てない理由は 単純に「計算力」。 数学は探索の方向性がそれほど単純ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/509
601: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 00:05:19.40 ID:+OJhEhF7 >>597 >>ネター女史かな?w G"ottingenでEmmy NoetherのGedenktafelに 出会ったことがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/601
694: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 13:40:42.40 ID:VB180XqU 関数 F(x,y) が2次元の非凸な領域Dで偏微分 F_x(x,y)が恒等的に零であるとする。 そのとき F(x,y)がyだけの関数にはならないような例を示しなさい(配点10点)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/694
759: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/06(日) 08:19:07.40 ID:G17PTIBf もったいないの極みです 生きていくのに必要な知識や技術の習得以外は、数学能力を高めるのに寄与しそうな学科のみを必修にするべき。 才能ある頭を抑えつけちゃって数学能力が伸びる余地を奪ってますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/759
805: 132人目の素数さん [] 2023/08/17(木) 23:11:16.40 ID:43UpJy3d 温帯低気圧になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/805
886: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/01(月) 11:45:36.40 ID:NOJVadYQ >>885 ネクラソフ予想って中島、吉岡も解決してなかったか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/886
903: 132人目の素数さん [] 2024/01/02(火) 22:51:47.40 ID:wRqHJMzZ 頭白けりゃ尾も白い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/903
938: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/10(水) 18:14:58.40 ID:F8u+YwnL ガロア理論の家業とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s