[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(1): 2023/07/02(日)22:08:14.33 ID:MbgGCTEY(47/48) AAS
1953年、おそらく岡の原理と小平の埋め込み定理に刺激され
J.-P.セールは

シュタイン多様体をファイバーとするシュタイン多様体上の
解析的ファイバー束はシュタインか

という問題を出した。

1956年、K.シュタインはファイバーが0次元なら答えは肯定的であることを示した。

1977年、H.スコダはファイバーがC^2の時に反例を作った。
省3
325
(1): 2023/07/04(火)09:27:52.33 ID:9xfAoTTB(4/6) AAS
>>324
分かると思うが、
>複素多様体の一般論の反例

>多変数複素関数の一般論の反例
の書き間違い
406
(1): 2023/07/05(水)17:09:49.33 ID:mZfoVPvZ(10/15) AAS
>>393
口頭試問な

線形空間(線型位相空間に非ず)の問題w

Q1. R^Nの次元は
Q2. ∪[n∈N]R^nの次元は
(ヒント Q1とQ2の答えは異なる)

線型空間の次元、知ってる?
省9
443
(2): 2023/07/06(木)11:26:31.33 ID:QE0rHROo(4/6) AAS
>>437 追加
>多変数関数論さえ理解できなくなったので

スレ主です
1)”新しい多変数関数論の論文の理解”が難しいということでしょうか
 下記の流動性知能に関する部分ですね
 (”新しい環境に適応するために、新しい情報を獲得し、それを処理し、操作していく知能”)
2)結晶性知能は、あまり衰えないそうですので(下記)
省17
659: 2023/07/15(土)07:26:09.33 ID:Ec14JBnA(3/8) AAS
その3
このような領域上の解析としては、複素境界値問題の本格的な解析であるKohn-Nirenbergの仕事[K-N]や、
それを踏まえたGrauert-Riemenschneiderによる小平のコホモロジー消滅定理の拡張[G-Rms1,2]がある。
中野[N]と藤木[Fk]は弱擬凸領域上でAndreotti-Vesentini流の完備K\"ahler多様体上の消滅定理を踏まえて、
解析空間のブローダウン条件を解明した。その後、
DiederichとFornaessが[D-F]においてワームと呼ばれる特異な性質を持つ有界領域を発見し、
複素多様体上でも似た領域が発見されるなど(cf. [D-Oh])、徐々にこうした弱擬凸領域への理解が進み、
省1
771: 2023/08/06(日)09:39:54.33 ID:LyHswAEK(4/6) AAS
>天才の芽を摘んでしまってる
 小賢しいやつを天才と褒めるのは頽廃
863: 2023/12/27(水)23:31:02.33 ID:Bz9nsHoH(3/3) AAS
つづき

15
There's a parallel history of multiplier ideals (especially of the non-dynamic multiplier ideal sheaves on algebraic varieties, say as described in Lazarsfeld's book).

These ideal sheaves are older than Nadel's work. For instance, they were extremely common in the work of Esnault and Viehweg in the early 1980s (see for instance their notes which survey some of this work Lectures on vanishing theorems), also see the works of Kawamata and Kollar. Indeed, these sheaves and slight variants appeared frequently whenever Kawamata-Viehweg vanishing theorems were applied throughout the 1980s. Essentially, the reason why they show up in this context is as follows. You want to prove some Kodaira-type vanishing theorem on a variety that is either non-smooth or with respect to a not-necessarily-ample line bundle. The multiplier ideal lets you correct for this.answered Sep 23, 2013 at Karl Schwede

外部リンク:en.wikipedia.org
Multiplier ideal
Multiplier ideals were independently introduced by Nadel (1989) (who worked with sheaves over complex manifolds rather than ideals) and Lipman (1993), who called them adjoint ideals.
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s