[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 2023/07/01(土)15:57:01.28 ID:uNBgRQTB(18/39) AAS
>>55
昔話をしたいだけなのか?
何を言おうが、
1の初等的な間違いについて何も言わないだけで
数学者として失格であることは分かるよな
恥知らずなのか?
141(1): 2023/07/02(日)09:29:30.28 ID:cNGWG32s(22/81) AAS
>>139
なんかOTは数学者のくせに、どうでもいいことネチってるな
頭悪いのか?
「正則行列の群」 もしくは
「逆行列を持つ正方行列の群」 ならいいが
「正方行列の群」 は駄目って
数学者のくせにわからんのか?
省1
184(1): 2023/07/02(日)10:15:57.28 ID:cNGWG32s(46/81) AAS
>>180
> 言い訳をひねり出すのが数学だからね
マジで言ってる?
>>1が名古屋大学の学生で
>>ここに書いて有るようなこと書いたら
> 学生ならもちろんしかりつける。
それでこそ教授というもの
省4
310: 2023/07/04(火)00:25:33.28 ID:SuSSfaDy(4/9) AAS
つづき
点列
ユークリッド空間のように、距離 d の定まった空間における点の列についての収束の概念を、実数の列の収束の概念を拡張して定めることができる。すなわち、点列 (xn)n が点 y に収束するとは、正の実数列 (d(xn, y))n が 0 に収束することである。この概念をさらに一般化して、自然数によって数え上げられるとは限らない「列」とその収束性を一般の位相空間に対して定式化することができる。(#位相空間を参照のこと)
距離 d に関する極限であることを明示するために lim の代わりに d-lim などと書くこともある。
位相空間
点列の収束の概念は、一般の位相空間においても収束先の近傍系をもちいて定式化される。しかし、一般的な位相空間の位相構造は、どんな点列が収束しているかという条件によって特徴付けできるとは限らない。そこで、ネットやフィルターといった、点列を拡張した構成とその収束の概念が必要になる。任意の位相空間 X に対し、X 上で収束している(収束先の情報も込めた)フィルターの全体 CN(X) や、あるいは収束しているフィルターの全体 CF(X) を考えると、これらからは X の位相が復元できる。
圏論
省4
340(1): 2023/07/04(火)17:54:34.28 ID:xZu413TU(4/15) AAS
>>271-273
> ある分野やある手法に対しての
> 加速定理を提供する能力が、
> 圏論にはあると思っています
いかにも素人の誤った考え
圏論は「修辞」
> ゲーデルの加速定理:
省37
350: 2023/07/04(火)18:39:33.28 ID:Kx4kB5MV(2/4) AAS
>>339
数学板で箱入り無数目が正しいと言ってるのは「二人」ではない。
わたしは3人目だし、過去にも何人もいた。
今現在は呆れて去ったというだけ。
加えて、箱入り無数目と同じ理屈は貴方も知っているように
Hart氏が論文で書いている。それを
「正規の論文じゃない」だの「無限バージョン(解放成立)は
省3
378: 2023/07/05(水)07:12:22.28 ID:BgtZ2iX5(3/7) AAS
>>377
単純でも正しいことだけを言い続けていれば
そのうち誤りに気付いてくれるのが普通
562(1): 2023/07/10(月)07:21:44.28 ID:qQgvZSfT(1) AAS
おすすめの数?数?数?教科書と参考書をご教授頂けませんでしょうか?
615(1): 2023/07/12(水)18:29:15.28 ID:GUggp0iI(7/8) AAS
>>614 補足
>>607より再録
なお、>>551の発言をするときは
>>553程度のツッコミは想定しておかないと
シャレにならんということだよw
667(1): 2023/07/15(土)08:12:59.28 ID:CXkqKxb9(4/29) AAS
解析接続によって写像の定義域が拡張されて生ずる複素多様体
は任意ではありえず、凸性に似た幾何学的な制約を受ける。
712: 2023/07/16(日)06:13:37.28 ID:Gig56QD8(3/17) AAS
[R] Rosay, J.-P., Extension of holomorphic bundles to the disc (and Serre’s problem
on Stein bundles), Ann. Inst. Fourier, Grenoble 57 (2007), 517-523.
[S] Siu, Y.-T., Holomorphic fiber bundles whose fibers are bounded Stein domains
with zero first Betti number, Math. Ann. 219 (1976), 171-192.
[St] Stehl´e, J.-L., Fonctions plurisousharmoniques et convexit´e holomorphe de certains
fibr´es analytiques, Lecture Notes in Math., Vol. 474, Springer, Berlin,
1975, pp. 155-179.
省2
891(1): 2024/01/01(月)16:29:35.28 ID:vrRsFZWj(1) AAS
共著論文があるとヒントを出したのに…
相川は当たり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s