[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/06/26(月) 20:20:56.27 ID:j5O1X1qD このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです 関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論まで) ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/ 資料としては、まずはこれ https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著 (2018.1.28) PDF https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0 <乗数イデアル関連> ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照 あと、テンプレ順次 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/1
87: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 18:32:36.27 ID:n4PQYNtY >>82 >>そういう数学とは全然無関係な理由での支持がクソ 素人なんだからお国自慢の種にするのは自然なのでは? ドイツで終戦後に発疹チフスの治療に献身的な努力をし 自身も罹患して亡くなった肥沼信次は 高校時代「数学の鬼」の異名をとり 渡独してからは関孝和を例にとって 日本人の優秀さをまわりにアピールしていたそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/87
90: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 18:43:21.27 ID:uNBgRQTB >>87 お国自慢なんて馬鹿か●違いのすること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/90
212: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 11:00:34.27 ID:MbgGCTEY >>207 >>場違いだって分からんのか だから、「それは(馬鹿なので)分からん」という意味だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/212
219: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 11:04:56.27 ID:cNGWG32s >>215 で、小平の埋め込み定理とはどんなもんなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/219
226: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 11:36:29.27 ID:daB4v6vU ↑恐縮して手が震ぇて誤爆しちゃったゾ プロにタダで業務を依頼しちゃうって… 太〜い♂神経、、ず太スギィ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/226
337: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 15:19:51.27 ID:/K4mC13y >>336 じゃあ、 あなたの極限 lim[m→∞] に対する理解を言って見て それが先決でしょ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/337
414: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 18:25:59.27 ID:5JfzFogr まあ、アホの相手すると、アホがうつるしw それに、統合失調症のクスリを飲んでいる人の相手をまともにするのも あれなんで 適当にあしらいますぜwww 軽く捨て石にして、さばくべし!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/414
456: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 06:55:21.27 ID:a/OaINZz >>454 > おサルさん、ありがとう 「サル構文」 上辺だけの感謝 >>ギャハハハハハハ!!! > あんたはアホと確定したからさっぱりこたえない 「サル構文」 裏付けなき虚勢 意味ないよ どアホ > 媚びているのでは無く > ・・・氏には、少しでも長生きして、 > 日本に貢献してもらいたい > そう思っています 「サル構文」 大学教授というだけで媚びまくり そしてあいかわらずの日本への狂おしい愛 負け犬は国家にたぶらかされ国家に殺される 哀れなニホンザルじゃのう >>数学はちっとも理解できないよ > それは正しい > いまさら、シャカリキに数学を理解しようとは思わない 高校レベルからやりなおせ 頑張れば大学1年レベルにはいけるだろう ま、あんなもん工学馬鹿でもわかるけどな おサルの1は工学馬鹿レベルにも達してない ただの馬鹿 > が、数学の理解を拒否しているわけでもない > 自然体だな。そのうち理解できると思っている 真面目に教科書の文章を読まないと理解できないよ 式だけチラチラみてコーフンしたってねえ JKのブラチラパンチラじゃないんだから 下着じゃなく中身の身体こそ大事だろ > 将棋と囲碁の違いが分からんか > ということは、あんた将棋もあまり分かってないと見た 味がどうたらいうのは、将棋でも使うらしいぞ おまえ検索してないの?だめだね-w > あんたは枯れ木だ > 枯れ木も山の賑わいだ > 頑張ってくれ! あんたは数学分からん状態が長すぎて泥炭化してるけどな 乾燥させて火をつけると・・・よく燃える! >>455 > 「味が悪いといってごまかす」 > そんなことをしても、強くなれない > 実戦では、全く同じ形は殆ど出ない > だけど、きっちり調べておくのが > 人間ディープラーニングで次の対局に活きる おサルの1、あんたは基礎ができてない これ↓とか読んだら? 現代基礎数学 1 数学の言葉と論理 https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11751 1. 論理と集合 2. 写像と濃度 3. 二項関係 4. 数学的論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/456
515: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 16:02:53.27 ID:5D12U7Zc >>506 囲碁将棋は囲碁板・将棋板に書けよ どうでも向こうでもうっすい書き込みって 笑われるのがオチだけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/515
517: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 16:05:26.27 ID:inryoct+ >囲碁のことは余り知らないから まるで将棋のことなら分かってるような口ぶりだが >基本的には囲碁将棋どっちも終盤になると >奇数手でも偶数手でも先手と後手の有利性は殆ど生じない 何を言ってるのか意味不明。 ほとんどのケースでは終盤になる前に すでに勝負は決している。それ以前に どちらかが必ず悪手・疑問手を指して いるから。ただし、人間同士だと 終盤でもよく逆転する。プロ同士でさえ そうなのだから、アマチュア同士なら ほぼ終盤力で勝敗が決まると言っても 過言ではない。 指し将棋だと、相手が悪手を指して勝てただけなのを 自分が強いからだと錯覚するひともいるだろう。 分かりやすく棋力を計るのは詰将棋。 藤井七冠も詰将棋が得意なことで有名。 おっちゃんは試してみるといい。 1手、3手、5手、7手とどのくらいまで 頭の中だけで解けるか。 3手であっても難しい問題だと まったく解けないと予想。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/517
530: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 22:04:28.27 ID:b1Ok9hZq >>529 途中で2度続けて打てるというのは 何子局に相当しますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/530
636: 132人目の素数さん [] 2023/07/13(木) 18:07:10.27 ID:Sx5x467y file:///C:/Users/Owner/OneDrive/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/Hangzhou_conference.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/636
663: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 07:38:05.27 ID:Ec14JBnA Demaillyの学位論文[Dm]や筆者の結果[Oh-1]により、定理1は多変数関数論の 古典的な理論の一部を擬凸でない多様体上に拡張することが完全に無意味ではないことを 示していると考えられる。そこで定理1の応用を捜したところ、より詳しく次の事実が判明した。 \begin{theorem}$\sigma$は固定点を持たず、$\Gamma$は$AutF$の真性不連続部分群であり、 商多様体$F/\Gamma$は正則分離的であるが正則凸ではない。\end{theorem} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/663
992: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 02:39:31.27 ID:WT7Agqld 内積が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s