[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 21:03:58.20 ID:VG2HhQhs 今晩のブラタモリは木曾三川だった。 木曽川を含む木曽三川は、 木曽山脈 の隆起と 伊勢湾 の沈降などに見られる、 濃尾平野下部の基盤が西へ向かうほど沈降している、 濃尾傾動運動という造盆地運動により形成されてきた。 この運動により、沈降の上部に 木曽三川 が運搬した土砂が堆積することで 濃尾平野 を形成してきた。 宝暦治水事件は、江戸時代中期に起きた事件。 幕命によって施工された木曽三川の治水事業の過程で、工事中に薩摩藩士51名が自害、 33名が病死し、一説には工事完了後に薩摩藩総指揮の家老・平田靱負も自害した。 この工事で亡くなった人たちを祭るために、治水神社が建立された。 鹿児島大学に呼ばれたとき 初めてこれについて教えられた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/96
193: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 10:25:33.20 ID:cNGWG32s そもそもYJの何がどうムカついたのかわからんし 仮にムカついたとしてなぜ 「一松の多変数解析函数論は読んだか?」 「Gunning-Rossiの最終章には何が書いてあった?」 とか自分の専門に引きずり込んで叩く野蛮極まりない行為に 至るのか全くわからん 要するにYJに嫉妬したので叩いただけじゃん 鬼畜かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/193
286: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/03(月) 12:23:12.20 ID:wXQB2TKh >>285 それだと、n≧2 のとき多変数複素関数 f:C^n→C で連続になるのは多項式関数に限られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/286
451: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 19:07:37.20 ID:56nrZv/4 >>450のつづき >>440 > だめなのは、時枝記事だ。 ダメなのはおサルの1 > まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう ゲームとか数学パズルとかが、ホラとかトンデモだと思うのが中卒馬鹿 マーティン・ガードナーが見たら嘆くぞ > 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ おサルの1がいうのとは全く異なる理由でミスリード > Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、 > 選択公理不使用のGAME2があるから、 > ソロベイの定理から、ヴィタリのような非可測は否定される バカ ソロベイの定理なんか全然関係ねえよ GAME2についても、例えば有理数の全体Qに対して 「全ての単点集合に同じ測度を与えかつ全体を1とする測度」 は定義できない 可算加法性からそのことが導ける ただ、GAME2が成功する理由について 上記の性質を持つQ上の測度を考える必要はない おサルの1の考え全てがミスリード > ・・・総和ないし積分が発散する非正規な分布により、 > 可測性が保証されないと考えるべき おサルの1は完全に確率論という言葉にミスリードされてる > 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね 「確率変数の無限族の独立性」が全然トンチンカンなのは確かだが 箱入り無数目の成功にはそのことも全然関係ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/451
671: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:16:29.20 ID:CXkqKxb9 岡の定理の複素多様体上への一般化は、 最初Stein[St]により岡の原理をなぞる形で行われたが、 これは最初から正則凸性を前提としたもので、 擬凸性の微分幾何的な意味を掘り下げたGrauertの研究[G-1,2]の方が深く、 後にAndreotti-Vesentini[A-V-1,2]やH\"ormander[Hm]のL^2理論、 およびFefferman[Ff]による強擬凸領域上のBergman核の漸近展開の解析 へとつながった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/671
744: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 22:02:10.20 ID:2UJHJvqn >>743 過疎スレメンテありがとうございます! 下記ですね AIの形勢グラフでは、一力さんチャンスありだったですね https://youtu.be/dRimETnaEeA 【対局Live】井山裕太王座ー一力遼棋聖、決着へ〜名人挑戦者を決めるプレーオフ〜【第48期囲碁名人戦リーグ】 囲碁将棋TV -朝日新聞社- 921 人が視聴中 8 時間前にライブ配信開始 芝野虎丸名人に挑むのは誰か。第48期囲碁名人戦リーグ、プレーオフの井山裕太王座ー一力遼棋聖戦をお届けします。勝った方が名人挑戦者になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/744
878: East Enders [sage] 2023/12/31(日) 09:12:57.20 ID:MmlJzLjL >>876 読めもしないメモ貼っても虚しいだけだよ WW君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/878
881: 132人目の素数さん [] 2023/12/31(日) 20:27:23.20 ID:tcCu4sYc 生姜とニンニク、免疫力アップに良いみたいですね https://joulelife.jp/healthhacker/168 ヘルスハッカー 寒い冬は生姜とニンニクで免疫力がアップ!主な成分と効果や効能をご紹介!相性もよく相乗効果も期待! 2023年11月15日 寒い季節になりました。冷え性・肩こり・風邪など、不調になりやすいですね。 これらの不調は寒さによる血行不良や免疫力低下が原因かもしれません。 そんなときには古くから漢方にも用いられる薬効成分の高い食材や生姜とニンニクに注目です。 調味料や薬味として使用するだけでなく、体調不良改善のために意識的に取り入れてみるのも良いです。 血行を促進し、冷えを改善することで免疫力も高まります。 寒い冬は生姜とニンニクで免疫力アップ! 生姜もニンニクも、鍋の薬味として活用できますね! 生姜とニンニクを一緒に取ると相乗効果も期待できます。ぜひこの冬は生姜とニンニクを常備してみてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/881
896: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/02(火) 05:25:33.20 ID:/8ka5FH/ よせよせ 大阪西成はAbel多様体もPicard群も知らん だいたい、三角関数の加法公式も理解できず覚えられんで 大学入試に落ちた底抜けの馬鹿だぞ 本人はなんか大学に入ったと妄想してるが哀れだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/896
930: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 11:11:53.20 ID:X4E9szv4 >>929 知らんな 一匹いるのは知ってる コピペしか能が無い馬鹿が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/930
935: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/10(水) 17:01:23.20 ID:F8u+YwnL 311 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/01/10(水) 16:21:35.26 ID:YXUPXSng この”不明与教授”のスレが 日本のお家芸となった 多変数複素関数論及び それから派生した層理論、複素幾何学、代数幾何、各種消滅定理の次世代への伝承になれば (英語版 ”Nakano vanishing theorem”あるな) よろしいんじゃないでしょうか がんばれ、不明与教授 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 複素幾何学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 代数幾何学 概論 大別して、「多変数代数函数体に関する幾何学論」「射影空間上での複素多様体論」とに分けられる。前者は代数学の中の可換環論と関係が深く、後者は幾何学の中の多様体論と関係が深い。20世紀に入って外観を一新し、大きく発展した数学の分野といわれる。 当然、次元が上がると更に複雑化し、4次元以上の代数多様体についてはあまり研究は進んでいない。 他分野との関係 代数幾何学はそもそも、多項式の零点のなすような図形を代数多様体として研究する学問であったが、現代では数理物理学[3][4]・可積分系[5][6][7][8][9]との関係や、機械学習への応用が研究されている[10][11] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%BB%85%E5%AE%9A%E7%90%86 消滅定理(しょうめつていり,英: vanishing theorem)は連接コホモロジー群が消えるための条件を与える. Andreotti–Grauert の定理(英語版) Grauert–Riemenschneider の消滅定理(英語版) 川又–Viehweg の消滅定理(英語版) Kollár の消滅定理 小平の消滅定理 宮岡の消滅定理 Mumford の消滅定理(英語版) Ramanujam の消滅定理(英語版) https://en.wikipedia.org/wiki/Vanishing_theorem Vanishing theorem ・Nakano vanishing theorem https://en.wikipedia.org/wiki/Nakano_vanishing_theorem Nakano vanishing theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/935
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.734s*