[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 10:46:32.11 ID:ST8m23Be >>23 > 2012年と言えば大震災の翌年. >春の学会は神楽坂の東京理科大。 大震災の翌年か 確かに。しかし、意識したことはなかった 神楽坂ね、飯田橋でおりて、散策したことがあった(ブラタモリ) 田中角栄氏の本に出てきたので(神楽坂芸者だったか) 東京理科大ありますね 市ヶ谷まで歩いたかな 市ヶ谷に日本棋院があるのです 東京の散歩は面白いですね いつもは地下鉄利用が多く、位置関係が分からないが 散歩すると、「こことここがこう繋がっているんだ」みたいな発見があります https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 東日本大震災 2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18.1秒(日本時間) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/28
45: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 11:58:07.11 ID:uNBgRQTB >>44 TeX表記で書かれても困る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/45
46: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 12:03:36.11 ID:7xC/1QFF >>21 >2)つまり” R^N と等しいことを示せ” > のツッコミを予想して > 軽く捌こうとしているのですw R^N と等しいか以前にlim[m→∞]R^mの定義が示されてませんが? >3)こちらとしては まずは > 「時枝さんの論証って、なんかヘン」という疑念を起こさせる > これができれば、作戦の第一弾は成功です 記事と関係無い有限列を持ち出したあげくにlim[m→∞]R^mの定義も示さないあなたの論法は明らかにヘンだと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/46
115: 132人目の素数さん [] 2023/07/02(日) 07:59:56.11 ID:MbgGCTEY >>114 >>不正確ではなく間違い >>逆行列を語れるのは正則行列だけ 逆行列を持つのは正則行列だが 「単位行列はある正方行列の逆行列である」という命題は 真であるから「逆行列を語れるのは正則行列だけ」という 言い方はいかがなものか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/115
155: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 09:44:50.11 ID:cNGWG32s なお、私に対して多変数関数論に関する口頭試問を行うのはお止めください もちろん答えられるわけありませんが そもそも私は1のように、多変数関数論に関して わかりもせんことをコピペしてわかったふうなウソをつく ような重大犯罪行為は犯しておりませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/155
397: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 12:41:27.11 ID:sWIFYJbT >>389 >補足 あっしにゃ関係のねえことでござんす いやいやいやw 単純な論理的帰結の推論を持ち出した本人がなに言っちゃってんの?w 君、頭おかしいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/397
416: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 18:42:02.11 ID:5JfzFogr <独り言&メモ> この人、超大物やね 1990年のICMというと、京都? 森さんのフィールズ賞のときか 不勉強で認識不足でした(^^ 『岡潔 多変数関数論の建設』は、書店でチラ見しかたかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E5%81%A5%E5%A4%AB 大沢 健夫(1951年 - )は、日本の数学者。名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)。専攻は、複素解析・多変数関数論(特に複素解析幾何)。 富山県生まれ[1]。京都大学理学部卒業[2]。1978年、京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。 1990年のICMに招待講演者として招聘される[3]。 2000年、日本数学会幾何学賞受賞。 有界擬凸領域 {\displaystyle \Omega \subset \mathbb {C} ^{n}} と超平面 H に対して {\displaystyle \Omega \cap H} 上の L^{2} 正則関数はすべてΩ上の L^{2} 正則関数として拡張可能であることを示した[4] (en:Ohsawa-Takegoshi theorem) https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa-Takegoshi_theorem Goreski-MacPherson予想の部分的解決。 著書 『多変数複素解析 増補版』岩波書店、2018年、ISBN 978-4-00-006332-6、のち岩波オンデマンドブックス、2022年、ISBN 978-4-00-731204-5 『岡潔 多変数関数論の建設』(双書:大数学者の数学12)現代数学社、2014年、ISBN 978-4-76-870438-7、 『現代複素解析への道標:レジェンドたちの射程』現代数学社、2017年、ISBN 978-4-7687-0480-6、 『関数論外伝?Bergman 核の100 年?』現代数学社、2022年、ISBN 978-4-76-870592-6、 https://www.mathsoc.jp/overview/history/ICM90/ 1990年 ICM-90--第43巻第1号(1991)から 第21 回国際数学者会議について 小松彦三郎 ICM.90 を振返って 荒木不二洋 ICM90 が終わって 飯高 茂 1990年 ICM-90--「数学」第42巻第4号(1990)から 荒木不二洋・飯高 茂:ICM.90 フィールズ賞受賞者の横顔 野崎昭弘:ICM.90 ネヴァンリンナ賞受賞者の横顔 1990年 ICM90 --「数学」、「数学通信」のその他の記録 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/416
488: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 10:58:36.11 ID:5D12U7Zc >>484 > 実際、2016年ころは、毎週土日は「箱入り無数目」で祭り状態でした > 数学科生らしき人が、「箱入り無数目」マンセー派で、わーわー言っていた 当時は 「箱の中身を定数とした場合の計算を使えば 箱の中身が確率変数の場合も、条件付き確率の式で計算できるんじゃね?」 と思われていた しかしながら、肝心の 「第n列の決定番号が単独最大となる100列の組」Sn の測度が求まらない だからそういう拡張はできない、ということで決着した でもそういう難しいことは、大学数学どころか高校数学もわからん おサルの1には到底理解できない だから > それが、数年経つと、多分大学の確率論を履修したのでしょう > マンセー派はどんどん減っていき > いまでは、マンセー派の論陣はコアの二人のみ という馬鹿感想になった 私ももう一人も「箱入り無数目」支持というより 「おサルの1が以下に数学の初歩からわかってないか思い知らせる」 目的で書いている 無限乗積の馬鹿発言も即座に正して焼き尽くしたし 正方行列に必ず逆元があるとかいう大馬鹿発言も ・行列式が0の場合には逆行列が存在し得ないこと ・なぜならそのような行列は基本変形による階段化の際 抜けが発生するので段数が最大値(行列のサイズ)にならない という大学1年終了時には誰も知っている(知らないと恥ずかしい)ことを 懇切丁寧に説明して差し上げた > これが、ここ数年続いています > しばらくは、これで仕方ないだろうと思っています 「箱入り無数目」でも ・無限集合Nには最後の列が存在せず 尻尾同値の2列は、有限個の項を除く ほとんどすべての項で一致せざるを得ない という無限集合を知ってる人なら誰でも分かる (分からんと恥ずかしい)ことまで 懇切丁寧に説明して差し上げた 恥を書くのはおサルの1一匹であって 私でももう一人の暇人でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/488
559: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 22:58:05.11 ID:QIau7gv8 訂正 ちなみに 大学への数学1977年7月号 ーーー> 大学への数学1977年7月号 ちなみに 大学への数学2023年7月号では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/559
779: 132人目の素数さん [] 2023/08/06(日) 22:13:40.11 ID:8kmL9V9H 突然ですけど、皆さまは日常生活で適度な運動はされてますか? ウォーキングや、循環器や脳神経系や整形外科の医師の診断に基づいた理学療法士監修指導のリハビリテーションやストレッチを取り入れられたりはされてますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/779
880: 132人目の素数さん [] 2023/12/31(日) 19:44:19.11 ID:hqHe3RFU >>877,879 十分考えられると思う。20年ぐらい前から体調悪くするわけにいかなくて、好きじゃなかったけどコレラ菌も殺すらしいニンニク食べるようになったんだけどそれ以来、冬場風邪ひかなくなったね すいませんスレチで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/880
963: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 01:43:53.11 ID:WT7Agqld ジョルダン行列 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s