[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58: 2023/07/01(土)16:13:31.09 ID:uNBgRQTB(20/39) AAS
まあ、OSWTKO氏が

「このスレでは多変数複素関数論の話しかしたくない
 だから他の話は他のスレでやってくれ
 1がこれを無視して書き込みつづけ
 しかも自分がその主張を全面支持している
 とウソをつき続けるなら残念だが
 ここには一切書き込みしない」
省1
66
(1): 2023/07/01(土)17:36:17.09 ID:uNBgRQTB(24/39) AAS
>>64
フェセンコの発言にどういう関心があるのか?
そこから聞かせてもらおうか
97
(3): 2023/07/01(土)22:05:36.09 ID:VG2HhQhs(7/7) AAS
93の続き
結局、「あぶない数学」にあの記事を書いて
山下は復讐を遂げたわけである。
401
(1): 2023/07/05(水)13:28:30.09 ID:sWIFYJbT(5/9) AAS
>>400
え?
定義不明でも何を主張したいのか君分かるの?どう分かったの?言ってみ?
409
(1): 2023/07/05(水)17:24:42.09 ID:5JfzFogr(7/10) AAS
リンクがくるったので
再投稿(がんばれ おサルさんwww)

>>407
おサルかw 2chスレ:math
スレ主です

今日のサルは、良く踊るなw
ごくろう ごくろう
省2
473: 2023/07/08(土)06:54:47.09 ID:5D12U7Zc(1/22) AAS
>>470
>>箱の中の数を、箱を開けずに、確率99/100で的中できる?
> 誰もがそれは非常識であると直感する
 そもそも「箱入り無数目」ではそういう主張してないけどね
 
 例えば「箱入り無数目」のうち
 『閉じた箱を100列に並べる.
省18
566
(1): 2023/07/10(月)13:10:52.09 ID:C6QFqiJh(1/2) AAS
メモ

外部リンク:buzz.kumon.ne.jp
KUMON OG 新津ちせさん特集 | 公文教育研究会

外部リンク:ja.wikipedia.org
新津 ちせ(にいつ ちせ、2010年〈平成22年〉5月23日[1] - )は、日本の元子役、女優、声優。
東京都出身。テンカラット所属。音楽ユニット「Foorin」メンバーだった[2]。父はアニメ監督の新海誠[3]、母は女優の三坂知絵子[4]。
人物
省5
634: 2023/07/13(木)17:40:39.09 ID:9KLQWdwW(10/12) AAS
>>633
つづき

座標に依らない形で述べるならば、複素数体上の任意のベクトル空間は、その2倍の次元を持つ実ベクトル空間と考えることができる。ここに複素構造は、虚数単位 i によるスカラー倍を定義する線型作用素 J(J^2 = -I をみたす)によって特定される。

そのような任意の空間は、実空間として向き付けられている。

研究者
・岡潔
・大沢健夫
省4
702: 2023/07/15(土)14:09:27.09 ID:vskapC7b(8/15) AAS
$\displaystyle\left( \begin{array}{cc}(\lambda_1-1)u_1+(\lambda_2-1)u_2\\
u_1+u_2\end{array}\right)=\left( \begin{array}{cc}z_1\\z_2\end{array}\right)$\\

\hspace{-3.5mm}なので、$\alpha\left( \begin{array}{cc}z_1\\z_2\end{array}\right)
= \left(\begin{array}{cc}e^{2i\pi(\lambda_1u_1+\lambda_2u_2)}\\
e^{2i\pi(u_1+u_2)}\end{array}\right)$となることから
\begin{equation}\alpha(V)=\Big\{\displaystyle\left(\begin{array}{cc} v_1\\
v_2\end{array}\right)\in(\mathbb{D}^*)^2; |v_2|^{\lambda_1}<|v_1|<|v_2|^{\lambda_2}\Big\}
省4
769: 2023/08/06(日)09:28:18.09 ID:G17PTIBf(6/6) AAS
しつこく追記
人類の中には太古の昔から恒に一定数‘この世で生きていくのに数学を必要として’生まれて来る人達がいたから数学が創られてるんだと思います
その時代までの日常の生活に使用される言語の緩さでは説明できない、より精密な思考・非日常的な思考をあらわせる緻密な言葉と記号とを必要としてきた人達です
この人たちにとって人として生きていくのには数学は必須だったんだと思います
自己と他者との緻密な思考のやり取りにより、正確な理解のすり合わせや答え合わせができる事が、他者とのコミュニケーションから得られる最も大きな収穫であれば、数学に精通するべくして’精進’するのは習性であり、そうした習性の人達が、そうした人生を送れるということは最も幸いな人生である
と思います

砂漠に暮らすミーアキャットは毒蠍しか食べ物が無い過酷な環境下に生き延びる知恵を授けるために、自分の孫子ではない若年の個体に蠍を安全に捕獲して食べる方法を教育しています
省1
867
(1): 2023/12/28(木)20:37:23.09 ID:NrDHG6VA(1) AAS
>>865-866
M氏は、超有名なあの人かな?
S氏は、不勉強で浮かばない・・

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Joseph J. Kohn
Joseph John Kohn (May 18, 1932 – September 13, 2023) was a Czechoslovakian-born American academic and mathematician. He was professor of mathematics at Princeton University,
省8
912: 2024/01/03(水)20:38:15.09 ID:M3HFf1K3(4/4) AAS
>>911 馬鹿?
934: 2024/01/09(火)16:39:44.09 ID:X0PahPvR(1) AAS
そぅだょ(小便乗)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s