[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
709(3): 2023/07/26(水)14:22 ID:gX0O22uw(5/5) AAS
つづき
関数論で説明しよう
いま、(連続さえ仮定しない)実関数 f:x→f(x) | x、f(x)∈R で
xの可算無限列 x1,x2,・・ は、至る所にとれ
対応する関数値からなる関数値の可算無限列
f(x1),F2(x2),・・ が取れる
もし、「箱入り無数目」が正しければ、この関数値を箱に入れて、ある箱が他の箱の値から、”ピタリ”と的中できることになる
省14
712(1): 2023/07/26(水)14:50 ID:y0E2t7gS(6/9) AAS
>>709
>もし、「箱入り無数目」が正しければ、この関数値を箱に入れて、ある箱が他の箱の値から、”ピタリ”と的中できることになる
>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である
どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします
713(2): 2023/07/26(水)16:52 ID:y0E2t7gS(7/9) AAS
>>709
>明示した確率空間は、時枝「箱入り無数目」の確率空間として示した>>701-702 & >>707
>よって、”使ってないなら”が、偽です
はい大間違い。
箱入り無数目の確率空間は以下。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
732(9): 2023/07/27(木)10:43 ID:UxY8f0SS(1/11) AAS
スレ主です
答案は、昨夜作ってあったが、アクセス規制にひっかかったのです
さて
>>712
>>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である
>どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします
説明します。>>709の通りで
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s