[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)15:57 ID:nRDluDzX(6/11) AAS
>>526
>確率論の専門家「時枝は Q⇒箱入り無数目成立 と言ってるが、Qの証明が無い。」
>時枝先生「Q⇒箱入り無数目成立 と言ってない。箱入り無数目の前提条件にQは不要。」
なるほど
あなたは、時枝「箱入り無数目」は
無条件で成立すると主張するのですか?
さて
省24
527(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)14:53 ID:nRDluDzX(3/11) AAS
>>524追加引用
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 2ch
2chスレ:math
532 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 11/13
>>530
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
省32
534(2): 2023/07/19(水)17:30 ID:4yn9tDSJ(3/19) AAS
>>532
>あなたは、時枝「箱入り無数目」は
>無条件で成立すると主張するのですか?
日本語わかりませんか?
私は箱入り無数目は P(h(Y)>h(Z))=1/2 なる条件無しに成立すると言ってます。
535(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)17:36 ID:nRDluDzX(7/11) AAS
>>538
>箱入り無数目には別バージョン(または拡張)設定が
>ありうる。
1)必死の論点ずらしですね
まず、時枝記事そのもので議論しましょうね
2)時枝記事(そのもの)が成り立つならば
>>532で示したように
省10
540: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)17:47 ID:nRDluDzX(9/11) AAS
>>536
"直感的に1/2とするのは微妙"は
多分>>532に書いたようなことを
見通して書いているとおもうよ
>>532は、確率過程論の常識で、初歩の初歩だから
542: 2023/07/19(水)17:50 ID:4yn9tDSJ(7/19) AAS
>>532
>1)「箱入り無数目」が、既存の確率過程論 ランダムウォーク理論
> 例えば、下記 重川 P45と バッティングするという認識はありますか?
無いです。
> つまり、重川 P45にあるように、連続時間をパラメータとした確率変数の族 (Xt)で
> ある区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
> 時枝「箱入り無数目」が正しければ、t1<t2<・・たちに対応するXtの値から、あるti (i∈N)が存在して
省4
543: 2023/07/19(水)18:05 ID:4yn9tDSJ(8/19) AAS
>>532
>上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して
ある特定のtiではなく、時枝戦略の手順で特定される100個のtiのいずれかをランダムに選択したtiね。
ランダム選択という条件が必要。
> f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる
> fが正則ならばともかく、不連続な関数ですから
> これはヘンです
省1
544(1): 2023/07/19(水)18:08 ID:4yn9tDSJ(9/19) AAS
>>532
要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ?
確率99/100で的中できるじゃん
証明が箱入り無数目記事に書いてあるじゃん
読めないの?
549(1): 2023/07/19(水)20:38 ID:5c8G/zZc(1/5) AAS
>>544
あれれ、また
(>>518より)
”どっちがいい加減かが
はっきりわかるようになった”
と言われますよw
>要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ?
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.140s*