[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303
(3): 2023/07/14(金)16:47 ID:2YsCGN8w(3/14) AAS
>>294
> この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん

「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい
すなわち
「任意の自然数nを取り、
 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、
 そこからsの代表列rを特定できる」
省8
304
(3): 2023/07/14(金)16:51 ID:wSS0aXr7(6/9) AAS
>>303
「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく
351: 2023/07/15(土)08:09 ID:CXkqKxb9(7/23) AAS
>>340 >高確率はどうなったの?
>>342 >数学的に納得できる説明が欲しい
>>344 >303に宛てている

 >>305-308 読んだ?
 
 要するに
 「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」
省22
353
(1): 2023/07/15(土)08:39 ID:E3UF9/aY(1/13) AAS
スレ主です
「高確率」論争整理
 >>293
2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5
どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、
適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、
「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。
省46
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s