[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
814: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 23:40:00.79 ID:zikikevF >>813 逆像の要素であることをぜんぜん否定してないんですけど? >>724を解くのに逆像を考える必要なんてこれっぽっちも無いと言ってるだけですけど? あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない、まあ難癖付けたい性格なんでしょうね、友達にはなりたくないタイプ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/814
815: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 06:54:16.78 ID:XUzPV7x4 >>814 逆像の要素が一意には定まらないので 列nが何を指すのかが明確ではないという難癖なのだよ 最初にそう書いたはずだが 逆像という言葉が気に入らないのなら別の言い方もできるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/815
817: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 08:29:02.21 ID:sfQsqQVE >>814 >あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない 確率論と逆像の関係下記を、ご参照 なんか「確率変数は使わない」とか叫ばれそうw 広大 岩田先生 測度論と確率論良さそう(確率測度での逆像の重要性分かる) (参考) https://wiis.info/math/probability/random-variable/random-variables/ WIIS トップ 数学 確率と統計 確率変数 確率変数の分布 可測事象B∈B' を任意に選んだとき、その逆像がもとの可測空間(Ω,F) において可測であること、すなわち、 X^-1(B)∈σ(X) が成り立つことが保証されます。 したがって、確率測度P:σ(X)→R はこの逆像が起こる確率 P(X^-1(B))∈R を常に特定します。 これを、確率変数Xの値が Bに属する確率として採用し、 P(X∈B)=P(X^-1(B)) で表記します。 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/ 岩田耕一郎 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/probstatCindex.html 確率統計C https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/lecturenote/probstatC2007rev.pdf 測度論と確率論 広島大学理学部数学科確率統計C講義ノート岩田耕一郎2007年7月4日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/817
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s