[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
732: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 10:43:16.42 ID:UxY8f0SS スレ主です 答案は、昨夜作ってあったが、アクセス規制にひっかかったのです さて >>712 >>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である >どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします 説明します。>>709の通りで 区間[a,b]の解析関数の値を箱に入れます 可算無限列 x1,x2,・・に対する 関数値f(x1),F2(x2),・・ 解析関数なので、区間[a,b]の中のある値c(a<c<b)をとって 級数展開できます f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ 箱には、上記関数値を入れ、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記します こうすると、ある一つの箱(i番目でxiの関数値f(xi))を除いて箱を開けます 一つのxiとf(xi)のペアを除いて、級数展開の係数を決めるための連立方程式が可算無限個得られます 求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり (無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける) f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・が決まります 箱の外のxiから、箱の中のf(xi)が得られます。箱を開ける必要はありません つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/732
776: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 11:19:19.37 ID:GoaFG8py >>732 >求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり >(無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける) 全くの蛇足だが、下記のPolynomial interpolationのn次元→無限次元 にできる つまり f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ で x1,x2,・・,xi-2,xi-1,xi,xi+1,xi+2,・・として xi=c とする、f(c)の値が未知 xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(x-1),f(x+1)を使って1次式で補間できる xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(x-2),f(x+2)を使ってより高次の3次式で補間できる これを、可算無限回やると 級数展開を全部決めることができて、解析関数による補間になる f(x)が解析関数という仮定が不成立なら、未知のf(c)が的中できるかどうか不明ってことです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/776
827: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 09:57:38.02 ID:sfQsqQVE >>819 >ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている ジブリ談義に割り込んで恐縮ですが 「箱入り無数目」で、1変数解析関数f(x)を使って >>732や>>776のように 箱の外には、可算無限の x1,x2,・・ たちを明記sておく そうすれば、級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ から、連立方程式を解いて、係数を決めれば 「箱の外のxiから、箱の中のf(xi)が得られます。箱を開ける必要はありません」 という話、合ってますかね? 解析関数でなければ、適用できないし 箱の外のxiの表示がなければ、解析関数であっても、数当てはダメです (物理など、一般的な多項式によるいろんな現象の補間法は、暗黙に背後に解析関数的現象があると仮定しているそうですが(log関数を使うときもあります)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/827
880: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:11:37.12 ID:sfQsqQVE >>878 >工学部学卒が俺様は数学ができるエッヘンのほうがバカな勘違いの極みだから。 勘違いだな 1)工学部で大事なことは 良識有る現実的判断ができるかどうかだ 2)部下が、コンピュータで計算した書類を持ってきた まず、チェックすべきは、妥当な計算結果かどうか? こういう計算なら、この程度の数値になるという良識が必要 「おい、この数値はおかしいぞ。桁ズレしている。もう一度計算をやり直せ」 と言ってやることだ(入力ミスとか、プログラムのミスとかね) 3)もし時枝「箱入り無数目」が正しいと a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732 b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる などなど、従来の理論と合わないから ”眉つば”理論と早く気づくべし そういう良識有る現実的判断ができるかどうかだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/880
881: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:21:48.54 ID:Z2EbNfOS >>880 >3)もし時枝「箱入り無数目」が正しいと > a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732 > b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる > c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる > などなど、従来の理論と合わないから なぜ合わないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/881
883: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:32:13.23 ID:sfQsqQVE >>881 >なぜ合わないの? うん >> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732 ここは、>>732-733に説明した通り >> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した >> c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (White noise) https://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94 SN比 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ノイズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/883
885: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:35:53.54 ID:sfQsqQVE >>883 リンクずれ訂正 ここは、>>732-733に説明した通り ↓ ここは、>>732-734に説明した通り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/885
888: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:47:02.63 ID:Z2EbNfOS >>883 >ここは、>>732-733に説明した通り >>736で論破済み 日本語読めませんか? >ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した 説明になってないので却下 >ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した 説明になってないので却下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/888
900: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 09:13:42.80 ID:2UJHJvqn >>888 スレ主です >>>883 >>ここは、>>732-733に説明した通り >>736で論破済み 日本語読めませんか? はい、論破か(ひろゆき氏下記ね) >>ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した >説明になってないので却下 >>ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した >説明になってないので却下 見ていると、あなたは大学レベルの確率論に踏み込んだ議論が皆無でしょ? 確率測度についても、同様 もし、ここに書いたというのがあれば、教えて下さい 手元にある本に、「吹田予想」の解決が書いてある ”「吹田予想」の解決”を、ここで説明しろと言われても、多分本の著者だって困るだろうw (「ここに書くには、余白が狭すぎる!」という定型句を述べるしかないw) そろそろ終わりですかね? (アマ同士の碁の対局では、よく言うセリフ(プロのルールは黙ってダメをつめる。ダメつめで勝敗が変わるときがある)) まあ、ダメつめまでやりますよw (参考) https://www.moneypost.jp/804707 2021.07.01 15:00 マネーポストWEB 大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/08/06/kiji/20210806s00041000600000c.html スポニチ トップ>芸能>2021年8月6日 ひろゆき氏、空前絶後の“論破ブーム”に戸惑い「僕は一回も『はい論破!』って言ったことない https://www.アマゾン 現代複素解析への道標 レジェンドたちの射程 Tankobon Hardcover – November 24, 2017 書評 susumukuni 5.0 out of 5 stars 複素解析の語り部によるレジェンドたちの射程 Reviewed in Japan on December 17, 2017 「吹田予想」(ベルグマン核と対数容量との間で成立する最良不等式)解決の関わりは著者の前著『岡潔 多変数関数論の建設』でも触れられているが、本書の最終章では「スタイン多様体の変形族に現れるベルグマン計量の対数劣調和性から、吹田予想や最良L2評価式付きの正則関数の拡張定理の別証明が得られる」というベルントソンとレンペルトによる最新の興味深い結果が紹介されており素晴らしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/900
906: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 10:03:08.68 ID:2UJHJvqn >>>883 >>ここは、>>732-733に説明した通り >>736で論破済み 日本語読めませんか? ダメをつめますw (引用開始)>>736 >解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので 関数は決まってるよ 決まってなければ箱に関数値を入れられない はい、サル知恵 (引用終り) これを説明せにゃならんとは 数学科出身者に対してね、やれやれ 1)区間[a,b]内の解析関数ならば、>>776に示したように あるc a<c<b で 級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ とできて 可算無限個の関数値から、係数のa0,a1,a2・・が決まるので 関数は決まる 2)しかし、解析関数という仮定がなければ 区間[a,b]内の可算無限個の関数値だけでは 関数は一意には決まらない 3)「箱入り無数目」に即して言えば ある出題者が、乱数発生器で、可算無限個の箱に乱数を入れた 一つを残して、他の箱を開けて、残った一つをピタリと当てよという 乱数理論からすれば、真の乱数ならば、当てられない! 一方、「箱入り無数目」は当てられるという これまさに、中国の盾と矛の故事のごとし 当然、現代数学の乱数理論の勝ち 時枝「箱入り無数目」の負けです それが、現代数学の結論!w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97 乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x_{1},x_{2},・・,x_{n} から次の数列の値 x_{n+1} が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数(らんすう)という。 https://mathsoc.jp/publication/tushin/1802/1802sugita.pdf 確率と乱数 杉田洋(大阪大学大学院理学研究科) 日本数学会年会市民講演会(2013年3月24日) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s