[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
645: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 22:47:30.22 ID:uSulak9P >>642-644 ありがとね よくぞ言ってくれました!w みなさん、数学科出身と見た こんな時枝「箱入り無数目」天動説にたぶらかされるやつが、悪いといえばそれまでだが 一方で、こんなトンデモ説が、伝統ある数学雑誌に掲載されて、高名な数学者だからと、数学科出身に信じられているのは嘆かわしいね これは、如何なものか 「箱入り無数目」外伝が、やっぱり必要かもしれんw ああ、私の擁護? 勘違いだろ? 彼はへぼ碁を観戦しているんだろう(まあ、「箱入り無数目」にはあまり賛成してない様子ではある) なお、「もっと積極的に技を出せ」という、柔道の”指導”のような声が聞こえた気がしたけど どっか某N大O研究室では、もっと侃々諤々やってたのかもね?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/645
649: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 23:11:42.86 ID:qoiI1nuP >>645 どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/649
651: 132人目の素数さん [] 2023/07/23(日) 16:00:15.51 ID:equJvKOY >>645 >どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします お答えします <高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立> 1)反例を構成します 箱に0〜p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数) 確率計算のために、数え上げ測度を使います(詳しくは下記) 列の長さnの数列 sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)を考える(簡単のためn>5とする) 決定番号は、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 による ある出題された数列に対して、その数列のしっぽの同値類で lemma 1. 数え上げで、決定番号d=1 は、1通り(略証:出題と同一数列のみだから) lemma 2. 数え上げで、決定番号d=2 は、p-1通り(略証:d=2なので、先頭のみ異なる数でp-1通り) lemma 3. 数え上げで、決定番号d=3 は、p^2-p通り(略証:d=3なので、先頭の2箱のみ異なる数でd=3未満の場合の和を引き算する) lemma 4. 数え上げで、決定番号d=k(4<=k<n) は、p^(k-1)-p^(k-2)通り(略証:d=kなので、先頭のk-1までの箱のみ異なる数でd=k未満の場合の和を引き算する) 注)lemma 1〜4は、列の長さnに依存しないことを注意しておく 2)列の長さnの数列での確率計算をしておこう lemma 5. 決定番号d=k(4<=k<n) の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^(n-1)(略証:決定番号n以下(全体)の場合の数はp^(n-1)通りで、これをlemma 4に適用する) 3)列の長さn→∞の数列での確率計算 lemma 6. 決定番号d=k(4<=k) のn→∞の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^∞ つまり0(略証:lemma 5で、n→∞とすれば良い。なお、lemma 1〜4は、列の長さnに依存しない結果だったことを思出そう) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/651
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s