[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
629: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 10:52:16.80 ID:qoiI1nuP >>627 >あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である 大間違い。 固定されたものは試行毎に変化しない。 決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。 君基本がぜんぜん分かってないね。 >ここは、あなたも同意した 嘘つくのやめてもらっていいですか? 同意したのは >「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える だ。>>499を見ろ。 >私も、出題された列の数は変わらないことに同意するので、1つの試行において箱の中の数は固定される 大間違い。 固定されたものはどの試行においても変わらない。 君基本がぜんぜん分かってないね。 >ところが、1つの試行において、「どの箱が当たるのか」は、変わりうる 試行毎に変わるのは選ぶ列 >時枝氏は、まず100列の並び替えを例示している https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31 >しかし、任意のn列に並び替えが可能です はい >この”ピタリ”に当てはまるには、nを大きくすれば良い。p=1-1/n=1-ε となる はい >よって、どの箱が当たるかは、nに依存する 当てに行く箱は当然選んだ列のいずれかの箱であり、列の分け方を変えれば当然変わる。 >さらに、「箱入り無数目」では並び替えの方法の指定がない 並び替え方法は回答者が自由に決めればよい どの方法でも「めでたく確率99/100で勝てる」という結果は変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/629
631: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 13:01:36.63 ID:uSulak9P >>629 >決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。 あらら、試行は確率論で、英語では下記の"trial"です https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory) In probability theory, an experiment or trial (see below) is any procedure that can be infinitely repeated and has a well-defined set of possible outcomes, known as the sample space.[1] Experiments and trials Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis. A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials. For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses. (引用終り) さて記事は、こうだった >>627より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1-2 時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.」 1)いま、1試行=trialで、n番目の箱に 三角関数を使って sin(e^nπ)を入れたとしましょう 100列の並び替えで、決定番号(d1,...,d100)が得られた 2)別の試行=trialで、n番目の箱に cos(e^nπ)を入れたとしましょう 100列の並び替えで、決定番号(d'1,...,d'100)が得られた 当然、di≠d'i | i∈{1,...,d100} 3)つまり、決定番号は、箱に入れる数に依存するのです よって、「決定番号は、試行毎に変化する」が正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/631
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s