[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
628: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 09:15:17.98 ID:uSulak9P >>627 つづき 私は、時枝氏の通り 並び替えは mod mに限らないで、良いと思う 例えば100列で、先頭1から100まで来たら、100のあとに初期の列の101番目を置いて、102番目103番目を置きながら戻っていく そうすると、100列の1列目に戻ったとき、先頭の箱の次には初期の列の200番目が来る さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する さらには、ある1つの試行で、最初の1列のk番目が当たりの番号としても 別の試行では、k’番目が当たりの番号になる つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき) 曖昧だらけの誤魔化し そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが 初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw 国語の問題だ? 違うんじゃないですか? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/628
630: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 10:55:29.08 ID:qoiI1nuP >>628 >さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される >しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる >それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する 並び替えの列数も並び替え方法も予め決めておけば、出題列が固定された瞬間にn列もn列の決定番号も固定される >つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき) 列の分け方に依存しないから好きな方法で分ければよい。 それを曖昧にしていると言うのは言いがかり。 >曖昧だらけの誤魔化し 誤魔化しは無い。バカが理解できないだけの話。 >そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが >初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw 考えてる確率空間が違うだけの話。まったくヘンじゃない。 だから独善的確率空間を持ち出してもダメだと教えたはずだ。学習しないサルやのう。 >国語の問題だ? >違うんじゃないですか? 「あなたの番」において出題列は固定されている。これが読み取れないのは国語の問題。小学校の国語からやり直し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/630
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s