[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
603: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/21(金) 16:37:15.97 ID:ZulSnJQX >2)記号を整備しよう >有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn) これはベクトルか点で数列ではない >可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・) 時枝記事では数列 >可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω) これ不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/603
608: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 17:36:46.94 ID:L/LQf6Gh >>603 手直しありがとうございます。 >>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn) >これはベクトルか点で数列ではない >>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・) >時枝記事では数列 ・似た手直しは、別スレでもご指摘ありましたね(覚えてますよ) ・通常の記法から外れているとしても(下記) 時枝「箱入り無数目」の記法が https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 ”実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシ ーのべったり版).” となっているので、それに合わせています (実は、この文章のタイプ起こしは 私が、2015年当時に数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」をスキャナーでOCRをかけて 5ch投稿用に手直ししたものです。手元に記事のPDFもありまして、いま確認しました) ・なるほど、正規の記法は下記wikipediaですかね (簡便に、時枝記法を流用したのですが、プロの趣味には合わないか。常道を外れて気持ちが悪いかな? ) >>可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω) >これ不要 ふふ 生きている石に手を入れるが如しかw まあ、あとの素人談義を想定しての布石なのですが 多分プロとへぼの違いかも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 数列 定義 S を自然数全体の集合 N またはその n における切片 {0, 1, 2, …, n} とするとき、S から実数(あるいは複素数)への関数 a を数列(すうれつ、英: sequence)と呼び、順序付けられた数の並びとして a0, a1, a2, …, an, … のように記す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s