[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
567: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/20(木) 11:29:43.08 ID:I85baJ5b >>561-562 >>>559 >>デタラメ記事「箱入り無数目」 >どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします では、本題です 1)「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度をすっぽかしている つまり、最初の1列で箱に数を入れ終わって、全ての箱が閉じられている状態 これは、>>558で扱いました 2)なぜ、これが重要かというと、「箱入り無数目」では、何列に並べ替えるかは決まっていない とすると、どの箱が「箱入り無数目」の的中対象になる箱かは未定です だから、初期状態の確認は大事です もっと言えば、2列であるm番目の箱が当たるとする。しかし、100列ではm’番目の箱が当たる では、2列におけるm’番目の確率はどうか? 逆に、100列におけるm番目の確率はどうか? ここらをスルーすることで、「箱入り無数目」は めくらましをしている 3)さて、箱にコイントスで{0,1}を入れると、確率1/2 サイコロで1~6を入れると、確率1/6 宝くじで、1~1億の数を入れると、確率1/1億 初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている 単に、2列で1/2、100列で99/100という 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる そいうことでは、ないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/567
569: 132人目の素数さん [] 2023/07/20(木) 11:44:26.50 ID:byH/kBh4 >>567 >初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず 間違い 箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので > ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている あなたの独善的確率測度は箱入り無数目とは無関係なので消えて当然 > 単に、2列で1/2、100列で99/100という はい、その通り。それが箱入り無数目の確率空間による確率計算。 > 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる 箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので矛盾しない >そいうことでは、ないでしょうか? いいえ、ぜんぜん違います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/569
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s