[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
511: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/17(月) 20:42:34.10 ID:NyI8GqsK >>504 箱入り無数目における「しっぽの同値類」は 有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の 極限になっていると思ってる池沼ですか? たとえば、ヒルベルト空間やバナッハ空間の理論は 有限次元線形空間の極限としてすべて得られる と思ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/511
513: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 22:52:00.23 ID:LrNVuBcU >>511 >箱入り無数目における「しっぽの同値類」は >有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから >ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の >極限になっていると思ってる池沼ですか? ありがとね 鋭い突っ込みだね 説明するよ 1)>>504で主張していることは 「時枝記事の決定番号を使う論法が虚構である」という主張です つまり、この議論だけでは不十分なれど ここで示したことは、厳密な証明ではなく、(ショルツェ氏がIUTに成したようなw) 人々に「時枝氏の論法が十分な根拠を有しないのでは?」という疑念を引き起こすことなのです 時枝氏の論法も、いい加減だから、多くの人は>>504の議論で分かるだろうと思う 2)なお、m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できるよ 箱が可算無限個の数列が二つ s =(s1,s2,s3 ,・・,sd,・・), s'=(s'1, s'2, s'3,・・,s'd,・・)∈R^N https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 で、決定番号がd、つまりd番目以降が一致しているとする いま、箱に確率p(0<p<1)の数が入っているとする(サイコロの目ならp=1/6だ) d番目以降の無限個の数が一致する確率は、p^∞=0 となる(∵0<p<1) QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/513
576: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/20(木) 14:21:05.36 ID:I85baJ5b >>511 補足 >有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから >ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の >極限になっていると思ってる池沼ですか? 老婆心ながら補足しておく 1)物理の本だったかで読んだ話で 「ある若い研究者の発表で、前に座って聞いていた教授らしい人から やおら”君の理論式は、極限ではこうなるが、大丈夫か” というツッコミがあり、若い発表者がしどろもどろになった」という 物理では、ある理論に対しその極限を考えてみるというのは、常用のスジ 某氏が「一般相対性理論の発表後1年くらいでブラックホールが考えられた」と書いていたが これも類似だね。要するに、物理学者は 重力が極限まで強くなるとどうなるか? を考える ブラックホールの存在が導かれる それが、一般相対性理論の試金石になる (下記 量子力学の黎明期に、Niels Bohr が提唱した一つの指導原理がこれです) 2)数学でも、このスジは使える 時枝「箱入り無数目」に対して、有限mからの極限を考えてどうなるか? 勿論、それが全てではないし、厳密な証明の代用にはならない が、見通しを立てる一助にはなるのです そして、時枝「箱入り無数目」に対しても このスジは使えて、有限mからの極限とは合わないのです よって、「まゆつば」では? という推定が働くべし (参考) https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/2402/2402kato.pdf 力学の変遷 ―古典・量子・弦― 加藤晃史氏(東京大学大学院数理科学研究科 教授) 以下に掲載いたしますスライドは,2019 年度年会にて開催された市民講演会(3 月17 日)における講演 で用いられたものです. 講演記録として,加藤氏に改めてご投稿いただきました. 「数学通信」編集部 対応原理. Niels Bohr が提唱した一つの指導原理 : プランク定数を0にする極限で、量子力学は古典力学を再現. する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/576
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s