[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
495: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 09:13:47.77 ID:LrNVuBcU >>483 >>>477 >>”固定”=試行 >>ってことですね >>ここ良いですか? >ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか? 「”固定”=試行」 まず、これを徹底的にやりましょうね >>424に書いたけど いま簡単に 箱が一つ、サイコロ一つ で、考える サイコロの目の数当て サイコロの目を箱に入れる サイコロの目が3だった これが、あなたの主張する”固定”ってことだね しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記) ”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える” ここ、いいですか? 補足: ・1試行では、上記の例ように、”サイコロの目が3”は決まりです ・”固定”とは言わないが、”決まり”です ・”サイコロの目が4”は、あきらかに別の試行です ・なお、別の試行でも”サイコロの目が3”はありです。”サイコロの目が3”が3回続く などもありです (参考)>>417より https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html 進研ゼミ 高校講座 【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い 「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/495
496: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 09:37:36.78 ID:5uwGGghW >>495 何を今さらって感じですが、 標本空間:試行の結果全体の集合 確率変数:標本空間の元それぞれに値を割り当てたもの、すなわち試行毎に変化しうる変数 試行毎に変化しえないものは定数 ってことを言いたいのですね?いいですよ? それで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/496
497: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 09:47:01.39 ID:5uwGGghW >>495 あなたは「出題列の固定」が気に入らないんですよね? それの何がどう気に入らないのか早く言ってもらえませんか? あとあなたの考える箱入り無数目の確率空間を書いてもらえますか? 確率空間、分かりますよね?分かりませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/497
498: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 10:39:15.64 ID:LrNVuBcU >>496-497 誤魔化さないで >>495 「”固定”=試行」 まず、これを徹底的にやりましょうね >>495にあるように いま簡単に 箱が一つ、サイコロ一つ で、考える サイコロの目の数当て サイコロの目を箱に入れる サイコロの目が3だった これが、あなたの主張する”固定”ってことだね しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記) ”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える” ここ、いいですか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A1%8C_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 試行 (確率論) 確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。 試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。 1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。 試行の数学モデル 確率論における試行の数学モデルでは、測度論の枠組みで定式化される。 https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory) Experiment (probability theory) Experiments and trials Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis. A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials. For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/498
500: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 12:58:10.55 ID:LrNVuBcU >>499 >>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える” >>ここ、いいですか? >いいですよ? ありがとう 上記了解です なお、もう一つ念押しです >>495の類似で 箱が一つ、サイコロ大小2つで、考える サイコロの目の和の数当て サイコロの目を箱に入れる 2つの目の和は、2〜12です ・数当てで、2を唱えるのは良くない、(大,小)で、(1,1)の一通りしかない 7を唱えるのが良いいです (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通りあるからです ・つまり (1,6)固定で一通りという考えは、おかしくて 類似の試行を含めて和の7の場合 (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通り と考えるべきです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/500
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.253s*